金銭面で有利な会社への就職・転職や自分自身のスキルアップのために、ビジネスで役立つ資格を取得しようと考えている方も少なくないでしょう。
しかし、ビジネス資格を探してみると種類が多いため、どれを選べばよいのか分からない方が多いかもしれません。
そこでこの記事では、おすすめのビジネス資格7選を解説します。また、資格取得のサポートをしてくれる通信講座について紹介するので参考にしてください。
この記事を読めば、自分に合ったビジネス資格や通信講座が見つかるはずです。
【2022年最新版】本当に役立つおすすめの資格7選
ファイナンシャル・プランナー(FP)
![投資でお金を増やす]()
ファイナンシャル・プランナー(FP)がおすすめな理由
- 2003年から国家資格として認定
- 3級ファイナンシャル・プランナーは合格率が高い
- 顧客と自分のライフプラン設計に役立つ実用的な資格
ファイナンシャルプランナーの資格は、2003年から国家資格として認められた人気の高い資格で、年金・保険・税金・金融資産・不動産などのお金に関係する知識を身に付け、それを活かした仕事ができます。
3級ファイナンシャル・プランナー試験の合格率は70%以上なので、比較的難易度の低い試験となっています。まずは3級に挑戦し、それから2級・1級とランクアップを目指すこともおすすめの方法でしょう。
ファイナンシャル・プランナーは、顧客に資産運用などについてアドバイスをしますが、学んだ知識は顧客だけでなく資格保有者のライフプラン設計にも利用可能です。
ファイナンシャルプランナーの資格は、金融業界や不動産業界などで活かせます。
ファイナンシャルプランナーの基本情報
資格の種類 |
- 1級~3級ファイナンシャル・プランニング技能士:国家資格
- AFP(民間資格)
- CFP(民間資格、国際資格)
|
合格率(2021年度) |
- 1級実技:93.4%
- 2級学科:40~50%
- 2級実技:50~60%
- 3級学科:70~80%
- 3級実技:80~90%
|
就職・転職に有利な職種・職業 |
- 金融機関
- 保険会社
- 証券会社
- 不動産販売
- 独立開業
|
出典:日本FP協会
FPの資格について、3級に限っては独学でも取得可能といった情報も散見されますが、侮っていては合格することができません。
2級も合格率50%程度、1級にいたっては合格率10%程度であることを鑑みると、質の良い学習をして万全に臨む必要性があることがわかります。
質の高いテキストや講師陣による講義といった学習を得るには、通信講座を利用すると効率よく、かつ着実にすすめられます。
当サイトがおすすめするFP資格取得におすすめの通信講座は以下のとおりです。
FPの技能検定は1級から3級までありますが、3級は80時間〜150時間ほど確保できるのであれば独学でも取得可能な範囲といわれています。
ただし、2級・1級となってくると必要な学習時間も大幅に増えるだけではなく独学だけでは合格を確実に勝ち取ることは困難な領域となってくるので、質の高い通信講座で学習を得ることをおすすめします。
当サイトが厳選しておすすめするFP技能検定へのアプローチとして有効な通信講座は以下のとおりです。
fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。
FPの資格取得におすすめの通信講座 |
名称 |
STUDying |
クレアール |
フォーサイト |
ユーキャン |
たのまな |
資格のキャリカレ |
![スタディング]() |
![クレアール]() |
![フォーサイト]() |
![ユーキャン]() |
![たのまな]() |
![資格のキャリカレ]() |
価格 |
- 最安:4,950円※Web
(3級合格コース)
- 29,700円※Web
(2級合格コース)
- 31,900円※Web
(3級・2級セットコース)
|
- 最安:10,800円(送料別)
(2級FP技能士:
学科試験・実技試験・
計算問題対策のどれか一つ)
- 27,800円(送料別)
(2級FP技能士:
3編同時申し込み)
|
月々3,600円×18回
(送料別)
キャンペーン実施中!
詳しくは詳細をチェック |
月々4,980円×13回
総計:64,000円
(送料ユーキャン負担) |
77,000円
(ファイナンシャルプランナー講座
FP+2級FP技能士
【eラーニングコース】)
キャンペーン実施中!
詳しくは詳細をチェック
|
50,700円
※Web
(2級・3級FP技能士)
キャンペーン実施中!
詳しくは詳細をチェック
|
合格率
|
非公開 |
88.2%・1.79倍 |
81.4% |
FP2級:50.2%
※2018年時点 |
非公開 |
非公開 |
おすすめポイント
|
受講料が安い |
受講生の91%がテキストに満足と回答 |
フルカラーテキストで学習しやすい |
12ヵ月まで学習をサポート |
ベテラン講師陣による映像講義 |
テキストと映像講義が完全連動 |
詳細 |
|
|
|
|
|
|
※出典:各通信講座公式サイト・すべて税込み価格・2022年7月時点
宅地建物取引士
![不動産の取引]()
宅地建物取引士がおすすめな理由
- 毎年約20万人が受験する注目の高い資格
- 試験は四肢択一のマークシートのみ
- 不動産の売買・仲介の場で説明をするという独占業務がある
宅地建物取引士は、不動産売買・賃貸物件の斡旋を行うときに活躍します。不動産の売買・賃貸借の仲介を業務として行う場合、従業員5名につき1名以上の宅地建物取引士を設置しなければなりません。
このように宅地建物取引士は、必置資格であり独占業務がありますが、年齢・性別・学歴等の制約はなく、誰でも受験できることはメリットと言えます。
合格率は15~17%台なので難易度は高いです。しかし、合格基準点は50問中31~38点で、約75%を正解できれば合格できるため、通信講座などで対策を講じれば合格を狙えるでしょう。
宅建士の資格があれば、建築・金融・不動産系の会社での就職・転職に有利です。
宅地建物取引士の基本情報
資格の種類 |
国家資格 |
合格率(2021年度) |
15~17%前後 |
就職・転職に有利な職種・職業 |
- ハウスメーカー
- 金融機関
- 不動産管理会社
- 一般企業の財務関連の部署
|
出典:一般社団法人不動産適正取引推進機構
宅建士の資格取得には、長年そのメソッドを追求し続けている各社の通信講座がおすすめです!しかし、宅建士講座を開講している通信講座は非常に多いため、迷ってしまう方も多いでしょう。
以下では、当サイトが自信を持っておすすめする宅建士の資格取得におすすめの通信講座を合格率や学習スタイルを比較して紹介します。
宅建士の通信講座の選び方ポイントは、受講料はもちろんのこと、合格実績、サポート体制、教材の分かりやすさやご自身が求める学習体制か、などに注目すると良いでしょう。
各社、特長が異なりますのでご自身に合った講座を選んでくださいね。
宅建の合格率は、ご紹介したとおり2021年で15.6%と非常に低く、また必要な学習時間も目安で200時間から300時間となっています。
このことから、スクールに通うことも視野に入れつつも本業やその他なかなか時間が思うようにとれなかったり効率よく学習がしたい場合は、いつでもどこでも好きなときに好きなだけ本格的に学習が可能な通信講座の受講をおすすめします。
特にフォーサイトといった通信講座を利用すると、通常15.6%の合格率が82%までアップします。
当サイトがおすすめする質が高い通信講座は以下のとおりです。
fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。
※出典:各通信講座公式サイト・2022年7月時点・すべて税込み価格
日商簿記
![帳簿付け]()
日商簿記がおすすめな理由
- 会社によって有用な人材となれる
- 公認会計士や税理士へのステップアップに繋がる
- 日商簿記は1954年から160回実施されている歴史のある資格試験
簿記は、企業や商店におけるお金の出入り・取引を帳簿に記入します。それに基づいて一定の期間ごとに決済を行い、報告書にまとめる作業のことです。
お金の流れを把握できるスキルも持つ人材は、企業にとって貴重な資産となるので大切に扱われます。また、簿記の資格取得は税理士や公認会計士など、会計に関する資格取得の基礎になることもメリットです。
簿記の試験を実施している団体はいくつかあり、その中でも歴史が古く有名なのは日商簿記検定になります。
一般企業の経理部門以外にも、会計事務所や税理士事務所などで活かせる資格です。
日商簿記の基本情報
資格の種類 |
公的資格 |
合格率(2021年度) |
- 1級:7〜10%前後
- 2級:8~30%前後
- 3級:30~60%前後
|
就職・転職に有利な職種・職業 |
|
出典:簿記|商工会議所の検定試験
簿記3級の合格率は例年50%前後を推移していますが、必要勉強時間は50時間から70時間といわれています。簿記2級に関しては12%〜30%の合格率を推移しており、必要勉強時間は200時間から300時間ともいわれています。
上記の合格率と必要勉強時間からも分かるように、独学で学習するよりも合格実績が高い通信講座を選んでスキマ時間も有効的に学習を進めるほうが合格への近道であるといえます。
各社の講座費用はもちろんのこと、テキストをはじめとする教材や講師陣の質も徹底比較してご自身に合う通信講座を見つけてみてください。
この章では、コスパ抜群のおすすめ簿記通信講座を徹底比較紹介していきます。
近年における簿記3級の合格率は平均で40〜50%程度、2級の合格率は平均で20〜30%を推移しています。3級であれば独学でも可能な範囲ですが、2級となるとやはり独学では困難な場面も多くでてきます。
わからない箇所をサポートしてもらえ、質の高い教材が用意されている通信講座を利用することで最短ルートで合格をものにすることができます。
簿記の通信講座は多数の会社が多様なバリエーションをもたせているジャンルですので、是非様々な講座を比較検討してみてください。
fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。
行政書士
![書類を作成している男性]()
行政書士がおすすめな理由
- 法律書類作成・申請のプロになれる資格
- 独占業務のある国家資格なので独立開業も目標にできる
- 難易度は高いが合格基準を満たすように勉強すれば短期資格取得も目指せる
依頼者のために必要な書類を作成・提出を代行して、国民や企業と行政のパイプ役となるのが行政書士です。主に作成する書類としては、遺言書・示談書・各種契約書などが挙げれます。
また、飲食店営業許可申請書や建設業許可申請書などの許認可についての書類など、行政書士だけが作成できる独占業務が多くあるので、キャリアを積んで開業独立を目標にできることはメリットでしょう。
行政書士試験の合格率は、都道府県によって異なり、6~15%台を推移しています。合格基準は、まず行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が満点の50%以上です。
そして、行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40%以上、試験全体の得点が満点の60%以上を満たせば合格となります。合格率は低いものの、全体の60%を正解できるように勉強すれば合格圏内に入れます。
通信講座などを利用し対策も練ると、短期での資格取得も実現可能です。
行政書士の基本情報
資格の種類 |
国家資格 |
合格率(2021年度) |
6~15%前後 |
就職・転職に有利な職種・職業 |
- 行政書士事務所
- 法務事務所
- 弁護士事務所
- 一般企業の法務部
|
出典:一般社団法人 行政書士試験研究センター
出典:各通信講座公式サイト
※すべて税込み価格・2022年7月時点・ランキングは価格が安い順
社会保険労務士
![保険や健康関連の仕事]()
社会保険労務士おすすめな理由
- 社会保険労務士のニーズは増加傾向にある
- 社会保険労務士だけがおこなえる独占業務もある
- 独立開業も目標にできる
働き方改革や働き方の多様化、外国人労働者の受け入れなどの影響を受けて、雇用問題は複雑化しています。そうした流れを受けて、社会保険労務士のニーズは高まると予想できます。
さらに、社会保険労務士だけが行える独占業務があることも注目されている理由の1つで、社会保険労務士の資格を取得すると、将来的には独立開業を目指せるでしょう。
なお、社会保険労務士の試験科目は10科目あります。全ての試験科目ごとに合格基準点が細かく設定されているため、得意な科目で点数を稼ぐ方法は利用できません。
そのため、社会保険労務士の資格取得を目指すなら通信講座などを活用して、合格するために必要な知識をきちんと身につけるようにしてください。
資格を取得すれば、社労士事務所以外にも一般企業の人事・総務部門などで活かせます。
社会保険労務士の基本情報
資格の種類 |
国家資格 |
合格率(2021年度) |
7.9% |
就職・転職に有利な職種・職業 |
- 社労士事務所
- 一般企業の人事・総務部門
- 法律事務所
- 独立開業
|
出典:社会保険労務士オフィシャルサイト
合格率が過去5年間7%を推移しており難易度が高い社労士試験は、膨大な学習時間を要し、特定分野の深い知識まで求められるということもあり、独学で学ぶことは非効率と言わざるを得ないのが現状です。
そんな社労士試験に合格するためには社労士の試験合格や資格取得に強い通信講座の利用をおすすめします。社労士試験対策に強い通信講座は比較的多くありますが、各社によって強みや特長は異なります。
価格帯が安いものから合格率が30%に近い講座も存在しますので、ご自身に合った通信講座を見つけてみてくださいね。
fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。
出典:各種公式サイト
※価格はすべて税込み・2022年7月時点
メンタルヘルス・マネジメント検定
![カウンセリング]()
メンタルヘルス・マネジメント検定がおすすめな理由
- 今後も需要の拡大が見込まれる資格の1つ
- 学歴・性別・年齢など一切不問で誰でも受験可能
- Ⅱ種・Ⅲ種の試験は四肢一択のマークシート方式
ストレスフルの社会において、企業は働く人の心のケアを重要視するようになっています。心が健康なら元気に働けて、企業としての生産性もアップするため、今後も需要の拡大が見込まれる資格と言えるでしょう。
メンタルヘルス・マネジメント検定は、年齢・学歴・性別・関連職種での実務経験など一切不問で、誰でもチャレンジできることはメリットの1つです。
試験はⅠ種(マスターコース)・Ⅱ種(ラインケアコース)、Ⅲ種(セルフケアコース)の3種類に分けられます。Ⅱ種・Ⅲ種の試験は四肢一択のマークシート方式で、選択肢の中から選ぶだけなので挑戦しやすいです。
企業のメンタルヘルス対策の担当者や、管理職を目指している方におすすめ資格です。
メンタルヘルス・マネジメント検定の基本情報
資格の種類 |
公的資格 |
合格率(第31回) |
- Ⅰ種:19.8%
- Ⅱ種:46.4%
- Ⅲ種:71.2%
|
就職・転職に有利な職種・職業 |
一般企業の人事・総務など |
出典:メンタルヘルス・マネジメント検定試験
秘書検定
![経営者と秘書]()
秘書検定がおすすめな理由
- 秘書に求められる知識やスキル以外にも、社会人として必要な知識やスキルが身につく
- 就職などに有利な2級のライセンスでも合格率は50%以上と高い
- 業界職種を問わずどの職場でも歓迎される資格
秘書検定は、秘書として必要な知識やスキルだけでなく、電話対応・ビジネス文書の作成・一般常識・敬語の使い方など、社会人として求められる知識やスキルも身につく資格です。
就職や転職などに有利に働く秘書検定2級の資格は、合格率が50%以上と比較的取得しやすい資格となっているため、就職活動を控えている学生などにおすすめと言えます。
さらに学生が秘書検定を取得すれば、社会人としてのマナーが身についているとして、業界や職種を問わずどの職場でも活躍できるでしょう。
一般的に就職へ有利に働くのは、秘書検定2級からとされています。
秘書検定の基本情報
資格の種類 |
公的資格 |
合格率(第125回) |
- 1級:34.0%
- 準1級:41.7%
- 2級:58.5%
- 3級:69.7%
|
就職・転職に有利な職種・職業 |
業界業種問わずどこでも |
出典:ビジネス系検定
ビジネス資格合格率ランキングベスト3
今回紹介したビジネス資格から、合格率(それぞれの直近の試験)の高い順番でベスト3を発表します。合格しやすい資格を探しているという方は参考にしてください。
※執筆時点となる2022年4月21日のデータを参考にしています。
1位:秘書検定
![メモに記載する男性]()
秘書検定の特徴
- 秘書検定2級の合格率は58.5%※
- 秘書に求められる知識やスキル以外にも、社会人として必要な知識やスキルが身につく
- 就職などに有利な2級のライセンスでも合格率は50%以上と高い
- 業界職種を問わずどの職場でも歓迎される資格
- 就職活動を控えた大学生などにおすすめの資格
※ ビジネス系検定
2位:メンタルヘルス・マネジメント検定
![カウンセリング]()
メンタルヘルス・マネジメント検定の特徴
- Ⅱ種の合格率は46.4%※
- Ⅱ種・Ⅲ種の試験は四肢一択のマークシート方式
- 学歴・性別・年齢など一切不問で誰でも受験可能
- 働く人の心のケアや企業の生産性に貢献する仕事
- 今後の需要の拡大が見込まれる資格の1つ
※ メンタルヘルス・マネジメント検定
3位:ファイナンシャルプランナー
![テーブルの上に置かれたスマホ・パソコン]()
ファイナンシャルプランナーの特徴
- 2級学科試験の合格率は41.51%※
- 2級実技試験の合格率は56.33%※
- 2003年から国家資格として認定
- 3級ファイナンシャル・プランナーは合格率が高い
- 顧客と自分のライフプランの設計に役立つ実用的な資格
※ 日本FP協会
本当に役立つ資格を取得するなら!おすすめの通信講座3選
資格のキャリカレ
![資格のキャリカレ公式サイト]()
資格のキャリカレがおすすめな理由
- ビジネス関連で22種類の講座がある
- 複数の資格取得を目指している方にはとくにおすすめ
- 対象の講座を受講し試験に合格すると、2講座目の受講料が無料
資格のキャリカレは150以上の講座があります。ビジネス関連の講座は22種類あり、自分に合った資格を探して講座を選べるため、複数の資格取得を目指している方におすすめです。
対象の資格・検定試験に合格すると2講座目を無料で受講できるサービスも実施しているため、様々な資格に興味を持った方は便利な通信講座と言えるでしょう。
また、資格取得後の就職・転職活動のお手伝い、資格を生かしたイベント活動の支援なども行っています。
資格のキャリコレは、ビジネスから趣味の資格まで、多彩な講座が揃っていることがメリットです。
資格のキャリカレの基本情報
講座数 |
150講座以上 |
無料資料請求 |
あり |
添削サポート |
あり |
各種割引サービス |
あり |
講座があるビジネス関連の資格 |
- 簿記3級・2級
- 2級・3級FP技能士
- 行政書士
- 宅地建物取引士
- 社会保険労務士など
|
fa-volume-up今だけ!お得なキャンペーン情報
- 19日間限定のお得なチャンス!!人気の講座が最大20%OFF!※1
出典:資格のキャリカレ
ユーキャン
ユーキャンがおすすめな理由
- 15種類のビジネスに役立つ資格講座を提供
- 「学びオンラインプラス」で講師への質問が可能
- 勉強に必要な教材や道具はすべて届けてくれる
ユーキャンでは、ビジネス関連の資格講座から趣味に役立つ講座まで130種類以上を開講しており、ビジネス関連は15種類が用意されています。
通信講座では、スケジュールの管理や講師への質問が難しいということが悩みになるでしょう。しかし、「学びオンラインプラス」というサイトを利用すれば、学習スケジュールの管理、講師への質問・復習テストなどをオンライン上で行えます。
さらに、ユーキャンでは勉強に必要なテキストだけでなく、道具や材料まですべて準備してくれることがメリットです。資格を取得するために自分で何か用意する必要はありません。
業界最大手のユーキャンは、受講生向けのサービスが優れています。
ユーキャンの基本情報
講座数・年間受講者 |
約130講座・60万人 |
無料資料請求 |
あり |
添削サポート |
あり |
各種割引サービス |
あり |
講座がある金融・会計関連の資格 |
- ファイナンシャル・プランナー
- 宅地建物取引士
- 簿記3級・2級
- 行政書士
- 社会保険労務士など
|
出典:ユーキャン
LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドがおすすめな理由
- 様々な業界・業種のビジネス資格講座がある
- 無料でWeb講座や模試が体験できる
- Web講義はスマホなら通常速度の0.6倍速~2.0倍速での視聴が可能
LEC東京リーガルマインドでは、法律系や簿記・会計系、不動産系に金融系・労務系など、様々な業界・業種のビジネス資格講座を提供しています。
また、通信講座の内容や試験の内容を知りたいという方のために「おためしWeb受講制度」や「実力診断・0円模試」などの無料サービスを実施しており、LEC東京リーガルマインドの通信講座を事前に体験できます。
さらに講義はスマホでも受講可能です。スマホなら通常速度の0.6倍速~2.0倍速で視聴可能のため、自分に合った勉強方法を試せるでしょう。
LEC東京リーガルマインドでは、様々な講座を提供しているので確認してみてください。
LEC東京リーガルマインドの基本情報
講座数 |
116講座 |
無料資料請求 |
あり |
添削サポート |
あり |
各種割引サービス |
あり |
講座があるビジネス関連の資格 |
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 宅地建物取引士
- 日商簿記
- 秘書検定
- ファイナンシャル・プランナー
|
fa-volume-up今だけ!お得なキャンペーン情報
- 8月末までがお得!期間中にお申込するだけで、大幅割引・特典がうけられるチャンス!※1
出典:LEC東京リーガルマインド
通信講座でスキマ時間を有効活用しよう
![通勤中にスマホで勉強する]()
忙しい社会人や主婦・学業との両立が求められる学生には、通信講座での資格取得をおすすめします。通信講座には次のようなメリットがあるからです。
通信講座を利用する主なメリット
- 通学する必要がないので時間が節約できる
- 自分の予定に合わせて勉強できる
- スキマ時間を使って勉強できる
- スマホで講義を視聴できる通信講座もある
このように、効率的にビジネス資格の勉強できる通信講座は、忙しい社会人や主婦・大学生などにおすすめです。
就職に役立つ資格に関するよくある質問
ファイナンシャルプランナー(3級以上)がおすすめです。国家資格の中でも人気の高い資格です。年金・保険・税金・金融資産・不動産などのお金に関係する知識を身に付けることができます。3級の合格率は70%以上ですので、チャレンジしやすい資格でしょう。
ビジネスに関する資格で合格率の高い資格はありますか?
秘書検定2級は58.5%の合格率です。社会人として必要な知識・スキルを学ぶことができます。電話対応やビジネス文書の作成など、どの職種でも活かせる資格としてもおすすめです。
資格のキャリカレがおすすめです。ビジネスに関する資格を22種類提供しています。対象の資格に合格すると、2講座目を無料で受講できるサービスも実施しているので複数の資格を取得したい人におすすめです。
日常生活のスキマ時間を使って学習することができる点です。学校に通学する必要がなく、自分のスケジュールに合わせた勉強の仕方ができる点も通信講座を利用するメリットであると言えます。
メンタルヘルス・マネジメント検定はどのような資格ですか?
働く人の心のケアや企業の生産性に貢献することができる仕事です。受験資格はなく、だれでも受講することができます。現代のストレス社会において、企業のメンタルヘルス対策として今後も需要が高まる資格の一つでしょう。
まとめ
この記事では、おすすめのビジネス関連の資格7つと資格取得におすすめの通信講座を紹介しました。
最近では、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、多くの会社が事業規模や新規雇用の縮小を行っています。
そうした厳しい状況で就職や転職をする際に、ビジネス関連の資格は大きな武器になるでしょう。
自分に合った通信講座を探して、就職・転職・スキルアップに役立つ資格の取得を検討してみてください。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。