
企業にはさまざまな個人情報や知的財産、独自の技術を保有しています。これらを悪意を持った外部の人間から守ることは企業にとっては必須であり、自衛にもつながります。
そこで、注目を集めているのがセキュリティ系の資格です。セキュリティ資格を持った人材は、企業価値を上げ、企業の信頼へと繋がるともに、需要が高く重宝される存在でもあります。
そこで当記事では、セキュリティエンジニアが取得しておくべきセキュリティ系の資格を役職・職種別に紹介していきます。

Contents
セキュリティ資格を取得するメリットとは
- 知識レベルを客観視できる
- 転職に有利になる
- 社内評価が上がる
- 企業価値の向上
知識レベルを客観視・証明できる
セキュリティ関連に限らず、どの資格においても、資格取得の最も大きなメリットは、知識・スキルレベルを客観視できるということです。
なかなか人の知識量や能力レベルというものは、数値化しにくく、客観視しにくいものです。場合によっては、本当は能力も知識もあるのに低く見られるといったような評価誤差が発生しかねません。

転職に有利になる
転職では、面接や履歴書などの限られた時間と情報での評価になってしまいます。とはいえ、企業側も転職で人材を確保するのであれば、即戦力人材が欲しいところ。
そこで資格があれば、知識を持っていることの証明にもなり、一定の評価を得られることになります。結果的に転職において有利になる可能性もあります。

社内評価・年収が上がる
社内においても、資格を持っていることで、信頼度が上がり、業務範囲も拡大する可能性が高くなります。結果的に、キャリアアップにつながります。
多くの企業では、社員の資格取得を促進するために、資格取得者には資格手当が支給されています。資格手当により年収がアップする方も少なくありません。

企業価値の向上
また、セキュリティは様々な情報を守ることとなり、企業として経営していくには必須になります。セキュリティの強さは企業の信頼度と比例すると言っても過言ではありません。
そのため、資格保有者がいる企業は社外からの信頼も上がり、企業価値も向上します。

【役職別】オススメなセキュリティ資格|難易度
一般・マネージャー向け
SPREAD情報セキュリティサポーター能力検定
一般社団法人セキュリティ対策推進委員会(SPREAD)が主催する公的資格です。
SPREADは地域のパソコンやインターネット利用者を支援するサポーターを育成することを目的としています。そのため、難易度は比較的易しく設定されています。
これから、本格的にセキュリティ関連のエンジニアになる方というよりかは、IT支援を業務とする方向けの資格となっています。

受験資格 | 制限なし |
---|---|
受験方法 | オンライン試験 |
合格ライン | 70%以上 |
合格率 | 非公開 |
合否発表 | 検定終了後1~2ヶ月を目処にメールにより通知 |
受験費用 | 4,000円(税込) |
情報セキュリティマネジメント
情報瀬キュリティマネジメントは、国家資格ではありますが、セキュリティ関連資格の中でレベルとしては入門の位置付けとなっています。
同じく国家資格のITパスポートよりも難易度は高めですが、業界に関係なく個人情報に関わる業務をする方は取得すべき資格でもあります。

受験資格 | 制限なし |
---|---|
受験方法 | 多肢選択式 午前:90分 午後:90分 |
合格ライン | 60% |
合格率 | 50%前後 |
合否発表 | ホームページにて受験番号を掲載 |
受験費用 | 7,500円(税込) |
個人情報保護士認定試験は、個人情報の取り扱いにおいて、適正な管理・運用をするために、個人情報の情報漏洩や紛失のリスクの有無などの現状分析、管理・監督を行う資格です。
企業にとって個人情報を守ることは、企業の信頼を守ることでもあり、経営活動をする上では、必要不可欠なものです。
実績のある大企業や歴史のある企業でも、個人情報の漏洩や紛失は一瞬にして信頼を失うことになります。

受験資格 | 制限なし |
---|---|
試験形式 | 課題1:50問 課題2:50問 合計150分 |
合格ライン | 各課題70%以上 |
合格率 | 37.3% |
合否発表 | 約1ヶ月後にホームページにて発表 |
受験費用 | 11,000円(税込) |
出典:一般財団法人 全日本情報学習振興協会「個人情報保護士認定試験TOP」
IT系専門職向け
シスコ技術者認定試験
シスコ技術者認定試験はネットワークエンジニアのスキルを認定する資格です。
シスコとは世界中にネットワーク機器を提供する会社のため、資格は世界基準となり、資格を取得すれば、ある意味世界共通の資格を取得したということになります。
サイバーセキュリティ関連の資格は、「CyberOps Associate」「CyberOps Professional」、ネットワークセキュリティは「CCNP Security」と「CCIE Security」の4種類が用意されています。

受験方法 | CBT方式(90分) |
---|---|
合格ライン | 非公開 |
合格率 | 非公開 |
合否発表 | 受験会場で受験後、合否判定 |
受験費用 | 14,000円〜 |
出典:シスコシステムズ合同会社「シスコ認定試験」
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士の資格は、サイバーセキュリティの相談、アドバイスが行えるようになり、場合によっては現状の問題や課題の調査・分析ができるレベルの知識が問われます。
企業においては、セキュリティ対策の策定・運用をし、さらに相談員として、IT知識のない部署との連携なども役割として与えられる場合があります。
国家資格であり、難易度は比較的高いですが、高度な知識とより高いキャリアアップを目指す方にはおすすめの資格です。

受験資格 | 制限なし |
---|---|
試験形式 | 全4部(多肢選択式・記述式) |
合格ライン | 全4部で各部60%以上で合格 |
合格率 | 約20% |
合否発表 | ホームページに受験番号を掲載 |
受験費用 | 7,500円 |
クラウドエンジニア向け
AWS認定セキュリティ
AWS認定セキュリティとは、AWSデータ保護の仕組みを理解し、安全に運用するための知識レベルを測る資格です。AWSとは、Amazon社内で誕生したクラウドインフラサービスです。
アメリカの調査会社Synergy Research Groupの2018年第4四半期時点での発表では、AWSが世界の35%のシェアを獲得しており、世界1位となっています※。

受験資格 |
|
---|---|
試験形式 | 多肢選択式 複数回答式 170分・65問 |
合格ライン | スコア750以上 (1000点満点) |
合格率 | 非公開 |
受験費用 | 30,000円 |
出典:AWS認定セキュリティ「試験ガイド」
※出典:ITmedia NEWS 「18年4Qのクラウドインフラ市場、AWSとAzureの差が縮まる Alibabaも好調」
セキュリティエキスパート向け
CISSP
(ISC)²が主催する国際的に認めらた情報セキュリティ・プロフェッショナル認定資格です。
難易度は非常に高く、試験時間は6時間と長時間にわたって行われますが、CISSP保有者が社内にいることは、社内資産の保護、外部に対する信頼度の向上にも繋がります。
セキュリティ先進国であるアメリカでは、国家安全保障局がセキュリティ従事者への推奨資格とするなど、非常に高い評価を得ている資格です。

受験資格 | CISSP CBKの8個のドメインのうち2個以上において、5年以上の有給の業務経験があることが必要。 |
---|---|
試験形式 | CBT方式 250問・四者択一 6時間 |
合格ライン | 1000点中700点 |
合格率 | 非公開 |
合否発表 | 検定終了時 |
受験費用 | 749米ドル |
資格取得時・取得後の注意点
- 資格によっては受験費用がかなり高額に
- 資格取得を目指すには学習計画をたてることから
- 資格を取得する目的を明確に
- 資格取得後、資格によっては更新が必要
資格によっては受検費用がかなり高額に
セキュリティ関連資格は全体的に受験費用の価格が高い傾向があります。一般的な資格と同じく、数千円のものもありますが、中には3万円、5万円する認定試験もあります。
さらに、費用は受験費用だけではありません。どのように学習を進めるかにもよりますが、例えば通信講座を利用する場合は、さらに数千円〜数万円の費用が必要になります。

資格取得を目指すには学習計画をたてることから
資格取得に向け、「とりあえず」といったように学習を始めてしまうと、思うように進まず学習しきれないまま試験当日になってしまったり、モチベーションが下がることにも繋がります。
試験の日程は、公式ホームページにて事前に発表されているので、そこから逆算して、学習計画をあらかじめ明確にしておきましょう。

資格を取得する目的を明確に
資格の取得に向けた勉強は長期にわたり、一緒に目指す仲間もあまりいない状態が続きます。そのため、勉強以外にもモチベーションの維持は重要になってきます。
そこで、そもそもなぜ資格を取得したいのかを明確にしておくことで、長期の学習におけるモチベーションの維持にも繋がります。
あまり余計なことは考えず、より一層学習に集中するためにも、目的意識の明確化は非常に重要となってきます。
セキュリティを学べるオススメの通信講座
Udemy
- AWS認定資格
- 情報セキュリティ
- サイバーセキュリティ
- シスコ CCNA
- (ISC)2 CISSP CBK
Udemyは18,300の講座の中からオンラインビデオで学習できるプラットフォームです。
対象は主に社会人向けとなっており、Python、JavaScriptをはじめとするプログラミング言語から、データサイエンス、IT知識、ビジネス、自己啓発など幅広い講座がラインナップされています。
他の資格講座とは違い、AWS認定資格、シスコ、CISSPなどセキュリティに関する海外の資格を学習できることが大きな強みです。
タイミングによっては、各講座がセール価格で販売されていることもあります。

セキュリティ資格に関するよくある質問
企業にとってもセキュリティは重要なことであり、資格取得者は知識の証明にもなることから、有利になる可能性はあります。
企業には非常に多くの情報があります。その情報を守ることは企業の信頼になるため、どの企業においてもセキュリティは必要不可欠です。
知識・スキルレベルを客観視・証明できること、転職に有利になること、社内での評価が上がること、企業の信頼度の向上です。
独学の場合は、テキストや参考書のみで済みますが、通信講座を受講すると、さらに数千円〜数万円の費用がかかります。
転職・キャリアアップ・就職・年収アップなど人それぞれ目的があり、それぞれの目指す立場や役職もありますので、それに合わせて決定しましょう。
まとめ
セキュリティに関しては、どの業界の企業でも経営活動をする上で必要不可欠であり、会社の信頼に直結します。
つまり、セキュリティの有資格者がいれば、会社の信頼度も上がるため、必然的にセキュリティ資格の保有者は高い需要があり、人材としての価値は上がるでしょう。
そのため、これからエンジニアになる方、情報に携わる仕事をする方、エンジニアとして最前線で活躍したい方は、セキュリティ資格の取得がおすすめです。

関連記事
- 国家試験難易度ランキング
- 行政書士の難易度と合格率
- 税理士の難易度と合格率
- 簿記3級の難易度と合格率
- 簿記2級の難易度と合格率
- 宅建士資格の難易度と合格率
- MOSの難易度と合格率
- 基本情報技術者試験の難易度と合格率
- ITパスポートの難易度と合格率
- 社労士の難易度と合格率
- 情報セキュリティマネジメントの難易度と合格率
- FP1級の難易度と合格率
- キャリアコンサルタントの難易度と合格率
- 診療報酬請求事務能力認定試験の難易度と合格率
- 中小企業診断士の難易度と合格率
- 公認会計士の難易度と合格率
- 調剤薬局事務の難易度と合格率
- 証券アナリストの難易度と合格率
- 衛生管理者の難易度と合格率
- 登録販売者の難易度と合格率
- 一級建築士の難易度と合格率