リップルの今後や将来性、最新ニュースを徹底解説【仮想通貨XRP】
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品の紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
当コンテンツについて
本コンテンツは、金融庁の暗号資産交換業者登録一覧に掲載がある事業者が提供するものです。企業様より広告の出稿をいただくこともありますが、コンテンツはKUSHIM HACKが独自に制作しており、各企業様はコンテンツ内におけるランキングおよび内容等に一切関与していません。
詳しくはコンテンツポリシー広告ポリシーをご覧ください。

仮想通貨リップルは価格変動が激しい銘柄です。これからリップルに投資しようとしている方や、いま現在投資をしている方はリップルの最新ニュースに触れておく必要性があるでしょう。

また、リップルの今後の将来性や値動きに関する情報、SECと起こしている裁判についてなど、今後の動向が気になるところだと思います。

本記事では、2023年8月現在の最新ニュースと今後の値動きに関する7つのポイントについて解説します。

リップルの今後の値動きが予想できますので、ぜひ最後までご覧ください!
この記事でわかること

コインチェック

  • 通貨同士の交換に利用できる仮想通貨
  • リップルとSECの裁判でリップル社が一部勝訴して高騰を見せている
  • 世界各国の金融機関と提携し、三菱UFJ銀行やりそな銀行など大手銀行と提携
  • リップルを買うならCoincheckが各種手数料無料でおすすめ!
コインチェックの詳細

取引通貨数

29種類

取扱通貨▼
  1. BTC(ビットコイン)
  2. ETH(イーサリアム)
  3. ETC(イーサリアムクラシック)
  4. LSK(リスク)
  5. XRP(リップル)
  6. XEM(ネム)
  7. LTC(ライトコイン)
  8. BCH(ビットコインキャッシュ)
  9. MONA(モナコイン)
  10. XLM(ステラルーメン)
  11. QTUM(クアンタム)
  12. BAT(ベーシックアテンショントークン)
  13. IOST(アイオーエスティー)
  14. ENJ(エンジンコイン)
  15. SAND(サンド)
  16. DOT(ポルカドット)
  17. CHZ(チリーズ)
  18. LINK(チェーンリンク)
  19. MKR(メイカー)
  20. MATIC(ポリゴン)
  21. APE(エイプコイン)
  22. AXS(アクシーインフィニティ)
  23. IMX(Immutable X)
  24. PLT(パレットトークン)
  25. FNCT(フィナンシェトークン)
  26. DAI(ダイ)
  27. WBTC(Wrapped Bitcoin)
  28. AVAX(アバランチ)
  29. SHIB(シバイヌ)
仮想通貨入金手数料無料
仮想通貨送金手数料(一例)BTC:変動手数料制
ETH:変動手数料制
XRP:0.15XRP
取引所手数料Taker手数料:0.000%
Maker手数料:0.000%
販売所手数料

取引手数料:無料
手数料相当額:0.1〜5.0%
(カバー先又は当社取引所の価格に対して)

日本円入金手数料

銀行振込:通常無料(振込手数料はお客様負担)
コンビニ入金:770〜円
クイック入金:770〜円

日本円出金手数料407円
アプリの評価
★★★★☆ 評価: 4.3
‎92,762 件のレビュー
レバレッジ取引
つみたて
レンディング

出典:Coincheck公式・※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります・2023年10月10日時点

新卒で金融機関に勤務後、海外大学院の修士課程に留学。帰国後はWebマーケティング企業でメディアディレクター勤務を経て、2022年6月より仮想通貨専門のフリーランスライターとして独立。2017年にビットコインを購入して以降、仮想通貨投資歴は6年。仮想通貨やNFT、メタバースなどブロックチェーンジャンルを専門としており、これまで300記事以上を執筆。

執筆記事一覧

編集
小野

2016年より仮想通貨をはじめとする金融ジャンルのコンテンツ制作などに従事。ユーザーの方に正確でフレッシュな情報提供を行うために、各取引所の公式サイトや金融庁などの情報をはじめ、一次情報としての取材アンケート調査の実施に努めています。

執筆記事一覧

リップル(XRP,ripple)とは?3つの特徴について解説

リップルは、他の仮想通貨にない特徴を持っています。とはいえ、概要を詳しく理解している人は少ないと思いますので、この項ではリップルの3つの特徴を解説します。

リップルの3つの特徴
  • 通貨同士の交換に使える
  • 中央集権制であること
  • 発行枚数が多い

それぞれ順に見ていきましょう。

(1)通貨同士の交換に使える

ブリッジ通貨とは

リップルの特徴1つ目は、通貨同士の交換に使えること。リップルを利用すれば、銀行を通さず通貨の交換が可能です。例えば、円やドルを交換する際には、円をリップルに交換して、そのリップルをドルに交換するといった具合です。

こういった特徴から、リップルは「ブリッジ通貨」とも呼ばれています。

一見手間を挟んでいるように見えますが、銀行を通さないことで手数料を大幅に削減することに成功しています。

さらに、送金スピードも早く交際送金が可能ですので、送金手段としては非常に優れています!

(2)中央集権制であること

中央集権制と非中央集権制とは

リップルの特徴2つ目は、中央集権制であることです。ビットコインを始め、多くの仮想通貨はブロックチェーンのシステムを活用して、管理者のいない非中央集権制を実現しています。

しかし、リップルはリップル社が全面的に管理している通貨。

 承認もビットコインのようなマイニングを使うPoW(プルーフ・オブ・ワーク)ではなく、PoC(プルーフ・オブ・コンセンサス)という取引データ処理をリップルのサーバーで行うという、異なる仕組みが採用されています。

このシステムは賛否両論ですが、低コストの送金を実現するのに一役買っています

(3)発行枚数が多い

リップルの発行枚数

リップルの特徴3つ目は、発行枚数が多いことです。多くの仮想通貨には発行上限があります。例えば、ビットコインの発行枚数は最大でも2,100万枚ですが、リップルは最大1,000億枚と非常に多いです。

なお、ビットコインはまだ全ての通貨が発行されていませんが、リップルはすでに1,000億枚全てが発行済みです。

なお、送金に使われたリップルは消失する仕組みが採用されています。

リップル(XRP,ripple)の現在価格&これまでの値動き

上記はリップルの現在価格、リアルタイムチャートです。

2020年12月末、リップル社は米SEC(証券取引委員会)から「未登録証券をユーザーに販売した」との訴えにより、裁判を起こされます。

この一件により、リップル(XRP)の価格は長らく低迷しており、2022年に発生した仮想通貨の上昇相場においても、大きな価格上昇は見られませんでした。

 2023年に入ってからも、約45円〜70円の間でのレンジ相場が継続しました。ビットコインなど、他の仮想通貨よりも価格のパフォーマンスという面では劣っていたといえるでしょう。

しかし、2023年7月13日、リップルとSECが長らく争っていた裁判の判決が下り、リップル社の一部勝訴というニュースが報道されます。

 裁判の結果が出るまでは、65円あたりを推移していたリップルですが、判決が報道されてから短期間で価格が高騰し、約113円まで値上がりを記録しました。

その後、一時的に価格上昇が落ち着きましたが、再び投資家による押し目買いが起こり、再度117円までの高騰を見せています。

現状、投資家による利確売り等によるレンジ相場に移行しており、2023年8月1日現在では100円あたりを推移中です。

レンジ相場に移行した理由として、SECが上級裁判所への控訴を示唆していることも挙げられるでしょう。今回の判決はあくまで地方裁判所が下したものであり、今後も裁判が継続する可能性は十分にあります。

今後のリップルの価格に関しても、SECとの動向に大きな影響を受けると考えられるでしょう。

リップル(XRP,ripple)の最新ニュースと今後の動向

リップルはこれまでも大きな値動きを繰り返してきました。まず現在の状況を確認するために、2023年現在の最新ニュースを紹介します。

リップルに関する最新ニュース
  • SECとの裁判
  • Trangloとの提携
  • RippleNetの採用
  • SBIによる国際送金サービス
  • CBDC分野への進出
  • NFTの新規格「XLS20」を実装
  • モンテネグロとの実証実験
  • Flare(FLR)のエアドロップ
  • ヒンマン文書の公開

それぞれ詳しく解説します。

(1)SECとの裁判

2023年7月13日、リップル社と米SECが争っていた裁判が終了し、リップル社の一部勝訴という形で判決が下されました。これによりXRPの価格が短期間で高騰を見せ、一時100%近い価格上昇を記録しています。

 しかし、裁判においてリップル社が全面勝利したというわけではなく、「仮想通貨取引所でのXRPの販売は証券に該当しない」という、一部訴えを認める形になっています。

また、SECは今回の判決に対して不服としており、上級裁判所への控訴を検討しているとのニュースも報道されています。

今後も裁判は継続する可能性があるため、これからの展開にも注目していく必要がありそうです。

(2)Trangloとの提携

2021年3月、リップル社はアジア企業の「Trango」の株式を取得すると発表。

Trangoは、フィリピンを中心に国際送金サービスを提供しており、リップルを活用することによる送金コストの解決を図っています。

2022年3月1日には、Trangloがリップルを活用した送金の本格稼働を行う旨のプレスリリースを行い、注目を集めました。

リップルを利用した送金サービスがインフラ基盤としての地位を確率すれば、より大きく注目されることでしょう!
リップルを買うなら「コインチェック」がおすすめ!

コインチェック

  • リップルが購入できる国内取引所
  • 27種類の銘柄を取り扱い
  • シンプルなスマホアプリを用意
  • 500円から始められる!
  • 最短5分で申し込み完了!
コインチェックの詳細

取引通貨数

29種類

取扱通貨▼
  1. BTC(ビットコイン)
  2. ETH(イーサリアム)
  3. ETC(イーサリアムクラシック)
  4. LSK(リスク)
  5. XRP(リップル)
  6. XEM(ネム)
  7. LTC(ライトコイン)
  8. BCH(ビットコインキャッシュ)
  9. MONA(モナコイン)
  10. XLM(ステラルーメン)
  11. QTUM(クアンタム)
  12. BAT(ベーシックアテンショントークン)
  13. IOST(アイオーエスティー)
  14. ENJ(エンジンコイン)
  15. SAND(サンド)
  16. DOT(ポルカドット)
  17. CHZ(チリーズ)
  18. LINK(チェーンリンク)
  19. MKR(メイカー)
  20. MATIC(ポリゴン)
  21. APE(エイプコイン)
  22. AXS(アクシーインフィニティ)
  23. IMX(Immutable X)
  24. PLT(パレットトークン)
  25. FNCT(フィナンシェトークン)
  26. DAI(ダイ)
  27. WBTC(Wrapped Bitcoin)
  28. AVAX(アバランチ)
  29. SHIB(シバイヌ)
仮想通貨入金手数料無料
仮想通貨送金手数料(一例)BTC:変動手数料制
ETH:変動手数料制
XRP:0.15XRP
取引所手数料Taker手数料:0.000%
Maker手数料:0.000%
販売所手数料

取引手数料:無料
手数料相当額:0.1〜5.0%
(カバー先又は当社取引所の価格に対して)

日本円入金手数料

銀行振込:通常無料(振込手数料はお客様負担)
コンビニ入金:770〜円
クイック入金:770〜円

日本円出金手数料407円
アプリの評価
★★★★☆ 評価: 4.3
‎92,762 件のレビュー
レバレッジ取引
つみたて
レンディング

出典:Coincheck公式・※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります・2023年10月10日時点

(3)RippleNetの採用

2021年5月、エジプト銀行が金融企業「LuLu International Exchange」と提携。

その2社間の送金に、リップル社の「RippleNet」が利用されると発表されました。利用者が増えれば、リップル社の知名度向上やリップルの価格上昇に繋がるかもしれません。

リップルは送金面で有利ですので、どんどん採用する企業や金融機関が増えてきています!

(4)SBIによる国際送金サービス

2021年7月、日本のSBIレミット株式会社がリップル社と提携。

国内初の、仮想通貨を用いた国際送金サービスを開始しました。このサービスでは、リップルを間に挟むことで異なる通貨同士の高速送金を実現しています。

さらに、手数料も従来の銀行送金と比べて安価です。リップルの主戦力である東南アジアを中心に、事業を拡大していく見込みです。

(5)CBDC分野への進出

2021年9月、リップル社は「CBDC」分野への試験運用を開始しました。

 CBDCとは
中央通貨が発行するデジタル通貨。各国の法定通貨建てで債務として発行される。

ブロックチェーン技術を利用したCBDCは、世界各国で注目されています。今後、国際送金の基準となる日が来るかもしれません。

特に、リップルは送金に特化した通貨ですので、白馬の矢が立ったのでしょう。

(6)NFTの新規格「XLS20」を実装

2022年11月、リップルのブロックチェーン「XRPレジャー(XRPL)」でNFTを発行できる新規格「XLS20」を実装しました。

これにより、リップルのブロックチェーンで効率的なNFTの作成が可能となり、新たなユースケースを提供したと言えるでしょう。

イーサリアムなどとは異なり、「XLS20」ではスマートコントラクトを利用せずにNFTを発行することができます。XRPレジャー上でのNFTの発行がより活発化すれば、リップルのトークン価格にも影響すると考えられます。

(7)モンテネグロとの実証実験

2023年1月、リップル社は東欧にあるモンテネグロとデジタル通貨を構築する実証実験の開始を発表しました。

実証実験の内容はまだ明らかにされていないものの、リップル社とモンテネグロは多くの人々に提供できる決済インフラの開発について議論しているとのことです。

リップル社は2021年からCBDCの分野にも参入しており、各国政府との提携を進めています。

様々な国家のCBDCのインフラとして活用されることで、さらにリップルの注目度が高くなる可能性があるでしょう。

(8)Flare(FLR)のエアドロップ

2023年1月、リップルの保有者にFlare NetworksのネイティブトークンであるFlare(FLR)がエアドロップされました。

Flare Networkは、異なるブロックチェーン間の相互運用を目的としたレイヤー1プロジェクトです。リップル保有者にエアドロップを行うため、2020年12月にスナップショットが行われました。

 スナップショットが行われてから約2年後のエアドロップであり、様々な仮想通貨メディアでも取り上げられています。

また、Coincheck(コインチェック)やDMM Bitcoinをはじめ、複数の国内取引所でもFlare(FLR)の取り扱いが開始しています。

(9)ヒンマン文書の公開

2023年6月13日、リップルと米SEC(アメリカ証券委員会)の裁判において、ついにヒンマン文書が公開されました。

ヒンマン文書は、2018年当時の米SEC企業財務部長であったウィリアム・ヒンマン氏がスピーチで語った内容をまとめたものです。

ヒンマン文書には、当時ヒンマン氏が「ビットコインやイーサリアムなどの十分に分散化されたトークンは、証券に該当しない」という旨を語った内容が記されており、リップル裁判においてリップル側に有利な証拠になると考えられていました。

しかし、最終的に裁判に大きな影響はないのではないか?との専門家の意見も出てきており、現在の仮想通貨業界で注目を集めています。

いずれにせよ、ヒンマン文書の公開がリップルとSECの裁判結果にどのような影響を与えるのか、今後も注目していく必要があるでしょう。

リップル(XRP,ripple)の値動きに関する7つのポイント

前述の通り、リップルはちょうどレンジ相場にあります。ここから再度高騰気になるところだと思いますので、この項ではリップルの価格を予想する7つのポイントをまとめました。

リップルの価格を予想する7つのポイント
  • SECとの裁判
  • リップル社のIPO
  • 金融機関との提携
  • 仮想通貨に関する規制
  • Paypalとの提携
  • 発展途上国での活用
  • クレジットカード決済への導入

それぞれ詳しく見ていきましょう。

(1)SECとの裁判

2023年7月13日、リップル社の一部勝訴という判決が下されたSECとの裁判ですが、あくまで地方裁判所が下した判決です。

SECはこれを不服とし、上級裁判所への控訴を行う旨のニュースも報道されているため、今後も裁判が継続する可能性は十分にあるでしょう。

今後、もしリップル社にとって不利な判決に覆るようなことがあった場合には、XRPの価格に大きな影響を与える可能性があります。

現在、リップル社の勝利として楽観的な見方をしているユーザーが多いですが、まだ安心できるような状況ではないかもしれません。

(2)リップル社のIPO

リップルの値動きに関するポイント2つ目は、リップル社のIPOです。

 IPOとは
いわゆる上場のこと。例えば、リップル社が上場すれば誰でも証券市場でリップル社の株式を売買できるようになる

リップル社は現在、IPOを目指しています。同社の責任者も、前述のSECとの裁判が済めばIPOするかもしれないと述べており、今後に期待できます。

過去にIPOを表明しただけで価格上昇に繋がっているため、実施されれば価格にインパクトを与えるでしょう。

(3)金融機関との提携

リップルの値動きに関するポイント3つ目は、金融機関との提携です。前述の通り、リップルは数少ない中央集権型の仮想通貨です。これまでにも多くの銀行などから支持を得ており、世界各国の金融機関と提携しています

銀行や政府は典型的な中央集権ですから、リップルは仕組み的に支持を得やすいです!

例えば日本なら、三菱UFJ銀行やりそな銀行などの大手銀行と提携を果たしています。価値の証明が難しい仮想通貨において、金融機関の支持を得られるのは大きいですね。今後も、より多くの機関と提携していくことが予想されます。

(4)仮想通貨に関する規制

リップルの値動きに関するポイント4つ目は、仮想通貨への規制です。リップルに限らずすべての銘柄に言えることですが、法規制は仮想通貨の将来性に大きく影響します。

例えば、2017年に日本政府が改正資金決済法を発表、仮想通貨が正式に金融商品だと認められた際は大きく高騰しました。

一方、2021年に中国政府が国内での仮想通貨関連のサービスをすべて禁止すると決定した際は、仮想通貨全体が暴落しています。

政府によって仮想通貨への対応は異なります。今後も、仮想通貨に関する法律は価格に大きな影響を与えるでしょう。

(5)Paypalとの提携

リップルの値動きに関するポイント5つ目は、Paypalとの提携です。2021年8月、Paypalが仮想通貨の保有・売買が可能になるサービスを開始すると発表し、一部仮想通貨の価格に大きな影響を与えました。

現在、ビットコインやイーサリアム等のメジャーな通貨が採用されていますが、リップルなまだ取扱を開始していません。

リップルとPaypalが提携することで、価格上昇の要因になる可能性があるでしょう。

(6)発展途上国での活用

リップルの値動きに関するポイント6つ目は、発展途上国での活用です。日本では、法定通貨に十分な信頼性があります。しかし、発展途上国の中には自国通貨の信頼性が低いために、仮想通貨が重宝される場合も多いです。

 自国通貨の価値が低い国では、価値保存手段としてビットコインなどの仮想通貨が扱われています。

例えば、インドは法定通貨の信頼性が低いのに加え、仮想通貨に関する技術が発展しています。こういった国でリップルが広く使われるようになるかもしれません。

他にも、エジプト政府も「RippleNet」を利用した国際送金の導入に積極的です。

(7)クレジットカード決済への導入

リップルの値動きに関するポイント7つ目は、カード決済の導入です。2021年2月、MasterCardが年内に仮想通貨での決済に対応すると発表しました。リップルは決済に特化した通貨ですので、採用される可能性はあるでしょう。

リップルがカード決済の手段として採用されれば、間違いなく注目を浴びるでしょう。

また、MasterCardが仮想通貨に対応すると表明したことで、VISAなど他のカード会社も仮想通貨への対応を始めています。

リップル(XRP,ripple)の今後の値動きと将来性

リップルは仮想通貨の中でも「決済に特化している」という特徴があります。

アルトコインの中では、特に目的がハッキリしていて投資方針は立てやすいでしょう。各国の金融機関との提携も進んでおり、少しずつ活躍の基盤を築いています。

リップルと米SECによる裁判の判決が下されたタイミングからも分かるように、XRPは価格変動が激しいという側面もあります。

現状、米SECの裁判はリップル社の一部勝訴という形で判決が下されました。しかし、あくまで地方裁判所による判決であるため、SECが控訴すれば裁判が継続する可能性があります。

今後、裁判の判決が覆り、敗訴して下落というシナリオも十分予想できますので、現状では少額投資にとどめた方が無難だと言えるでしょう。

リップルの将来が明るいと考えられる理由3つ

リップルは今後伸びる仮想通貨だと言われています。リップルは数多く存在する銘柄の中でも実用化が進んでおり、金融機関でも導入されています。

この章ではリップルの将来が明るいと考えられている理由を3つほどご紹介していきます。投資先を検討する上で参考にしてみてください。

リップルの将来が明るいと考えられる理由3選
  • 発行総数が上限に達している
  • リップル送金ネットワークの普及
  • アジアを中心にリップルの実用化が進んでいる

発行総数が上限に達している

リップルの将来が明るいと考えられている理由の一つとして、発行総数が上限に達しているという点があります。2021年11月の時点でリップルの総発行数は100億万枚に達しており、これはリップルの上限発行数になっています。

 多くの仮想通貨では、価値を保証するために発行上限枚数が定められているケースが多いです。

リップルは発行上限枚数に達しているため、今後新たに発行されることはありません。現在流通している多くの割合のXRPも、リップル社が保有しています。

リップルは国際送金システムで取引されるたびに減少する特徴を持っているため、希少価値が高くなり、価格も高騰していく可能性があります。

リップル送金ネットワークの普及

リップル送金ネットワークの普及が進んでいるのも、リップルの将来が明るいと考えられている理由の一つです。リップルは「Ripple net」というネットワークを保有しており、これに世界中の大手金融機関が参加しています。

 三菱UFJ銀行やSBIレミットなども参加しています。

送金ネットワークに多くの金融機関が参加していることから、リップルは信頼できる仮想通貨としてこれから成長していくことが十分考えられます。

リップルはアジア圏での普及に力を入れています。

アジアを中心にリップルの実用化が進んでいる

前章でも軽く触れましたが、リップル社がアジア圏を中心に普及させようとしているのも、今後大きく成長すると考えられている要因です。

アジアは全ての州の中でも最も人口が多く、そこでリップルを普及させることができれば、より多くの人がリップルを利用することになります。

 人口総数1位中国、2位インドとアジアには人口数世界トップ2が揃っています。

また法定通貨の信頼度が高くないという点もアジアの特徴です。日本は法定通貨の信頼度が高く、仮想通貨に懐疑的な目を向ける方も多いでしょう。

しかし、法定通貨の信頼度が低い国では、法定通貨よりも仮想通貨の方が信頼されるというケースもあり、より利用されやすいという側面があります。

リップルがアジアで普及するかどうかも今後の命運を分けると言えるでしょう。
リップルを買うなら「コインチェック」がおすすめ!

コインチェック

  • リップルが購入できる国内取引所
  • 27種類の銘柄を取り扱い
  • シンプルなスマホアプリを用意
  • 500円から始められる!
  • 最短5分で申し込み完了!
コインチェックの詳細

取引通貨数

29種類

取扱通貨▼
  1. BTC(ビットコイン)
  2. ETH(イーサリアム)
  3. ETC(イーサリアムクラシック)
  4. LSK(リスク)
  5. XRP(リップル)
  6. XEM(ネム)
  7. LTC(ライトコイン)
  8. BCH(ビットコインキャッシュ)
  9. MONA(モナコイン)
  10. XLM(ステラルーメン)
  11. QTUM(クアンタム)
  12. BAT(ベーシックアテンショントークン)
  13. IOST(アイオーエスティー)
  14. ENJ(エンジンコイン)
  15. SAND(サンド)
  16. DOT(ポルカドット)
  17. CHZ(チリーズ)
  18. LINK(チェーンリンク)
  19. MKR(メイカー)
  20. MATIC(ポリゴン)
  21. APE(エイプコイン)
  22. AXS(アクシーインフィニティ)
  23. IMX(Immutable X)
  24. PLT(パレットトークン)
  25. FNCT(フィナンシェトークン)
  26. DAI(ダイ)
  27. WBTC(Wrapped Bitcoin)
  28. AVAX(アバランチ)
  29. SHIB(シバイヌ)
仮想通貨入金手数料無料
仮想通貨送金手数料(一例)BTC:変動手数料制
ETH:変動手数料制
XRP:0.15XRP
取引所手数料Taker手数料:0.000%
Maker手数料:0.000%
販売所手数料

取引手数料:無料
手数料相当額:0.1〜5.0%
(カバー先又は当社取引所の価格に対して)

日本円入金手数料

銀行振込:通常無料(振込手数料はお客様負担)
コンビニ入金:770〜円
クイック入金:770〜円

日本円出金手数料407円
アプリの評価
★★★★☆ 評価: 4.3
‎92,762 件のレビュー
レバレッジ取引
つみたて
レンディング

出典:Coincheck公式・※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります・2023年10月10日時点

リップルの購入におすすめの仮想通貨取引所

期待値が高いリップルを購入するには、仮想通貨取引所で口座開設していることが必須です。

リップル購入の手順3ステップ!

1:まずはコインチェックをはじめとする国内取引所の口座開設

2:日本円を入金する

3:リップルを購入する

コインチェック(Coincheck)

コインチェック

Coincheckのおすすめポイント
  • BTCやリップルが購入できる国内取引所
  • 取扱い仮想通貨は27種類と豊富
  • 500円の少額から取引可能
  • スマホアプリはシンプルで使いやすい

コインチェックはビットコインや、リップルを含む27種類を取り扱っています。国内の仮想通貨(暗号資産)取引所の中では比較的多くの銘柄を取り扱っているので、アルトコインに興味がある方にもおすすめです。

 安全性確保は、マネックスグループの傘下に加わったことで以前より強化しています。

また、専用のスマホアプリは初心者に方でも使いやすいシンプルなデザイン・わかりやすい操作性が特徴です。

500円からの少額取引もできるので初めての暗号資産にはコインチェックという方も多いでしょう!

知識が不安な方は、公式LINEで見れる「暗号資産についてマンガ」をチェックしてみましょう!

取引通貨数

29種類

取扱通貨▼
  1. BTC(ビットコイン)
  2. ETH(イーサリアム)
  3. ETC(イーサリアムクラシック)
  4. LSK(リスク)
  5. XRP(リップル)
  6. XEM(ネム)
  7. LTC(ライトコイン)
  8. BCH(ビットコインキャッシュ)
  9. MONA(モナコイン)
  10. XLM(ステラルーメン)
  11. QTUM(クアンタム)
  12. BAT(ベーシックアテンショントークン)
  13. IOST(アイオーエスティー)
  14. ENJ(エンジンコイン)
  15. SAND(サンド)
  16. DOT(ポルカドット)
  17. CHZ(チリーズ)
  18. LINK(チェーンリンク)
  19. MKR(メイカー)
  20. MATIC(ポリゴン)
  21. APE(エイプコイン)
  22. AXS(アクシーインフィニティ)
  23. IMX(Immutable X)
  24. PLT(パレットトークン)
  25. FNCT(フィナンシェトークン)
  26. DAI(ダイ)
  27. WBTC(Wrapped Bitcoin)
  28. AVAX(アバランチ)
  29. SHIB(シバイヌ)
仮想通貨入金手数料無料
仮想通貨送金手数料(一例)BTC:変動手数料制
ETH:変動手数料制
XRP:0.15XRP
取引所手数料Taker手数料:0.000%
Maker手数料:0.000%
販売所手数料

取引手数料:無料
手数料相当額:0.1〜5.0%
(カバー先又は当社取引所の価格に対して)

日本円入金手数料

銀行振込:通常無料(振込手数料はお客様負担)
コンビニ入金:770〜円
クイック入金:770〜円

日本円出金手数料407円
アプリの評価
★★★★☆ 評価: 4.3
‎92,762 件のレビュー
レバレッジ取引
つみたて
レンディング

出典:Coincheck公式・※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります・2023年10月10日時点

BITPoint

bitpoint

BITPointのおすすめポイント
  • 口座開設から取引開始までが早い
  • 板取引をすることが可能
  • セキュリティ対策が高い

BITPointの大きな特徴は2016年設立ながらあらゆるサービスが充実しており、口座開設から取引開始までが早いです。そのため、使いやすさという面を重視したいならおすすめといえるでしょう。

また、各種手数料が無料であったり取引ツールでは通常の取引のほかに板取引を行うことができます。初心者~上級者まで対応した使いやすさがあるので、アプリを含め頻繁に取引するならチェックしてみてください。

取引手数料や送金手数料などがすべて無料なのは魅力的な点といえるでしょう。

500円という少額から取引を始められるため、なるべくリスクを抑えられるでしょう。レバレッジ取引にも対応しており、最大2倍までかけることが可能で上級者向きの機能も備わっています。

取引通貨数

21通貨

取扱通貨▼
  1. BTC(ビットコイン)
  2. ETH(イーサリアム)
  3. BCH(ビットコインキャッシュ)
  4. XRP(リップル)
  5. LTC(ライトコイン)
  6. BAT(ベーシックアテンショントークン)
  7. TRX(トロン)
  8. ADA(エイダ)
  9. JMY(ジャスミー)
  10. DOT(ポルカドット)
  11. LINK(チェーンリンク)
  12. DEP(ディープコイン)
  13. IOST(アイオーエスティー)
  14. KLAY(クレイ)
  15. SHIB(シバイヌ)
  16. MATIC(ポリゴン)
  17. FLR(フレア)
  18. ATOM(コスモス)
  19. GXE(ゼノ)
  20. TON(トンコイン)
  21. TSUGT(ツバサガバナンストークン)
仮想通貨入金手数料無料
仮想通貨出金手数料無料
販売所手数料無料
取引所手数料無料
日本円入金手数料即時入金サービス:無料
入金:お客様負担(振込手数料実費分)
日本円出金手数料お客様負担(振込手数料実費分)
アプリの評価
★★★☆☆ 評価: 2.9
‎205件のレビュー

レバレッジ取引
つみたて
レンディング

出典:BITPOINT公式サイト・2023年11月17日時点

SBI VCトレード

SBI VC トレード

SBI VCトレードのおすすめポイント
  • 大手グループが運営する信頼感がある
  • レンディングサービスが充実
  • 500円から始められる

SBI VCトレードは仮想通貨初心者に特におすすめの取引所です。その理由はSBI証券や住信SBIネット銀行など多くの金融サービスを展開しているSBIグループが運営していることもあり、セキュリティが高く安心感が絶大だからです。

一般的な仮想通貨取引のみならず、仮想通貨資産を取引所に貸し出すことでその報酬を得るレンディングサービスや積立投資、NFTなどにも対応しているため幅広く仮想通貨に関わることができます。

 どの取引サービスも充実しており、一般的な取引以外にも挑戦したい方におすすめといえます。

また、全20銘柄から取引可能な上に500円というワンコインから取引を始められるため、仮想通貨に触れてみたいという方からの支持が厚い取引所です。

取引通貨数

20通貨

取扱通貨▼
  1. BTC(ビットコイン)
  2. ETH(イーサリアム)
  3. XRP (エックスアールピー)
  4. LTC (ライトコイン)
  5. BCH(ビットコインキャッシュ)
  6. DOT(ポルカドット)
  7. LINK(チェーンリンク)
  8. ADA (カルダノ/エイダ)
  9. DOGE(ドージコイン)
  10. XLM(ステラルーメン)
  11. XTZ(テゾス)
  12. SOL(ソラナ)
  13. AVAX(アバランチ)
  14. MATIC(ポリゴン)
  15. FLR(フレア)
  16. OAS (オアシス)
  17. XDC (エックスディーシー)
  18. SHIB(シバイヌ)
  19. DAI(ダイ)
  20. ATOM(コスモス)
販売所手数料無料
取引所手数料Maker -0.01・Taker 0.05%
主な通貨の送金手数料無料
入金手数料無料
アプリの評価
★★☆☆☆ 評価: 1.8
270 件のレビュー
レバレッジ取引2倍
レバレッジ取引可能銘柄

8通貨

取扱通貨▼
  1. BTC(ビットコイン)
  2. ETH(イーサリアム)
  3. XRP (エックスアールピー)
  4. LTC (ライトコイン)
  5. BCH(ビットコインキャッシュ)
  6. LINK(チェーンリンク)
  7. DOT(ポルカドット)
  8. DAI(ダイ)
つみたて
レンディング

出典:SBI VCトレード 公式サイト・2023年7月6日時点

GMOコイン

GMOコイン

GMOコインのおすすめポイント
  • アルトコインのレバレッジ取引が可能
  • ステーキングサービスに対応
  • APIにも対応している

GMOコインは2016年から利用が始まった仮想通貨取引所で、ビットコインをはじめ20種類以上の仮想通貨を取り扱っています。取引手数料が無料であったり、レバレッジ取引に対応しているなど総合力が高いという特徴があります。

また、GMOインターネットグループのさまざまな企業のノウハウやセキュリティ対策を導入しているため安心感もあり、信頼できる取引所を利用したいならおすすめです。

設立以来、一度もサイバー攻撃の被害に遭ったことがなく高いセキュリティがあることがわかります。

セキュリティ対策は暗号資産をオフラインで管理するコールドウォレットをはじめさまざまな対策法を導入しています。ステーキングサービスやAPIといった国内ではなかなかないサービスにも対応しているため、中級者以上の方にも適している取引所でしょう。

取引通貨数

26通貨

取扱通貨▼
  1. BTC(ビットコイン)
  2. ETH(イーサリアム)
  3. BCH(ビットコインキャッシュ)
  4. LTC(ライトコイン)
  5. XRP(リップル)
  6. ネム(XEM)
  7. XLM(ステラルーメン)
  8. BAT(ベーシックアテンショントークン)
  9. XTZ(テゾス)
  10. QTUM(クアンタム)
  11. ENJ(エンジンコイン)
  12. DOT(ポルカドット)
  13. ATOM(コスモス)
  14. XYM(シンボル)
  15. MONA(モナコイン)
  16. ADA(カルダノ)
  17. MKR(メイカー)
  18. DAI(ダイ)
  19. LINK(チェーンリンク)
  20. FCR(FCRコイン)
  21. DOGE(ドージコイン)
  22. SOL(ソラナ)
  23. ASTR(アスター)
  24. FIL(ファイルコイン)
  25. SAND(ザ・サンドボックス)
  26. CHZ(チリーズ)
仮想通貨入金手数料無料(マイナーに支払う手数料はお客様負担)
仮想通貨出金手数料無料
販売所手数料無料
取引所(現物取引)手数料
  • BTC・ETH・XRP・DAI…Maker:-0.01%、Taker:0.05%
  • その他銘柄…Maker:-0.03%、Taker:0.09%
日本円入金手数料
  • 銀行振込:無料
    ※振込手数料の負担あり
  • 即時入金:無料
日本円出金手数料無料(大口出金:400円)
アプリの評価
★★★★☆ 評価: 4.2
‎4,339件のレビュー

レバレッジ取引2倍
レバレッジ取引可能銘柄

8通貨

取扱通貨▼
  1. BTC(ビットコイン)
  2. ETH(イーサリアム)
  3. BCH(ビットコインキャッシュ)
  4. XRP(リップル)
  5. XLM(ステラルーメン)
  6. BAT(ベーシックアテンショントークン)
  7. XTZ(テゾス)
  8. LTC(ライトコイン)
つみたて
レンディング

出典:GMOコイン・2023年8月22日時点

今だけ!お得なキャンペーン情報
  • 暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たる ※1
  • 暗号資産FXで毎日1人に1万円が当たる ※2

bitbank

bitbank

bitbankのおすすめポイント
  • 取引量が多く売買しやすい
  • 仮想通貨銘柄が28種類と多い
  • 取引ツールが高性能

bitbankは国内でも取り扱い仮想通貨数が多いと有名で、28種類の仮想通貨にて取引をすることが可能です。ビットコインなど取引量はトップクラスに多いため、売買しやすいという特徴もあります。

取引ツールは高性能なため、上級者でも満足できる機能が多く搭載されています。注文は板取引にも対応しており、市場の動きを感じながら取引したい上級者を中心におすすめの取引所といえるでしょう。

 指値注文など注文方法も豊富にあるため、自分が持つ取引手法に従って取引できます。

口座開始から取引開始までの対応も早く、入金の反映も早いためストレスなく使うことが可能です。テクニカル指標の種類も多いため、高性能ツールを使って充実した仮想通貨取引をしたいなら利用してみてください。

取引通貨数

37通貨

取扱通貨▼
  1. BTC(ビットコイン)
  2. XRP(リップル)
  3. ETH(イーサリアム)
  4. LTC(ライトコイン)
  5. BCC(ビットコインキャッシュ)
  6. MONA(モナコイン)
  7. XLM(ステラルーメン)
  8. QTUM(クアンタム)
  9. BAT(ベーシックアテンショントークン)
  10. OMG(オーエムジー)
  11. XYM(シンボル)
  12. LINK(チェーンリンク)
  13. MKR(メイカー)
  14. BOBA(ボバネットワーク)
  15. ENJ(エンジンコイン)
  16. MATIC(ポリゴン)
  17. DOGE(ドージ)
  18. DOT(ポルカドット)
  19. ASTR(アスター)
  20. ADA(カルダノ)
  21. AVAX(アバランチ)
  22. AXS(アクシーインフィニティー)
  23. FLR(フレア)
  24. SAND(ザ・サンドボックス)
  25. APE(エイプコイン)
  26. GALA(ガラ)
  27. CHZ(チリーズ)
  28. OAS(オアシス)
  29. MANA(ディセントラランド)
  30. GRT(ザ・グラフ)
  31. RNDR(レンダートークン)
  32.  BNB(バイナンスコイン)
  33. ARB(アービトラム)
  34. OP(オプティミズム)
  35. DAI(ダイ)
  36. KLAY(クレイトン)
  37. IMX(イミュータブルエックス)
仮想通貨入金手数料無料
仮想通貨出金手数料(一例)BTC:0.0006BTC
ETH:0.005ETH
XRP:0.15XRP
取引所手数料Maker -0.02%
Taker 0.12%(一部銘柄を除く)
日本円入金手数料振込入金:振込手数料のみ
即時入金:無料
日本円出金手数料550円/770円(3万円以上)
アプリの評価★★★★★ 評価: 4.6
‎2.5万件のレビュー

レバレッジ取引×
つみたて×
レンディング

出典:bitbank公式サイト・2023年10月24日時点

リップルに関するよくある質問

リップルはどんな仮想通貨?
リップルは送金に特化した仮想通貨です。
リップル社が管理する中央集権制の通貨で、送金スピード・コスト共に優れているため、各国の金融機関と提携が進んでいます。
数ある仮想通貨の中でも、目的が非常にわかりやすいと言えるでしょう。
リップルは今後上昇するの?
今後の値動きは断言できません。
しかし、リップルは現在さまざまな金融機関と提携を進めています。リップルが送金の基盤になる準備はどんどん進んでいると言えるでしょう。
特に、発展途上国での普及によって、より需要が高まる可能性があります。
リップルの将来性が高いと言えるポイントは?
やはり金融機関の支持を得ていることが多いです。
多くの仮想通貨は、非中央集権制です。これは画期的なシステムではあるのですが、典型的な中央集権制である政府・銀行には不都合です。
したがって、中央集権制であるリップルが支持されやすい特徴があります。
リップルの将来性に関して不安なポイントは?
2023年6月現在は、SECとの裁判の結果が気になります。
この裁判は、リップルが有価証券に該当するかどうかというもの。もし有価証券に該当すれば、不法で販売したことになってしまいます。
逆に、勝訴すれば価格上昇の要因になるでしょう。
リップルの過去の値動きの要因は?

リップルは比較的イベントが多く、値動きも大きい銘柄です。
2020年12月にSECから訴訟された際は、大きく下落しました。また、同年5月の中国政府の仮想通貨廃止でも暴落しています。
政府の仮想通貨に対する対応や裁判結果、そして各金融機関と提携など、さまざまなニュースをつぶさにチェックしましょう。

これからリップルに投資する際の注意点は?
現状ではSECとの裁判の結果に注意しましょう。
リップルは現在レンジ相場といっても良い状態です。もし勝訴すれば高騰しますが、仮に敗訴してしまえば大ダメージです。
したがって、リップルの将来性に期待して投資するにしても、今は少額から投資する方が賢明だと言えるでしょう。
リップルが訴訟されているのはなぜ?

リップルが有価証券かどうかで意見が割れています。
前述の通り、リップルは中央集権型の仮想通貨であるため、従来の仮想通貨とは異なる特徴を持っています。
もしリップルが有価証券と認められた場合、証券会社でしか取引できなくなってしまう可能性もあります。

まとめ

リップルは、仮想通貨の中でも決済に特化しているのが特徴です。また、珍しい中央集権制の仮想通貨でもあり、その特性から銀行などの支持を得ています。

日本国内だけで見ても、三菱UFJ銀行やみずほ銀行など大手銀行と提携しており、少しずつ基盤を築いています。

良くも悪くも、他の仮想通貨とは大きく毛色が異なる銘柄ですね!

一方、リップル社は現在SECと裁判を行なっているのが不安材料です。勝訴すれば価格の上昇要因になり得ますが、逆に敗訴して暴落ということもあり得ますので、慎重な投資が求められるでしょう。

最後に、リップルの今後の値動きに関するポイントをおさらいします。

リップルの価格に関する7つのポイント
  • リップルの価格を予想する7つのポイント
  • SECとの裁判
  • リップル社のIPO
  • 金融機関との提携
  • 仮想通貨に関する規制
  • Paypalとの提携
  • 発展途上国での活用
  • クレジットカード決済への導入

あくまで大切なのは暴落するかどうかではなく、将来性です。

仮に暴落しても、リップルに将来性があれば価格が再び戻る可能性もあります。さまざまな材料から将来性を判断した上で投資を行いましょう。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事