
司法書士は、裁判所や法務局へ提出する書類などの作成を行う法律専門の国家資格です。司法書士になるためには、難易度の高い司法試験に合格しなければなりません。
司法書士の資格を取得するには、どの通信講座を受けるのがいいか迷う方も多いのではないでしょうか。費用は抑えて、でもしっかりサポートもしてくれる通信講座を選びたいと思う方もいるでしょう。
今回は短期合格を徹底的に研究した「スタディング」の司法書士講座について講座の内容を解説していきます。

Contents
スタディングとはどんな通信講座?
- 効率的に実力を高める7つの「スタディングメソッド」
- 紙媒体の教材よりも効率的なビデオ・音声講座
- 他社よりも圧倒的にコストを抑えた価格※1
効率的に実力を高める7つの「スタディングメソッド」
スタディングでは、短期合格者の学習方法を研究・分析し、だれでも同じように効率的に実力を高めることができる「スタディングメソッド」を構築しているのが特徴です。
- 短期間で集中的に繰り返すと記憶に定着する
- 丸暗記ではなくイメージやストーリーを活用すると忘れにくい
- 得点に結びつくことから勉強する
- スキマ時間を生かして勉強する
- 問題・過去問は無理に解かずに覚えてしまう
- 試験本番を想定した練習をする
- 最後まで完走する
この7つの原則を用いて効率に学べるようになっています。受講者の学習システムも自社で開発され、改良を繰り返されています。

紙媒体の教材よりも効率的なビデオ・音声講座
1講座あたり30分のビデオ講座や音声講座で、スキマ時間を活かしてスムーズなインプットができるのが特徴です。
短期間でも記憶に定着するように、イメージやストーリーも入れて忘れにくくしています。ビデオ講座の中で重要ポイントを視覚的に分かりやすいイメージに置き換え、音声を使って聴覚的にも学ぶこともできます。

他社よりも圧倒的にコストを抑えた価格※1
スタディングでは通信講座にかかる費用をできるだけ抑えて、低価格で受講できるのが特徴です。「合格に関係ないコスト」を削減しているため安い価格で受講することが可能になっています。

※1同種の資格講座を提供している業者のうち、当社が販売開始時点で調査した範囲での比較
スタディングの司法書士講座の基本情報
司法書士講座 | 49,500円~ |
---|---|
教材内容 ※司法書士総合コース |
|
添削 | あり |
質問 | なし |
サポート制度 |
|
※参照:スタディング公式サイト
スタディングの司法書士講座が選ばれる理由
- 短期合格を目指す効率的な学習に最適
- オンラインで受講が完結
- 割引やお祝い金制度あり
- 学習レポートで進捗状況の可視化ができる
短期合格を目指す効率的な学習に最適
机に座らなくても勉強ができる、新しい学習スタイルの講座が特徴です。スキマ時間を活かして学習ができるように、ビデオや音声でインプット学習が可能です。
短期合格に必要最低限の知識を盛り込んだオンライン版のテキストも魅力の一つです。

オンラインで受講が完結
スタディングでは、スマホやタブレットなどを利用したオンライン通信講座です。分かりやすい動画講座や問題演習、記憶をサポートする学習ツールも充実しています。
「要点暗記ツール」は口語の論点が箇条書きで記載してあり穴埋め形式で理解を深めることが可能です。このようなツールも全てインターネット環境があれば、いつでも振り返ることができるようになっています。

割引やお祝い金制度あり
スタディングの司法書士講座は、「スキルアップ割引」が対象の講座です。過去にスタディングで受講したことがある方や、現在受講中も方も他のコースをお申し込みの際に割引を受けることができる制度です。
過去に対象コースを受けていて、今回司法書士講座(合格コースコンプリート)を受講する場合、最大6,600円の割引を受けることができます。
「司法書士合格コース」「司法書士総合コース」「司法書士記述式対策コース」の3つうちどれかを受講して合格した場合に、最大10,000円を受け取ることができます。

学習レポートで進捗状況の可視化ができる
スタディングで学習した内容を可視化できる「学習レポート」があります。学習時間や進捗状況などが自動で集計され、数値とグラフで表示されます。
スタディングはウェブテキストがメインになっている講座なので、オンライン上で講座の「まとめ」を自由に作ることができる「マイノート機能」があります。
ウェブ上で板書を取りさらにスマホで確認することができるので、学習環境を選ばず復習もできるスタイルが人気です。

スタディングの司法書士試験は受からない?評判や口コミを解説
スタディングの講座は低価格で、インターネット環境があれば学習ができるオンライン講座であるのが特徴です。

司法書士講座の良い口コミ
見るだけではなく、問題を解くこともできるのですが、そのすべてがスマホで完結するので、本当にスキマ時間で学習ができて助かっています。

司法書士講座の悪い口コミ

スタディングの司法書士講座のコース一覧
スタディングでは5種類の司法書士コースから選択ができます。ベーシックな基礎が学べる講座や、記述式で解法のプロセスを学びたい人、印刷された紙ベースのテキストがセットになったコースもあります。

講座名 | 受講料 | 特徴 |
---|---|---|
司法書士合格コース | 49,500円(一括) | 基礎からしっかり学びたい方向け |
冊子型オプション | 22,000円(一括) | 印刷された紙テキストで学習したい方向け |
司法書士オプション問題集+暗記ツールセット | 44,000円(一括) | 問題集や暗記ツールを追加したい方向け |
司法書士記述式対策コース | 49,500円(一括) | 記述式問題の解答力を学びたい方向け |
※参照:スタディング公式サイト
スタディングの司法書士講座の合格率は?
一般的に司法書士試験の合格率は、4%~5%と低く難関試験の一つです。合格率が4%~5%の試験ではありますが、受験資格が設けられていないので受験時点で受験生の学力が必ずしも一定とは限りません。
そのため、合格率をそれほど気にする必要はないでしょう。
通信講座では、正確な試験結果を集計するのが難しく試験を受けたかどうかに関しても信ぴょう性が低いことから合格実績の公表を控えていると思われます。

スタディングの司法書士講座がおすすめな人
- 通信講座の受講費用を抑えて受験したい人
- スマホやPCを利用したオンライン講座が受講できる人
- 普段の生活が忙しくスキマ時間をフル活用したい人
通信講座の受講費用を抑えて受験したい人
スタディングの通信講座の特徴は受講料の安さです。他社と比較しても低価格で受講することができます。司法書士講座の場合、49,500円から受講が可能です。
受講料の安さの理由として、通常の場合紙ベースのテキストが付かないことと、講師による質問サービスがない点があげられます。
紙テキストがいい方向けに、別途オプションも用意してあります。

スマホやPCを利用したオンライン講座が受講できる人
スタディングの学習方法の特徴は、スマホやPCを使ったオンライン講座です。普段からスマホやPCなどで作業することが慣れている人には使いやすいと感じる講座でしょう。
テキストは動画内で閲覧したり、PDFデータでも確認ができます。問題集や過去問題もWebアプリでテストができるので、テキストがなくても学習できるようになっています。
ビデオ講座を閲覧しながらオンライン上でメモが取れたり、スタディングアプリで講義動画をダウンロードするとコース・科目ごとに自動で整理されるので、いつでも講義を視聴することができます。
普段の生活が忙しくスキマ時間をフル活用したい人
司法書士の試験を受けるために、まとまった学習時間が取れない人もスタディングの通信講座なら確実に合格を目指すことができます。動画を見て学ぶ「オンライン講座」になっているので、スキマ時間をフルに活用することができるでしょう。
運転中で動画が見れないシーンや子育てで手が離せない時も、音声講座で耳で聞いて学習することもできるので、状況に応じた学習ができます。

司法書士試験の概要について
司法書士試験は、筆記試験と口述試験の2段階試験になっています。ここでは試験の概要を紹介します。
受験資格 | なし |
---|---|
申込方法 |
|
受験申請受付期間 (出願期間) |
毎年4月末から5月中旬までの10日間程度 |
受験日 |
|
受験料 | 8,000円 |
筆記試験科目 【午前の部】 9:30~11:30 |
マークシート形式:35問 |
筆記試験科目 【午後の部】 13:00~16:00 |
|
口述試験科目 |
口述式:1人約5分 ※面接官2名が受験生1人に口頭で回答を求める |
合格率(令和3年度) | 5.14% |
※参照:法務省_司法書士試験
まとめ
難易度の高い国家資格のひとつである「司法書士」についてスタディングの通信講座の内容や特徴、評判について紹介しました。費用を抑えながら最短で合格を目指すにはスタディングの司法書士講座がおすすめです。
従来の通信講座と大きく違う点が、スマホやPCさえあればどこでも学習が完結する「オンライン講座」であるところでしょう。スマホ学習に適した講座内容になっているので時間の取れない方にも効率よく合格を目指せる講座です。

関連記事
- 国家試験難易度ランキング
- 行政書士の難易度と合格率
- 税理士の難易度と合格率
- 簿記3級の難易度と合格率
- 簿記2級の難易度と合格率
- 宅建士資格の難易度と合格率
- MOSの難易度と合格率
- 基本情報技術者試験の難易度と合格率
- ITパスポートの難易度と合格率
- 社労士の難易度と合格率
- 情報セキュリティマネジメントの難易度と合格率
- FP1級の難易度と合格率
- キャリアコンサルタントの難易度と合格率
- 診療報酬請求事務能力認定試験の難易度と合格率
- 中小企業診断士の難易度と合格率
- 公認会計士の難易度と合格率
- 調剤薬局事務の難易度と合格率
- 証券アナリストの難易度と合格率
- 衛生管理者の難易度と合格率
- 登録販売者の難易度と合格率
- 一級建築士の難易度と合格率
- ファイナンシャルプランナー2級3級の難易度は?合格率などを解説