
近年アートなどの様々な分野でNFTの技術が導入されるようになり、話題を集めています。そんな中でも特に人気となっているのがNFTゲームです。
一体NFTゲームとはどのようなものなのでしょうか?また今までのゲームとは何が違うのでしょうか?
今回はNFTゲームの特徴、日本でプレイできるNFTゲームのおすすめ人気タイトル比較をご紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、NFTゲームを始めてみましょう!

Coincheckが提供するCoincheck NFT(β版)は、国内初の暗号資産交換業者が運営するマーケットプレイスです。ユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができます。
NFTの出品・購入にかかるネットワーク手数料(ガス代)は無料であるため、初心者でも気軽に購入できるでしょう。初めてのNFT取引なら、Coincheckの口座を開設して始めるのがおすすめです。
Contents
NFTゲームとは一体どのようなもの?
NFTゲームについて解説する前に、NFTやNFTゲームとはどのようなものなのかを知っておく必要があります。この章ではNFT・NFTゲームの概要について解説していきます。
そもそもNFTとは?
そもそもNFTとは「Non-Fungible Token」の略称で、ゲームやアートなどの分野で注目されている最新技術の一つです。
日本語では「非代替性トークン」と訳されます。 NFTは日本語訳でわかる通り、デジタル上に存在する資産の価値や、それが本物なのかを証明する鑑定書のような役割を果たしてくれます。
NFTが唯一無二の価値を与えられるのにはブロックチェーンが関係しています。ブロックチェーンは多数のユーザーによって管理されているため、データを改ざんするのが非常に難しいという特性を持っています。
そのブロックチェーンの特性を利用し、デジタル資産の所有者や価値を証明することができるのです。

NFTゲームとは?
NFTゲームとはNFTのブロックチェーン技術を活用したゲームを指します。最新技術を導入することにより今までのゲームの常識を打ち破ることに成功しています。
特にブロックチェーンのデータを改ざんすることが困難という特性を活かし、プレイヤーが平等に遊べるようになりました。
また今までは単なる娯楽だったゲームですが、ゲームを通じて獲得したアイテムやキャラクターを売買することによって、お金を稼ぐ手段としても利用できるようになりました。

無料・無課金でも遊べる?
NFTゲームの中には無料・無課金で遊べるゲームも存在します。スマホゲームが無料で遊べて、一部課金コンテンツがあるように、NFTゲームでも場合によっては課金が必要になる場合があります。
世界中で大人気となっているNFTゲームタイトルの中にも完全無料で遊べるような作品も非常に多いです。
最初に課金が必要なゲームでも、一部を無料で遊べる体験版のようなゲームを配信している場合も多いので、支払う前にお試しでプレイしてみると良いでしょう。

スマホでも遊べる?
NFTゲームは今までのゲームとは一線を画する側面があるため、「プレイするには良いパソコンを用意しないといけないんじゃないか」と思う方も多いでしょう。
確かにパソコンでのプレイを推奨されているタイトルもありますが、スマホで手軽に遊べるゲームも存在します。
特にカードゲーム系のNFTゲームはスマホでも問題なく楽しむことができるでしょう。逆にRPGなどで綺麗な映像を楽しみたい場合はパソコンでのプレイをおすすめします。

NFTゲームの特徴とは?
NFTゲームは、従来のゲームとは違った体験をさせてくれると解説しました。では実際どのような点が異なるのでしょう?
この章ではNFTゲームの特徴について解説していきます。NFTゲームの特徴としては以下の5つが挙げられます。
- ゲームで遊びながら収益を得られる
- 互換性がある
- オリジナルのキャラクター・アイテムなどを作れる
- 不正行為が起こりにくい
- サービス終了しても資産が残る
ゲームで遊びながら収益を得られる
NFTゲームの特徴として、ゲームで遊びながら収益を得ることができるという点が挙げられます。
NFTゲームをプレイしていると、ゲームの中でアイテムやキャラクターをゲットすることができます。それらをNFTマーケットプレイスで売買することができるのです。
またレア度が高いアイテムは値段が高騰する可能性もあります。無課金で遊んでいても良いアイテムを入手できれば高額で取引できるかもしれません。
このようにNFTゲームはゲームとして楽しむ他にも、収益を得る手段としても活用できるという従来のゲームにはなかった概念を誕生させています。

互換性がある
従来のゲームですと基本的に手に入れたアイテムやキャラクターは、そのタイトルでしか利用することはできません。
しかしNFTゲームでは、入手したアイテム・キャラクターを他のゲームでも使うことができるのです。
例えばNFTゲームの大ヒットカードゲーム「CryptoSpells」では、手に入れたカードを他のゲームに移行して利用することができます。
オリジナルのキャラクター・アイテムなどを作れる
NFTゲームの特徴としてはオリジナルのキャラクター・アイテムなどを作れるという点が挙げられます。
自分がデザインしたキャラクターをNFT化させることによって、ゲームで利用したり、NFTマーケットプレイスで販売することも可能です。
NFTゲームはブロックチェーンのシステムを取り入れているので、自分が作成したキャラクターを複製されてしまうこともありません。

不正行為が起こりにくい
従来のゲーム、特にFPSなどのオンラインゲームでは不正にプログラムを改造して不正にゲームを進める「チート行為」が横行していました。
しかしNFTゲームにはデータの改ざんが非常に困難なブロックチェーン技術を利用していますので、そのような不正行為が起こりにくいという特徴があります。
NFTゲームの構造上、チート行為を行うことはほぼ不可能なので、安心してゲームをプレイすることができるでしょう。

サービス終了しても資産が残る
NFTゲームの特徴として、サービスが終了しても資産が残るという点が挙げられます。ここでいう資産とはNFTゲームで手に入れたキャラクターやアイテムを指します。
NFTゲームで入手したキャラクターやアイテムはそれぞれNFTとしての独自の価値を持っているため、サービスが終了しても消滅することはありません。
従来のゲームですとサービスが終了してしまうと、それまでに集めたキャラクター・アイテムは消えてしまっていました。
NFTゲームではそのような心配がないので、サービス終了で喪失感を感じてしまうようなこともないでしょう。
【2022年最新】日本でもプレイできる!人気NFTゲーム4選比較
NFTゲームは世界中で注目を集めており、大ヒット作も出現しています。では日本でもプレイできるNFTゲームは存在するのでしょうか?
この章では日本でもプレイできる人気NFTゲームをご紹介していきます。どれも魅力的なタイトルばかりですので、ぜひプレイしてみてください!
- Sorare
- Axie Infinity
- Crypto Spells
- Gods Unchained
Sorare
日本でもプレイできる人気NFTゲーム、3つ目は「Sorare」です!Sorareは2018年にフランスで誕生したサッカーカードゲームです。
Sorareは世界中のサッカークラブに実在する選手を5名選出し、スコアを競うというゲーム性になっています。
Sorare最大の特徴としては現実で行われたサッカーの試合の結果が、ゲームにも反映されるという点です。
現実で活躍した選手のカードを使用すれば、ゲーム内でも活躍してスコアがアップするという仕組みになっています。

Axie Infinity
日本でもプレイできる人気NFTゲーム、1つ目は「Axie Infinity」です!Axie Infinityは2018年にベトナムで生まれたNFTゲームです。
Axie Infinityの内容としては「Axie」と呼ばれるモンスターを集め、対戦させるゲームとなっています。またAxieを特定のエリアに配置し、素材を作ってアイテムを生成するといった遊び方もあります。
Axie Infinityではデイリークエストを達成することでゲーム内通貨を稼ぐことができます。また対人戦で結果を残すとトークンを獲得することも可能です。
このゲーム内通貨やトークンは換金することが可能で、ゲームをしながら収益を得るというシステムが構築されています。

Crypto Spells
日本でもプレイできる人気NFTゲーム、2つ目は「Crypto Spells」です!こちらは2019年に日本で誕生したカードゲーム型NFTゲームとなっています。
Crypto Spellsはトレーディングカードゲームで、入手したカードでデッキを組み、戦うといったゲーム性です。
Crypto Spellsでは手に入れたカードを売買することも可能です。基本プレイは無料ですが、レアカードを手に入れるためには課金が必須です。
またCrypto Spellsには「カード発行権」というシステムがあり、入手するとオリジナルカードを発行することができます。

Gods Unchained
日本でもプレイできる人気NFTゲーム、4つ目は「Gods Unchained」です!Gods UnchainedはNFTゲームでは初のeスポーツの開催が予定されているゲームとなっています。
主なゲーム性としては特徴やスキルの異なるカードを集めてデッキを組み、優勝を目指すといったものです。
またGods Unchainedも他のNFTカードゲームと同様に、入手したカードを売買することが可能です。カードの価値はレアリティやクオリティによって決まります。最高位のレアカードを入手した時の嬉しさは格別でしょう。

NFTゲームに使える通貨を購入できるおすすめの取引所4選
NFTゲームを楽しむためには仮想通貨を購入する必要があります。仮想通貨は仮想通貨取引所で購入することが可能です。
この章ではNFTゲームに使える通貨を購入できるおすすめの取引所をご紹介していきます。
- Coincheck
- DMM Bitcoin
- bitFlyer
- GMOコイン
Coincheck(コインチェック)
- 大手企業「マネックスグループ」の子会社が運営しているので安心
- 高性能で使いやすいスマホアプリ
- 取引手数料が無料!
おすすめの暗号資産取引所、1社目はCoincheck(コインチェック)です!Coincheckは東証一部上場企業であるマネックスグループの子会社によって運営されています。
大手企業がバックについているということだけあって、信頼度は申し分ないでしょう。またセキュリティの高さも抜群です。
Coincheckの特徴としては高性能で使いやすいスマホアプリをリリースしていることが挙げられます。 チャートの閲覧・取引のしやすさに定評があり、初心者でも問題なく取引ができることでしょう。

Coincheck(コインチェック)の基本情報
取り扱い通貨 |
16種類 BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) ETC(イーサリアムクラシック) LSK(リスク) FCT(ファクトム) XRP(リップル) XEM(ネム) LTC(ライトコイン) BCH(ビットコインキャッシュ) MONA(モナコイン) XLM(ステラルーメン) QTUM(クアンタム) BAT(ベーシックアテンショントークン) IOST(ロスト) ENJ(エンジンコイン) OMG(オーエムジー) |
---|---|
各種手数料 |
取引手数料:無料 入金手数料:銀行振込の場合無料 出金手数料:407円 |
取引方法 | 取引所・販売所・レバレッジ取引 |
スマホアプリの有無 | ◯ |
DMM Bitcoin
- 取引手数料・送金手数料が無料!
- レバレッジ取引に対応してるアルトコインの種類が国内No.1
- 充実のサポート体制
おすすめの暗号資産販売所、4社目はDMM Bitcoinです!DMM Bitcoinは様々なサービスを展開している企業「DMMグループ」によって運営されています。
DMM Bitcoinの特徴としてはレバレッジ取引に対応しているアルトコインの種類が国内でNo.1という点です。他の販売所では対応していないようなマイナー通貨でもレバレッジを効かせることができます。
またDMM Bitcoinはサポート体制が充実していることでも有名です。LINEでもサポートを行っており、365日いつでも問い合わせができるので、初心者でも安心して利用できるでしょう。

DMM Bitcoinの基本情報
取り扱い通貨 |
20種類 BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) ETC(イーサリアムクラシック) BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン) XRP(リップル) XEM(ネム) XLM(ステラルーメン) BAT(ベーシックアテンショントークン) OMG(オーエムジー) XTZ(テゾス) QTUM(クアンタム) ENJ(エンジンコイン) MONA(モナコイン) |
---|---|
各種手数料 |
取引手数料:無料 入金手数料:無料 出金手数料:無料 |
取引方法 | 取引所・販売所・レバレッジ取引 |
スマホアプリの有無 | ◯ |

- 新規口座開設完了で、全員にもれなく"即時"2,000円をプレゼントキャンペーン※1
- 400名に当たる!最大1万円プレゼント!入金&取引キャンペーン※2
- マーケットレポート連動企画!スプレッド縮小キャンペーン(第10弾)※3
bitFlyer(ビットフライヤー)
- 暗号資産取引所の中では古株
- 14種類ものビットコイン・アルトコインを取り扱っている
- 買い物などでお得にビットコインがもらえる
おすすめの暗号資産取引所、3社目はbitFlyer(ビットフライヤー)です。bitFlyerは2014年から国内でサービスを展開しており、暗号資産業界ではかなりの古株です。
bitFlyerで特筆すべき点としてはその取引量です。取引量は圧倒的で、他の取引所と比べると抜きん出ています。
またbitFlyerでは14種類のビットコイン・アルトコインを取り扱っており、そのどれもが最低100円から購入することができます。
さらに「ビットコインをもらう」機能を利用すれば、ショッピングや支払いを行うだけでビットコインを無料でもらうことができるのです。

bitFlyer(ビットフライヤー)の基本情報
取り扱い通貨 |
14種類 BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) ETC(イーサリアムクラシック) LSK(リスク) FCT(ファクトム) XRP(リップル) XEM(ネム) LTC(ライトコイン) BCH(ビットコインキャッシュ) MONA(モナコイン) XLM(ステラルーメン) BAT(ベーシックアテンショントークン) DOT(ポルカドット) LINK(チェーンリンク) |
---|---|
各種手数料 |
取引手数料:無料 入金手数料:クイック入金場合無料 出金手数料:220〜770円 |
取引方法 | 取引所・販売所・レバレッジ取引 |
スマホアプリの有無 | ◯ |
GMOコイン
- 大手企業のGMOグループが運営
- 全ビットコイン・アルトコインが1000円から購入可能
- 多種多様なサービスで初心者から上級者まで満足できる
おすすめの暗号資産販売所、2社目はGMOコインです。GMOコインは証券・FXなどのサービスに積極的に参入している「GMOインターネットグループ」が運営しています。
ネットに強い会社というだけあって、強固なセキュリティ・運営体制を強みとしており、安心して利用することができます。
またGMOコインではビットコイン・アルトコインを全20種類も取り扱っており、上級者から初心者まで幅広いニーズを満たしてくれることでしょう。
1000円以下の少額投資も可能なので「暗号資産に興味がある」「試しに購入してみたい」という方にもおすすめです。

GMOコインの基本情報
取り扱い通貨 |
20種類 BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) ETC(イーサリアムクラシック) BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン) XRP(リップル) XEM(ネム) XLM(ステラルーメン) BAT(ベーシックアテンショントークン) OMG(オーエムジー) XTZ(テゾス) QTUM(クアンタム) ENJ(エンジンコイン) DOT(ポルカドット) ATOM(コスモス) XYM(シンボル) MONA(モナコイン) ADA(カルダノ) MKR(メイカー) DAI(ダイ) LINK(チェーンリンク) |
---|---|
各種手数料 |
取引手数料:無料 入金手数料:無料 出金手数料:無料 |
取引方法 | 取引所・販売所・レバレッジ取引 |
スマホアプリの有無 | ◯ |
出典:GMOコイン公式サイト
NFTゲームに関するよくある質問
まとめ
今回はNFTゲームとはどのようなものなのかについて解説してきました。NFTゲームはブロックチェーン技術を利用したオンラインゲームを指します。
NFTゲームは従来のゲームとは一線を画しており、特に特徴的なのはゲームを遊びながら収益を得ることができるという点でしょう。
NFTゲームで入手したキャラクターやアイテムは売買することができ、世界にはNFTゲームで生計を立てている人も存在します。
中にはスマホでプレイできるタイトルも多いので、気になる方はぜひ一度プレイしてみてはいかがでしょうか?

関連記事
- 仮想通貨の時価総額ランキング&おすすめ銘柄
- おすすめのアルトコイン
- ビットコインの買い方
- ビットコインの価格は今後どうなる?
- ETH(イーサリアム)の今後の値動きと将来性
- リップル(XRP,ripple)の特徴や将来性
- エイダコイン(ADA/カルダノ)の特徴や将来性
- ポルカドット(DOT)の特徴や将来性
- リスク(LSK/Lisk)の特徴や将来性
- ベーシックアテンショントークン(BAT)の特徴や将来性
- ジャスミー(JMY)の特徴や将来性
- ディープコイン(DEP)の将来性
- IOSTの特徴や将来性
- エイダコイン(ADA/カルダノ)の特徴と将来性
- ネム(XEM/NEM)の特徴や将来性
- モナコイン(MONA)の特徴や将来性
- ビットコインFXの特徴と
- ドージコイン(doge)の特徴・将来性
- ビットコインキャッシュの特徴・将来性
- NFTをわかりやすく解説
- トロン(TRON)の特徴と将来性
- パレットトークン(PLT)の将来性
- ステラルーメン(XLM)の今後と将来性
- エンジンコイン(ENJ)の今後と将来性
- ライトコイン(LTC)の今後と将来性
- チェーンリンク(LINK)の今後と将来性
- テゾス(XTZ)の特徴と将来性
- コスモス(ATOM)の将来性