NIKKEI朝刊一面にて「AIモンスター」として紹介された今林氏がトータルプロデュース
DX・AI人材の育成に携わることで社会に広く貢献へ
EAGLYS株式会社 CEOを務める今林氏が自ら企画・開発。
データ活用・AIと、データセキュリティ双方にわたる高い視座を持てるほどの高度な内容を習得できます。
講師紹介
EAGLYS株式会社 今林 広樹 Hiroki Imabayashi
早稲田大学大学院在籍中、米国でデータサイエンティストとして活動したことを契機に「AI・データ活用時代」におけるデータセキュリティの社会的重要性を実感する。
帰国後、科学技術支援機構の戦略的創造研究促進事業(CREST)研究助手を務めながらプライバシー保護ビッグデータ解析の研究に没頭。2016年大学院在籍中にEAGLYS株式会社を創業。
「あらゆるデータを安全に活用し、価値に変える」というミッション実現のためAI解析とデータセキュリティ事業を展開し、日夜エンタープライズ企業を中心とした顧客支援と社会実装に奔走している。
EAGLYS株式会社

この講座のポイント
活用事例を業界ごとに整理したグローバルなユースケースが約50件参照できる
【EAGLYS事例紹介】

JR東日本 MaaS・Suica推進本部と協調し、秘密計算技術を用いたパーソナルデータの新たなビジネス機会の創出に取り組む

SAP.io SAP ERP製品への連携により、エンタープライズの機密データのセキュアなクラウド移管・データ解析に活用

博報堂DYホールディングス 生活者に関するマーケティングデータを複数のデータソースを跨いで連携しマーケティングに活用
※上記は、EAGLYSの取り組み実績としての記載であり、本コースで内容を取り上げているわけではございません。
今林氏が実践の中で得た情報をふんだんに集約した、秘密計算攻略講座!
秘密計算の価値を体系的に整理・理解ができ、自社でのDX推進促進や顧客提案に活かせる
こんな方が対象
企業のDX・データ活用戦略を構想・推進する
事業開発やコンサルの方
顧客の先を見据えた本質かつ他社と差別化されたソリューションを提案したい営業・PM
トレンドを先取りして、まわりと差別化した強みを持ちたいエンジニア
セキュア・プライバシー保護AI解析・データ分析環境の事例や設計構築に興味がある方
得られる成果
データ活用・AIの視点と、データセキュリティの視点をもった市場価値の高い希少なエンジニアになれる
今後のデータ活用・管理において、エンジニアと事業開発の双方の視座が身に付く
自社もしくは顧客のデータ活用の未来から逆算し、ロードマップが視えるようになる
学習項目
第一章 秘密計算とは?なぜ知るべきなのか?
- 1.データ社会に求められるセキュリティのパラダイムシフト
- 2.セキュリティ・プライバシー強化技術の台頭
- 3.高機能暗号/秘密計算のビジネス活用への期待
第二章. 秘密計算のユニークネスとコアバリュー
- 1.従来の暗号技術と匿名技術との違い
- 2.秘密計算のもたらす新たな価値
- 3.秘密計算の活用でもたらされる変革
第三章. 秘密計算のユースケース
- 1.秘密計算ユースケースの構造整理
- 2.各ユースケース紹介(活用目的・応用イメージ)
第四章. 秘密計算の市場概況・グローバルの動き
- 1.秘密計算がグローバルで今注目される背景
- 2.秘密計算のグローバル事例調査
- 3.秘密計算のトレンドを支える大手各社の動き
※標準学習期間:12時間 学習期間:90日間
体験動画
特別公開!お試しで第一章をご覧いただけます!
販売価格
240,000円⇒194,000円(税別)でのご提供
今なら大変お得にご受講いただけます!
2022/5/31までの期間限定
上記お日にちまでに難しい場合は調整も可能ですので
お気軽にお申し付けくださいませ
先着50名様限定
1名様から受け付けております
よくある質問
Q.PCとスマートフォンどちらでも受講は可能ですか?
A.弊社eラーニングシステム「SLAP」はどちらでも受講可能です。 ただし図や表がありますので、PCを推奨しております。PCはMacとWindowsどちらでも大丈夫です。
Q.eラーニングに視聴回数制限はありますか?
A.90日の学習期間中は何度でもご視聴いただけます。
Q.初心者でも大丈夫ですか?
A.全ページで講師による要点やポイントを解説しておりますのでご安心ください。
Q.個人でも学習可能ですか?
A.申し訳ございませんが、企業の方のみとなります。
企画・開発

「秘密計算を中心としたセキュアコンピューティング技術」を生かしたデータセキュリティやデータ利活用サービスを展開。
「TechSirius 2019」最優秀賞、「未来2019」ロボット・AI・IoT部門最優秀賞、「ICT SPRING EUROPE2019 cyber security section」優勝、「Forbes JAPAN」 Rising Star Award,「東京ベンチャー企業選手権」東京都産業労働局長賞、「JapanVentureAwards2020」中小企業庁長官賞、「EY Innovative Startup 2020」 選抜、「世界発信コンペティション」東京都ベンチャー技術奨励賞などを受賞。

旧来のLMSよりシンプかつ洗練されたインターフェイスであるeラーニングシステム「SLAP」、eラーニングコンテンツの開発・販売を事業の柱とし、2019年から人材育成・提供の総合サービスを展開。
またブロックチェーン技術の社会実装に向けた新規サービス開発や協業を促進中。