
「通信講座を使って資格を取りたい」「できるだけ費用をおさえた通信講座はあるのかな」と悩んでいる方もいるでしょう。
STUDYingの通信講座は、他社よりもリーズナブルな価格で資格取得を目指せる通信講座です。オンラインに特化した通信講座で、スマホ・PC・タブレットのみで学習ができる点もポイントです。
実際にスマホだけで勉強ができるの?、安いけど内容は充実しているの?という疑問を解説します。本記事ではSTUDYingの評判や口コミについて紹介しています。

Contents
STUDYingの通信講座の特長
- スタディングメソッドで短期合格を目指す
- 効率的な学習ツールが豊富
- オンライン完結型の通信講座
スタディングメソッドで短期合格を目指す
スタディングでは、独自の勉強法である「スタディングメソッド」があります。人間の能力を最大限に引き出して、最短で合格を目指しています。
スタディングメソッドでは、7つの原則に基づいて学習方法を確立しています。短期間で集中的に繰り返し定着させる、イメージやストーリーと結び付けて記憶させています。
一度記憶しただけでは翌日になると74%も忘れてしまいます。記憶として定着させるために、完全に忘れる前に繰り返して復習をすることが大切です。
スタディングでは、講義時間を30分に絞って何度も見返せるように工夫しています。

効率的な学習ツールが豊富
オンライン講座の魅力はスマホひとつで学習ができる点です。
学習に必要なテキストはWEB上で読むことができます。WEBテキストをコピーしてマイノート機能でオリジナルノートを作成することも可能です。
試験前の復習やアウトプット学習として利用することができるでしょう。暗記ツール付きでスマホでさっと見直せる手軽さも魅力になっています。
学習した時間や進捗状況の管理ができる学習レポートやガイドに従うだけで最適な順番で学べる学習フロー機能もあります。

オンライン完結型の通信講座
スタディングでは、インプット学習・アウトプット学習もすべてWEB上で行います。
知識のインプットはビデオ講座で行います。1回30分程度の講義動画になっているので何度も見て復習できるようになっています。
講師が黒板に板書するスタイルではなく、スライド形式で大画面に映し出されます。講義動画のクオリティが高く、図解説明が豊富な点も受講生から人気です。
問題集は2つ以上のタイプを用意してあります。一問一答や苦手分野だけを出題することも可能です。

スタディングの概要
講座数 | 30講座 |
---|---|
講座ジャンル | ビジネス・国家資格など |
割引・特典 |
|
無料お試し | 〇 |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
※出典:スタディング公式サイト
STUDYingの評判|良い口コミ・悪い口コミ
STUDYingの悪い口コミ
スタディングのちょっと気になる口コミを集めてみました。利用者の赤裸々なコメントに注目してみてください。
講座動画の不明点、テキスト記載の不明点な部分についてもNGです。
自身で講座・テキストを見直したり、他の動画等で調べなければならないのが大変です。

STUDYingの良い口コミ
スタディングの良い口コミについて紹介します。利用者が気に入っているポイントが分かる内容です。
低価格で受講できたので、内容を考えると参考書を買うよりお得でした。

STUDYingを受講するメリット
スタディングを受講するメリットはどのような点か気になる方も多いでしょう。実際に受講した人の評判なども参考にメリットを紹介します。
- スマホやPCのみで気軽に学べる
- リーズナブルな値段なのに割引が豊富
- 講義内容やアプリが充実している
スマホやPCのみで気軽に学べる
スタディングはマルチデバイスに対応しているため、スマホやPCで学ぶことができます。
通勤時間・家事をしながらなど、あらゆるスキマ時間をフルに使うことができるでしょう。忙しい社会人でも短期間の学習で資格取得ができるようなカリキュラム内容になっています。

リーズナブルな値段なのに割引が豊富
スタディングは通信講座の中でも比較的リーズナブルな価格で受講できるのがポイントです。通信講座で掛かる教材費や教室を開講する場所代など「合格に直結しないコスを」下げているのが特長です。
低価格ではありますが、割引制度も充実しています。対象講座の資格に合格した際に、合格お祝い金を受け取ることができます。講座によって内容が異なり、Amazonギフト券や現金10,000円などがあります。

講義内容やアプリが充実している
講義内容やアプリが充実しているのもスタディングの魅力です。システムをIT化し、価格をおさえて講義やアプリで学びやすいように工夫が施されています。
講義はテレビで情報番組を見ているような感覚で視聴できます。アプリ内の学習ツールが充実しており、問題集や学習の進めが分かる学習フローや進捗具合をグラフや数値で可視化しています。

STUDYingを受講するデメリット
スタディングを受講するデメリットについても確認しておきましょう。自分に合った内容の通信講座を受講するのがおすすめです。
- 質問したりサポートを受けることができない
- 講座数が少ない
- wi-fi環境が必須
質問したりサポートを受けることができない
スタディングでは質問や講師によるカウンセリングなどのサポートを行っていません。一部の講座ではオプションのQ&Aチケットを利用して講師へ質問することが可能です。
疑問点が出た際は、アプリ内の「勉強仲間機能」を使って質問を共有することもできます。

講座数が少ない
スタディングで受講できる講座は全30講座(※2022年7月時点)になっています。
他社と比較すると講座数は少ないですが、行政書士・司法試験・税理士・簿記などの主要な資格はあるので問題ありません。これから徐々に開講講座も増えていくことでしょう。
wi-fi環境が必須
スタディングで学ぶためには、インターネット環境が必須です。スマホやPCで快適に学べるようなwi-fi環境がある場所でないと、通信料が多くなり速度制限になってしまう場合もあります。
講義動画は事前にダウンロードしておけば、ネット環境に左右されることなく視聴できます。

STUDYingで人気の資格講座3選を紹介
スタディングで受講できる人気講座を3つ紹介いたします。受講する際の参考にしてみてください。
- 中小企業診断士
- 税理士
- 社労士
中小企業診断士講座
- 48,400円~受講できる
- 2021年度合格者数132名
- 視覚的に学べる学習マップ
中小企業診断士講座は、合格者数132名を輩出している講座で、スタディングの設立当初からある人気の講座になっています。
過去10年分の問題集や一次試験の実践形式になった過去問題集も4年分あり、豊富な問題演習が可能です。

中小企業診断士講座の費用
コース名 | 費用 |
---|---|
中小企業診断士合格コース |
|
税理士講座
- 合格お祝い金制度対象
- 解説講座付きのテーマ別演習
- 五感を使う理論学習ツール
税理士講座は2021年度の合格者数168名の実績を持っています。論点ごとのトレーニングとテストの中間レベルの問題を扱う「テーマ別演習」では、動画による解説付きです。
疑問点をそのままにすることなくステップアップしていくことができるでしょう。
直前対策講座も充実しているので、必要な科目だけ単科で受講することも可能です。
税理士講座の費用
コース名 | 費用 |
---|---|
簿財2科目 |
|
法人税・消費税・相続税・国税徴収法 |
|
社労士講座
- 50年分の出題実績を分析したカリキュラム
- 学習Q&Aサービス対象講座
- AI実力スコアで試験得点を把握
社労士講座は、過去50年分の出題実績を分析して合格に必要な最低限の情報だけを凝縮した内容になっています。学習者の勉強レベルに合わせてコースを用意してるので、自分のレベルに合わせて学ぶことができます。
フルコースでは講師に質問ができるQ&Aチケットが30枚付いているので、疑問を解決しながら学ぶことができるでしょう。

社労士講座の費用
コース名 | 費用 |
---|---|
社労士合格コース |
|
STUDYingでとれる資格一覧
スタディングで受講できる講座を一覧で紹介します。※2022年7月時点どのような講座があるのか、取得したい講座を探してみてください。
ビジネス経営 |
|
---|---|
法律 |
|
会計・金融 |
|
IT |
|
医療 |
|
ビジネススキル |
|
不動産 |
|
公務員 |
|
語学 |
|
※出典:スタディング公式サイト
STUDYingの評判に関するよくある質問
まとめ
本記事では、スタディングの通信講座に関する口コミや評判について紹介しました。スタディングでは、短期間で効率よく学べるようにオンラインに特化した学習スタイルになっています。
PCやスマホでも学びやすいように学習ツールが充実しているのが特長です。スマホでSNSを見る感覚で講義を視聴したり、問題演習をすることができます。
記事内でスタディングの通信講座の人気資格についても紹介していますので、参考にしてみてください。

関連記事
- 国家試験難易度ランキング
- 行政書士の難易度と合格率
- 税理士の難易度と合格率
- 簿記3級の難易度と合格率
- 簿記2級の難易度と合格率
- 宅建士資格の難易度と合格率
- MOSの難易度と合格率
- 基本情報技術者試験の難易度と合格率
- ITパスポートの難易度と合格率
- 社労士の難易度と合格率
- 情報セキュリティマネジメントの難易度と合格率
- FP1級の難易度と合格率
- キャリアコンサルタントの難易度と合格率
- 診療報酬請求事務能力認定試験の難易度と合格率
- 中小企業診断士の難易度と合格率
- 公認会計士の難易度と合格率
- 調剤薬局事務の難易度と合格率
- 証券アナリストの難易度と合格率
- 衛生管理者の難易度と合格率
- 登録販売者の難易度と合格率
- 一級建築士の難易度と合格率
- ファイナンシャルプランナー2級3級の難易度は?合格率などを解説