
クアンタムは、ビットコインとイーサリアムの双方のメリットを持ち、匿名性の高さやスマートコントラクトを取り入れた通貨です。
クアンタムがどのような通貨なのか、どんな分野で活用されているのか、将来性はあってきちんと値上がりするのか気になる方は多いでしょう。
この記事では、クアンタムの特徴や現在の価格、将来性に関するポイントなどについて詳しくまとめています。

Contents
クアンタム/QTUMはどんな仮想通貨?
冒頭でもお伝えしましたが、クアンタム(QTUM)はビットコインとイーサリアム双方の利点を併せ持った通貨です。イーサリアムと互換性のあるのも特徴です。
イーサリアムはNFTやdApps、DeFiなどさまざまな活用方法が見出されていますが、取引量が増えすぎてスケーラビリティ問題に直面しています。

クアンタム/QTUMの5つの特長・メリット
クアンタムは以下のような特徴から注目を集めています。まずはどのような通貨なのか詳しく知っておきましょう。
- ビットコインとイーサリアム両方の強みがある
- PoSを採用している
- イーサリアムとの互換性がある
- ライトウォレットを採用している
- 匿名性が高い
(1)ビットコインとイーサリアム両方の強みがある
クアンタムは、ビットコインとイーサリアムのいいとこ取りをした通貨だと言えるでしょう。
ビットコインは取引毎に新しいアドレスが発行されるため匿名性が高いこと、イーサリアムはスマートコントラクトにより取引が自動的に行われることが利点です。

(2)PoSを採用している
仮想通貨ごとに承認方式、つまりはブロックチェーンの新しいブロックの生成方法が異なります。

クアンタムではPoS(プルーフオブステーク)を採用しているのが特徴です。
PoSでは仮想通貨を保有している量・期間に応じて報酬が与えられます。ステーキングで報酬が得られるため、マイニングが必要なPoWと比較して環境に優しいなどのメリットがあります。
(3)イーサリアムとの互換性がある
イーサリアムとの互換性が高いのも特徴です。クアンタムの「スマートコントラクト」はイーサリアムのブロックチェーン上で処理されるため、イーサリアムと同様の環境でアプリ開発できます
つまり、クアンタムは新しい通貨でありながら、イーサリアムと同じプログラミング言語で環境構築できるのが利点です。

(4)ライトウォレットを採用している
仮想通貨のウォレットには、デスクトップウォレットとモバイルウォレット(ライトウォレット)の2種類があります。
クアンタムでは、公式ウォレット「クアンタムコア」を保有しており、スマートフォンでいつでもどこでもアクセス可能です。
ライトウォレットは自身が管理しているデータのみを処理するため、データ量が小さくて動作が軽いのが利点だと言えるでしょう。

(5)匿名性が高い
匿名性が高いのも利点だと言えるでしょう。
前述しましたが、ビットコインと同じ「UTXO」という技術を使用することで取引のたびに新しいアドレスが発行され、改ざんを受けにくくなっています。

クアンタム/QTUMの現在価格
2022年7月26日現在、クアンタムの価格は1QTUM = 約468円です。現在の価格はこちら
後述しますが、クアンタムをはじめとしたマイナー通貨は仮想通貨の市場全体の影響を受けるため、現在は値下がりしてしまっています。
しかし、今後高騰する可能性も十分考えられます。興味のある方は、ぜひ「Coincheck」で口座開設していつでも取引できるようにしておきましょう。
クアンタム/QTUMの取引におすすめな取引所3選
これからクアンタムを取引する方は、以下の取引所がおすすめです。
- Coincheck
- GMOコイン
- DMM Bitcoin
各取引所の特徴やメリットについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。
Coincheck(コインチェック)
- 取扱銘柄数が最多
- アプリが非常に使いやすい
- 仮想通貨サービスが豊富
Coincheckは初心者に非常におすすめの取引所です。
なんと言っても、アプリが非常に使いやすいのがポイントです。慣れていない人でも取引を始められ、登録もアプリから簡単にできます。
取扱通貨数も多く、XYM(シンボル)などの珍しい通貨も取引可能です。
レンディングや積み立てなど、仮想通貨の取引方法も豊富に用意されていますので、ぜひCoincheckで口座開設してみましょう。
取引通貨数 |
18種類
|
---|---|
レバレッジ | - |
仮想通貨入金手数料 | 無料 |
仮想通貨送金手数料(一例) | BTC:0.0005BTC ETH:0.005ETH XRP:0.15XRP |
取引所手数料 | Taker手数料:0.000% Maker手数料:0.000% |
販売所手数料 |
取引手数料:無料 |
日本円入金手数料 |
銀行振込:通常無料(振込手数料はお客様負担) |
日本円出金手数料 | 407円 |
出典:Coincheck公式
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引に特化している
- 取引手数料が無料
- 年中無休のLINEサポート
DMM Bitcoinはレバレッジ取引が魅力の取引所です。
レバレッジ取引においては、国内最多の23通りもの組み合わせで取引可能、さらに取引手数料も無料です。
レバレッジ取引自体は初心者にとってハードルが高いものの、常にLINEサポートを受け付けているため、安心して取引できますよ。
取引通貨数 |
20通貨
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
仮想通貨入金手数料 | 無料(マイナーへの手数料はお客様負担) |
仮想通貨出金手数料 | 無料 |
販売所手数料 | 現物取引:無料 レバレッジ取引:無料 |
レバレッジ手数料 | ポジション金額の0.04% / 日のレバレッジ手数料がロールオーバー時に発生 |
BitMatch取引手数料 | 詳細はこちら |
取引所手数料 | - |
日本円入金手数料 | 振込入金手数料:無料(銀行手数料はお客様負担) クイック入金手数料:無料 |
日本円出金手数料 |
無料 |

- 新規口座開設完了で、全員にもれなく"即時"2,000円をプレゼントキャンペーン※1
- ハズレなし!最大3,000円がもらえる!はじめてのレバレッジ取引キャンペーン※2
- マーケットレポート連動企画!スプレッド縮小キャンペーン(第11弾)※3
GMOコイン
- 積立仮想通貨ができる
- 現物取引やレバレッジ取引がアプリでできる
- 各種手数料が無料
GMOコインは、さまざまな取引を試したい人に最適です。Coincheckと異なり、レバレッジ取引に対応しているのがポイント。
レバレッジ取引が難しい方にも、手軽に投資できる「つみたて仮想通貨」を提供しており、放置しながら利益を狙えます。
取扱銘柄数は国内トップクラスで、さまざまな通貨を取引できるため、さまざまな通貨や手法を試したい方はぜひ登録しておきましょう。
取引通貨数 |
20通貨
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
仮想通貨入金手数料 | 無料(マイナーへの手数料はお客様負担) |
仮想通貨出金手数料 | 無料 |
販売所手数料 | 現物取引:無料 レバレッジ取引:無料 |
レバレッジ手数料 | ポジション金額の0.04% / 日のレバレッジ手数料がロールオーバー時に発生 |
BitMatch取引手数料 | 詳細はこちら |
取引所手数料 | - |
日本円入金手数料 | 振込入金手数料:無料(銀行手数料はお客様負担) クイック入金手数料:無料 |
日本円出金手数料 |
無料 |

- 新規口座開設完了で、全員にもれなく"即時"2,000円をプレゼントキャンペーン※1
- ハズレなし!最大3,000円がもらえる!はじめてのレバレッジ取引キャンペーン※2
- マーケットレポート連動企画!スプレッド縮小キャンペーン(第11弾)※3
クアンタム/QTUMのチャートと過去の値動き
以下はクアンタムのこれまでのチャートです。
ここまでで特に大きな値動きやその要因を抜粋すると、次のようになります。
- 2021年4月:ハードフォークで価格が高騰
- 2021年6月:大きく値下がり
- 2022年1月:価格が大きく下落
それぞれの要因について、詳しく解説します。
2021年4月:ハードフォークで価格が高騰
2021年4月、クアンタムのハードフォークが実施されました。
クアンタムのハードフォークにより今後の期待が生まれ、価格が倍以上の2,000円台まで高騰しました。

2021年6月:大きく値下がり
2021年半ばは、仮想通貨の市場全体が値下がりしました。
原因としては、中国でビットコインのマイニングが禁止されたことで最もメジャーである仮想通貨ビットコインが暴落したことが挙げられます。

このタイミングでクアンタムだけでなく、他の仮想通貨も大きく値下がりしました。
2022年1月:価格が大きく下落
2021年末から2022年にかけては、仮想通貨全体が大きく冷え込みました。
ビットコインをはじめ、多くの通貨は現在低迷していることから、買い時なのか様子を見た方が良いのか悩ましいタイミングだと言えるでしょう。

今後値上がりすることも考え、いつでも取引できるよう取引所に登録しておきましょう。
仮想通貨初心者の方は、取引しやすい「Coincheck」での口座開設がおすすめです。
クアンタム/QTUMは今後値上がりする?将来性に関する5つのポイント
クアンタムは今後値上がりするのか、どのような点に気をつければ良いのか気になる方も多いでしょう。この項では、クアンタムの将来性に関するポイントについて解説します。
- 仮想通貨全体の盛り上がり
- 取引所への上場
- 半減期を迎える
- 中国政府の意向
- 企業との提携
(1)仮想通貨全体の盛り上がり
ほぼすべての通貨は、仮想通貨の市場全体の値動きに影響されます。
特にクアンタムに関しては他の通貨と比較して独自のニュースがあまりないため、より影響されやすいと言えるでしょう。
仮想通貨全体、特にビットコインの値動きに関しては敏感になっておくことをおすすめします。

(2)取引所への上場
今後新たな取引所に上場すれば、値上がりする可能性があります。
取引所(特に大手)に上場することで今後の期待が生まれますし、さらに単純に取引する人が増えるためです。

クアンタムはすでにCoincheckなどの大手取引所に上場しており、今後も新しい取引所への上場に期待できます。
(3)半減期を迎える
半減期とは、マイニングやステーキングなどの報酬が半分になる時期で、意図的に設けられたものです。
クアンタムはステーキングによって報酬が得られますが、保有者が増えると報酬額が上がって発行者の負担となります。そのため、ステーキング報酬の半減期によって通貨の価値下落を抑えているのです。

(4)中国政府の意向
クアンタムの創業者は中国出身です。中国人が作ったブロックチェーンシステムということで、中国政府の意向によって大きく将来性が変わる可能性もあります。
中国政府は2021年5月にマイニングを全面的に禁止するなど仮想通貨への規制を強めており、今後の動向次第でクアンタムに悪影響を与える可能性があります。

(5)企業との提携
クアンタムは処理速度やスマートコントラクトを兼ね備えているため、さまざまな分野への応用が可能です。
たとえば、2018年にはAmazon、2019年にはGoogleと提携しているなど、様々な企業にその技術が認められています。

クアンタム/QTUMを取引する3つの手順
クアンタムに興味のある方は、以下の手順に沿って取引しましょう。
- 取引所で口座開設
- 日本円を入金
- クアンタムを購入

(1)取引所で口座開設
まずは国内取引所で口座開設しましょう。
海外の取引所もありますが、金融庁から警告を受けているため、初心者の方は国内取引所を利用することをおすすめします。

おすすめなのは「Coincheck」です。
国内取引所でも仮想通貨の取扱数が多く、さらに取引画面もシンプルで非常に扱いやすいため、初心者には最適だと言えるでしょう。
(2)日本円を入金
口座開設が完了したら、日本円を入金しましょう。
入金方法は取引所によって異なりますが、Coincheckの場合は以下3種類の方法があります。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
Coincheckの場合、銀行振込ならネットやアプリから入金できるため便利です。

(3)クアンタムを購入
入金できたら、早速クアンタムを購入しましょう。仮想通貨を購入するには、取引所と販売所の2種類の方法があります。
販売所は取引所とやりとりする方式で、手数料が高いがやりとりは楽です。取引所はユーザー間でやりとりする方法で、操作は難しいが手数料を抑えられます。

よくある質問
ビットコインのセキュリティと、イーサリアムのスマートコントラクトを取り入れつつ、両者の欠点を解決しています。
クアンタムに限らず、ボラティリティの大きい資産に重きを置くのではなく、他の通貨も合わせて保有するなどのバランスが大切です。
まとめ
クアンタムはイーサリアム・ビットコイン双方のメリットを取り入れた通貨です。
処理速度が早い上に、スマートコントラクトによりDeFiをはじめとしたさまざまな分野での活躍が期待されています。
現在は価格が低迷しているものの、将来性は十分に高いと言えるでしょう。
これから取引する方は、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 仮想通貨全体の盛り上がり
- 取引所への上場
- 半減期を迎える
- 中国政府の意向
- 企業との提携
クアンタムを取引するなら「Coincheck」がおすすめです。
Coincheckは大手取引所で安心感があり、さらに取引画面がシンプルで非常に扱いやすいため、初心者の方はぜひ口座開設しておきましょう。
関連記事
- 仮想通貨の時価総額ランキング&おすすめ銘柄
- おすすめのアルトコイン
- ビットコインの買い方
- ビットコインの価格は今後どうなる?
- イーサリアム(ETH)の特長と将来性
- リップル(XRP,ripple)の特長と将来性
- エイダコイン(ADA/カルダノ)の特長と将来性
- ポルカドット(DOT)の特長と将来性
- リスク(LSK/Lisk)の特長と将来性
- ベーシックアテンショントークン(BAT)の特長と将来性
- ジャスミー(JMY)の特長と将来性
- ディープコイン(DEP)の特長と将来性
- IOSTの特長と将来性
- エイダコイン(ADA/カルダノ)の特長と将来性
- ネム(XEM/NEM)の特長と将来性
- モナコイン(MONA)の特長と将来性
- ドージコイン(doge)の特長と将来性
- ビットコインキャッシュの特長と将来性
- トロン(TRON)の特長と将来性
- パレットトークン(PLT)の特長と将来性
- ステラルーメン(XLM)の特長と将来性
- エンジンコイン(ENJ)の特長と将来性
- ライトコイン(LTC)の特長と将来性
- チェーンリンク(LINK)の特長と将来性
- テゾス(XTZ)の特長と将来性
- コスモス(ATOM)の特長と将来性
- ポリゴン(Polygon)の特長と将来性
- シンボル(XYM)の特長と将来性
- ボバネットワーク(BOBA)の特長と将来性
- リンク(LN)の特長と将来性
- オーエムジー(OMG)の特長と将来性
- クアンタム(QTUM)の特長と将来性
- サンド(SAND)の特長と将来性
- ソラナ(sol)の特長と将来性
- イーサリアムクラシック(ETC)の特長と将来性
- コスプレトークン(COT)の特長と将来性