
簿記3級はビジネス関連の資格の中で入門のような資格として知られており、毎年非常に多くの人が受験しています。
特に事務職を希望している人や開業を考えている人などは簿記3級を取得すれば、その知識やスキルを活かせることでしょう。
しかし中には「簿記3級にはどのような学習方法があるのか」「通信講座って難易度はどうなの?」と疑問を抱えている人も多いと思います。
そこで今回は簿記3級の学習方法や、その中でもおすすめの学習方法である通信講座について解説していきます。通信講座のメリット・デメリットなどもまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

Contents
簿記3級とは?生かせる仕事を紹介
簿記3級は転職や就職の際に有利になる資格として、多くの人から人気を集めています。では簿記3級とはどのような資格なのでしょうか?
この章では簿記3級の難易度や使い道、合格率などについて解説していきます。
簿記3級とはどのような資格?
そもそも簿記とは企業のお金の流れを記録し、財政状況を明確にするのに必要な技術を示す資格です。簿記には初級〜1級までの資格が存在しており、3級では卸売業者や小売業者で使われるような商業を簿記を扱います。
簿記は毎年約7万人もの人たちが受験する人気の資格となっており、経理・弁護士・会計士・経営者など様々な人たちが資格取得を目指しています。

簿記3級の資格を活かせる仕事
簿記3級を取得すれば様々な場面で役立ちます。具体的な場面としては上記に挙げる場面のほか、就職・転職、大学受験、開業の際などです。
就職・転職の際に簿記3級を取得していれば、履歴書に記載してスキルをアピールすることができます。
また大学受験で経済・経営学部を受験する場合や、AO入試の面接を受ける際にも簿記の知識やスキルは役立つでしょう。開業する場合も、簿記の知識があれば、確定申告や決算書の作成などをスムーズに行うことができます。

簿記3級の難易度と合格率、必要学習量
簿記3級の難易度と合格率
簿記3級の難易度は比較的優しいと言われています。簿記3級は70%以上を正当すれば合格となります。
これから簿記3級を受験しようと考えている方は、合格率が気になることでしょう。過去5回分の簿記3級の合格率は以下のような結果になっています。
簿記3級の合格率 | |
---|---|
158回(2021.6.13) | 28.9% |
157回(2021.2.28) | 67.2% |
156回(2020.11.15) | 47.4% |
154回(2020.2.23) | 49.1% |
153回(2019.11.17) | 43.1% |
※155回は中止
出典:商工会議所の検定試験
最新の簿記の合格率は極端に下がっていますが、平均すると40〜50%程度の合格率となっています。簿記3級は初めて簿記の試験を受ける人も多く合格していますので、ハードルはさほど高くないでしょう。
簿記3級に合格するためにはどれくらいの勉強が必要?
簿記3級に合格するための学習時間としては、一般的に100〜150時間程度だと言われています。1日3〜4時間の学習時間を割くことができれば、1ヶ月間の学習で合格点を目指せることでしょう。
仕事や学校などでまとまった学習時間を取れないという方は、1日1時間程度でいいので、学習時間を割き、時間をかけて合格を目指しましょう。
簿記3級は独学で取得できる?おすすめの学習方法を紹介
「簿記3級の学習をするにはどのような方法が1番効率的なのか」という疑問を持っている方も多いでしょう。
この章では簿記3級のおすすめの学習方法を紹介します。それぞれメリット・デメリットがありますので、自分に合った方法を選んでください。
- 独学
- スクールに通う
- 通信講座を利用する
独学
簿記3級の受験者の中には独学で学習している人も少なくありません。難易度もさほど高くないため、お試しで受けてみる人が多いようです。
近年様々な参考書や学習ツールが発売されていますので、独学でも学習しやすくなっています。
独学で学習するメリットとしては費用が抑えられる、自分のペースで学習できるということが挙げられます。しかし人によってはモチベーションの維持が難しく、挫折してしまうことも珍しくありません。

スクールに通う
簿記3級の学習方法としてはスクールに通うという選択肢もあります。短期で通えるスクールもあるため、本気で合格を目指す人にはおすすめです。
スクールに通うメリットとしては、学習環境が整っている、プロに質問できるなどが挙げられます。
しかしスクールに通うためには高額な費用が必要になる、通学の時間を割かなくてはならないといったデメリットもあります。

通信講座を利用する
簿記3級をの受験を考えているのであれば、通信講座を利用するのも良いでしょう。「スクール費用を捻出できないけど、独学は不安」という方にはおすすめです。
様々な企業が簿記3級の通信講座サービスをリリースしているので、選択肢は豊富です。
通信講座を利用するメリットとしては、時間と場所を選ばず学習できる、充実したサポートを受けることができるなどが挙げられます。
デメリットとしては独学よりも費用が高い、どの通信講座を利用するのか見極めが必要といった点です。

簿記3級に強い!おすすめの通信講座徹底比較
簿記3級の合格率は例年50%前後を推移していますが、必要勉強時間は50時間から70時間といわれています。簿記2級に関しては12%〜30%の合格率を推移しており、必要勉強時間は200時間から300時間ともいわれています。
各社の講座費用はもちろんのこと、テキストをはじめとする教材や講師陣の質も徹底比較してご自身に合う通信講座を見つけてみてください。

近年における簿記3級の合格率は平均で40〜50%程度、2級の合格率は平均で20〜30%を推移しています。3級であれば独学でも可能な範囲ですが、2級となるとやはり独学では困難な場面も多くでてきます。
簿記の通信講座は多数の会社が多様なバリエーションをもたせているジャンルですので、是非様々な講座を比較検討してみてください。
fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。
簿記の資格取得におすすめの通信講座 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格(税込) | 2級・3級セット キャンペーン実施中! 詳しくは詳細をチェック |
2級・3級セット キャンペーン実施中! 詳しくは詳細をチェック |
3級:39,000円 2級:49,000円 |
2級・3級セット キャンペーン実施中! 詳しくは詳細をチェック |
2級・3級セット |
サポート体制 |
|
- |
|
|
|
教育訓練給付金 |
× | × | ◯ | ◯ | × |
合格実績 |
|
|
|||
詳細 |
|
|
出典:各種公式サイト・2022年7月時点
クレアール
- 簿記2級・3級セットで費用は58,000円(税込)
- オリジナルの教材と戦略で最短合格
- 不合格の場合は、受講期限が1年間延長
- お祝い金制度も完備
おすすめ簿記通信講座の5つめは「クレアール」です。資格受験指導歴53年という長さから、難しい資格でも短期合格にこだわった「非常識合格法」というカリスマ講師による特別なセミナーが有名です。
教材もリーズナブルで、受験に必要な内容をギュッとまとめたものとなっています。受講内容だけではなく料金もこだわりたい人は必見です。
クレアールでは53年という歴史から生み出した合格直結のカリキュラムを開講しているので、普段の講義だけでなく、手厚いサポートも充実しているところがポイントです。

クレアールの簿記講座の特長
クレアールの簿記講座は完全通信制で講義は動画で配信されています。
テキストを読むよりも動画で視聴したい人、通勤時間にスマホで講義が見たい人、さまざまな方に合わせた学習ができるでしょう。学習期間中の質問などは、メールや電話以外にもスカイプも対応しています。
受講生一人一人の質問に、講師が丁寧に回答してくれる安心のサポートもポイントです。簿記の講座内容は級数に合わせて数種類用意してあります。3級・2級・1級と継続して学習ができる「簿記検定マスター」は、1年間の保証制度付きで確実に合格を目指すことができます。
クレアールの基本情報
主な講座の価格※1 |
|
---|---|
教材の特長 |
|
サポート体制 |
|
合格率・合格実績 | 非公開 合格者の声のみ掲載 |
学習スタイル | 通信 |
対応地域 | 全国 |
※出典:公式サイト
※1:2022年7月現在
STUDYing
- 2級・3級セットで費用は22,000円(税込)
- 隙間時間でも学習しやすいスマホ学習スタイル
- 低価格でバッチリ学べる
- 教材は全てデジタル化
おすすめ簿記通信講座の1つめは「STUDYing」です。STUDYingはスマホ学習で受けることができる通信講座となっており、スキマ学習したい人におすすめの教材です。
もちろん簿記の講座も開講されており、スマホ1台で簿記試験学習を行うことが可能です。通学・通勤などの隙間時間でも学習しやすいでしょう。
またSTUDYingは他の講座の中でもトップクラスに低価格で利用できますので、「今はまとまったお金を用意できない」という方にもおすすめです。

STUDYingの簿記講座の特長
スタディングの簿記講座はスマホで受講ができる「学べるビデオ/音声講座」が特徴です。講義動画がメインの学習プランなので、映像授業に特に力を入れています。
音声講座もあるので、車通勤や家事をしながら学習することも可能です。本試験と同じ問題構成の検定対策模試も用意されているので、問題のパターンを把握することもできるでしょう。
スタディングでは、テキストやノートも全てデジタル化しています。講義内容の詳しい説明と補足的な内容もついているため、板書を取る必要がないのも特徴です。
メモしたいことをスマホ・PC上で簡単にまとめられる「マイノート機能」を使えば、パソコンやスマホに自動的に同期され、いつでも確認することができます。
STUDYingの基本情報
主な講座の価格※1 |
|
---|---|
教材の特長 |
|
サポート体制 |
|
合格率・合格実績 | 361名以上合格 ※2 |
学習スタイル | 通信 |
対応地域 | 全国 |
※出典:公式サイト
※1:2022年7月現在
※2:2021年度実績
ユーキャン
- 費用は簿記3級:39,000円/簿記2級:49,000円(どちらも税込)
- 初学者でも学びやすい
- 最大12ヶ月間のサポート期間
- 圧倒的な知名度と信頼度
おすすめ簿記通信講座の2つめは「ユーキャン」です。ユーキャンといえばCMや広告チラシで見かけることもあるので、知っている人が多い通信講座でもあります。
ユーキャンでは簿記だけではなく、趣味の分野からビジネス資格まで様々な講座を開講しており、資格の多さは最大級でしょう。
ユーキャンは低価格で講座を受講できるのも魅力ですが、顧客満足度が非常に高いです。オリコン顧客満足度調査では「通信講座 簿記」部門で2年連続1位を獲得しています。

ユーキャンの簿記講座の特長
ユーキャンの簿記講座のテキストはすっきりと読みやすいレイアウトにこだわり、適度な余白スペースがあるのでメモを加えて復習もしやすい仕様になっています。
ユーキャンでは問題集の他に、テキストの演習問題、5回の添削課題、Webテストと問題演習が多くあります。問題を繰り返し解くことで理解を深め合格を目指すことができるでしょう。
受講生専用インターネットサービス「学びオンライン プラス」では、講義動画や復習に役立つミニテストを用意してあります。スマホやパソコンを使って空いた時間で知識の確認ができるのもポイントです。
ユーキャンの基本情報
主な講座の価格※1 |
|
---|---|
教材の特長 |
|
サポート体制 |
|
合格率・合格実績 | 非公開 |
学習スタイル | 通信 |
対応地域 | 全国 |
※出典:公式サイト
※1:2022年7月現在
出典:ユーキャン公式サイト
フォーサイト
- 簿記2級3級セット価格:56,400円(税込)
- 業界トップクラスの合格実績
- 最短での合格を目指すカリキュラム
- 充実したサポート体制
おすすめ簿記通信講座の3つめは「フォーサイト」です。フォーサイトは業界でもトップクラスの合格実績をもつ通信講座となっています。
簿記試験の合格率も非常に高く、簿記3級では85.7%、簿記2級では91.3%という脅威の合格率を叩き出しています。
フォーサイトのカリキュラムはあくまで合格点を目指すもので、満点を取るようには作られていません。そのため要点を絞って繰り返し学習を進めていくことができるのです。

フォーサイトの簿記講座の特長
フォーサイトの簿記講座は、全国平均の2.98倍の合格率を輩出しています。一般的に4カ月の学習期間が必要とされる簿記2級試験も、フォーサイトでは2か月で合格を目指せるカリキュラムになっています。
学習効果が高く記憶に残りやすい紙のテキストと、利便性に優れたデジタルのテキストを併用しているのが特徴です。スマホやタブレットでも学習ができるため、スキマ時間を有効的に活用した学習ができます。
簿記講座は、教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座になっています。公式サイトから対象かどうかチェックしてみてくださいね。
フォーサイトの基本情報
主な講座の価格※1 |
|
---|---|
教材の特長 |
|
サポート体制 |
|
合格率・合格実績 |
|
学習スタイル | 通信 |
対応地域 | 全国 |
※出典:公式サイト
※1:2022年7月現在
※2:2021年度実績
出典:フォーサイト公式サイト
資格のキャリカレ
- お得な受講料!簿記2級3級:37,400円(税込)※
※web申し込み限定価格 - スピード合格に特化したカリキュラム
- 返金保証やサポート体制が充実している
おすすめ簿記通信講座の4つめは「資格のキャリカレ」です。資格のキャリカレはお得な受講料と充実したサポート体制が人気の通信講座です。
簿記3級は入門的な出題内容になっているので、初心者の受験者も多いです。初学者でもサポート体制が充実しているので、安心して学習することができるでしょう。
資格のキャリカレは最短で合格を目指せるようなカリキュラムが組まれています。そのため「なるべく早く簿記資格を取得したい」という方には心強いでしょう。

資格のキャリカレの簿記講座の特長
資格のキャリカレでは、最短90日で簿記3級・簿記2級のダブル合格を目指せる通信講座です。
簿記試験に精通した選任の講師による映像講座も視聴ができます。何度も繰り返して講義を視聴できるので、内容を理解しながら学習を進めることができるでしょう。
サポート体制が充実しているのも特徴で、講師への質問は回数の制限なく無料で質問ができます。受講生の学習状況に合わせて定期的に応援メールが届くので、学習中のモチベーションアップにも役立っています。
LINEのともだち登録で10%割引がもらえたり、その他キャンペーンも開催しているので公式サイトをチェックしてみてください。
資格のキャリカレの基本情報
主な講座の価格※1 |
|
---|---|
教材の特長 |
|
サポート体制 |
|
合格率・合格実績 | 非公開 |
学習スタイル | 通信 |
対応地域 | 全国 |
※出典:公式サイト
※1:2022年7月現在
簿記3級の通信講座を選ぶ際のポイント
簿記3級の通信講座は数多く存在しており、「どの通信講座を選んだらいいのかわからない」という方も多いでしょう。
そんな方に向けて、簿記3級の通信講座を選ぶ際のポイントを紹介していきます。通信講座の利用を検討している方は参考にしてみてください。
- 費用に見合っているか分析する
- 学習サポートの充実度
- 教材のわかりやすさ
- 実績
費用に見合っているか分析する
簿記3級の通信講座を受講する場合は、費用に見合ったサービスを受けられるのかどうか分析しましょう。高額な通信講座が、その分優れた教材やサービスを提供してくれるとは限りません。その逆も然りです。
相場よりも大幅に高い・安い通信講座を受講する際は、どの部分が優れていて、どの部分が弱いのかといったことを考える必要があります。
自分には使いこなせないと感じた教材やサポートがある場合は、一度入会を検討することをおすすめします。
学習サポートの充実度
簿記3級の通信講座で学習を進めていくには、学習サポートの存在が必須となってきます。重視する点としては質問制度やスマホ学習サポート、返金制度などです。これらがしっかり完備されているかをチェックしましょう。
また他にどのようなサポートがあるのか調べ、「自分はこのサポートを利用するのか」と立ち止まって考えてみることをおすすめします。
返金制度があれば、自分に合わないと感じた時や結果を出せなかった時にお金が返ってきますので重視しましょう。

教材のわかりやすさ
簿記3級の通信講座において、教材のわかりやすさも非常に重要です。どんなに素晴らしい教材でも、理解できなければ結果を出すことはできないでしょう。
自分のレベルを見極め、それに見合った教材を提供している通信講座を選ぶことが、効率的な学習につながります。もし通信講座の教材だけでは不十分と感じたら、他の通信講座を利用するか、自分で補助教材を購入しましょう。

実績
実績も簿記3級の通信講座を選ぶポイントとしては重要です。しかし公式サイトに記載された数字を見て安易に判断するのは危険です。
満足度や合格率などがよく記載されていますが、中には一部の受講生だけにしぼったアンケートも存在します。
公式サイトや口コミサイトなどを隅々まで確認し、この実績が果たして本当なのかしっかり見極める必要があるでしょう。もし身近に検討している通信講座を利用した人がいれば、話を聞いてみることをおすすめします。
簿記3級の通信講座を受けるメリット・デメリット
簿記3級の学習をするなら通信講座の受講が非常に便利です。しかしメリットもあればデメリットも存在しています。この章では簿記3級の通信講座を受けるメリット・デメリットについて解説していきます。
通信講座のメリット
最初にご紹介するのは通信講座のメリットです。通信講座を受講すると以下のようなメリットを享受できます。
- 時間や場所に縛られない
- サポートが充実していることが多い
- 学習計画が立てやすい
- 通信講座の選択肢が多い
時間や場所に縛られない
通信講座を受講するメリットとしては、時間や場所に縛られず学習できるという点が大きいでしょう。スクールで学習すると、スクールまで通学する必要があるので、そのための時間を割く必要があります。
通信講座を利用すれば、通勤・通学途中や帰宅後など隙間時間で学習することができますので、非常に便利です。カフェや学校、コワーキングスペースなど自分が集中できる時間・場所で学習に励んでください。
サポートが充実していることが多い
通信講座は講義動画や教材を提供しているだけではなく、学習サポートを利用することもできます。わからないことがあれば質問することもできるので、1人で学習する孤独感は薄れることでしょう。
サポートを使いこなすことができれば、学習効率も格段に上がるため、有効活用したいものです。

学習計画が立てやすい
基本的に通信講座で提供されている教材は本試験の日付を目標に、学習を進めていくようにできています。
そのため無理のないようなカリキュラムが組まれており、学習計画が立てやすく、つまずいたとしても、軌道修正がしやすいです。
通信講座の選択肢が多い
簿記3級の通信講座を提供している会社は数多く存在しており、非常に選択肢は多いです。中には迷ってしまう方もいるでしょう。
迷ったら価格や実績、サポートの充実度などから、自分に合うかどうかを判断することをおすすめします。
高額な通信講座を受講すれば合格できるわけではありませんので、ご注意ください。

通信講座のデメリット
続いては通信講座のデメリットです。通信講座を受講するデメリットとしては以下のようなことが考えられます。
- 独学よりも高額
- モチベーションが下がってしまうことも
- 通信講座の見極めが重要になってくる
独学よりも高額
通信講座のデメリットとしては、独学で学習するよりも高くつくということが挙げられます。
独学で学習する場合は教材を購入するだけでいいので、数千円で済みます。しかし通信講座を受講する場合は、数万円の出費は覚悟しましょう。
- 独学:2000円程度
- スクール:1〜5万円程度
- 通信講座:約3〜4万円程度
通信講座はスクールよりはお得ですが、独学の10倍以上の金額を必要とします。自分の予算に応じて学習方法を選択しても良いでしょう。

モチベーションが下がってしまうことも
通信講座を受講しているといっても、教室に通っているわけでも、講師が教えてくれるわけではありません。
そのためモチベーションが下がってしまう可能性もあります。学習サポートが完備されているので、独学よりは挫折の可能性が低いでしょう。
いくら教材が優れていても、学習する本人の意欲がなければ、思うように結果を出すことができません。ある程度自分でモチベーションをコントロールする力が必要になってくるといえるでしょう。

通信講座の見極めが重要になってくる
簿記3級の通信講座は非常に種類が多いですが、その全てが良質な通信講座だというわけではありません。そのためある程度はどの通信講座を受講すれば効果を得られるか、自分自身で見極める必要があります。
数ある通信講座の中から自分に合ったものを選ぶのは大変ですが、見極めを怠ると時間とお金を無駄にします。そのようなことにならないように、気になる通信講座があれば徹底的にリサーチ・比較し、合理的に判断することが必要です。
簿記3級の合格率や難易度に関するよくある質問
簿記の資格を生かしてできる仕事についてはこちらからチェックしてみてください。
まとめ
今回は簿記3級の学習方法などについてまとめてきました。簿記3級は難易度が低いため、独学でも十分合格できる可能性はあるでしょう。
簿記3級を取得すれば就職・転職、大学受験の際にも有利に働く可能性が高いので、取得しておいて損はない資格と言えます。
もし1人での学習に自信がないという方は通信講座の受講をおすすめします。自分に合った通信講座を選べば、大きな効果を期待できるでしょう。

関連記事
- 国家試験難易度ランキング
- 行政書士の難易度と合格率
- 税理士の難易度と合格率
- 簿記3級の難易度と合格率
- 簿記2級の難易度と合格率
- 宅建士資格の難易度と合格率
- MOSの難易度と合格率
- 基本情報技術者試験の難易度と合格率
- ITパスポートの難易度と合格率
- 社労士の難易度と合格率
- 情報セキュリティマネジメントの難易度と合格率
- FP1級の難易度と合格率
- キャリアコンサルタントの難易度と合格率
- 診療報酬請求事務能力認定試験の難易度と合格率
- 中小企業診断士の難易度と合格率
- 公認会計士の難易度と合格率
- 調剤薬局事務の難易度と合格率
- 証券アナリストの難易度と合格率
- 衛生管理者の難易度と合格率
- 登録販売者の難易度と合格率
- 一級建築士の難易度と合格率
- ファイナンシャルプランナー2級3級の難易度は?合格率などを解説