
「国家資格を取得して転職・就職したいけど、学校に通い直す時間はないなあ」と思い、国家資格を諦めていませんか?
実は、国家資格の中には学校や専門学校に通わずに資格を取得できるものもあります。仕事をしながら、プライベートを充実させながらも取得を目指すことができるでしょう。
また、国家資格を取得するなら空き時間で自宅学習できる通信講座がおすすめです。
そこで当記事では、業種別に転職に役立つおすすめの国家資格を紹介。国家資格取得に通信講座がおすすめな理由を併せて紹介していきます!

Contents
事務・ビジネス・経営の国家資格
中小企業診断士
- 経営コンサルタントとしての唯一の資格。
- キャリアアップ・独立など、選択肢が増える。
- 中小企業だけでなく大企業でも利用可能。
中小企業診断士とは、現在の日本における経営コンサルタントとして唯一の国家資格です。
この資格は、あらゆる企業を多角的な視点で分析・診断し、適切なアドバイスができる人として認定されます。つまり、企業の経営全体を多角的に診断し、課題に対する解決策を立案する能力として認められています。
また、会社で働く人も社内でのキャリアアップ・業務レベルのアップにも繋がります。
例えば、営業における顧客の課題解決、顧客や競合の分析から戦略の策定、企業戦略の策定など、現在の仕事にも大いに生かすことができるのも魅力の一つです。

基本情報
正式名称 | 中小企業診断士試験 |
---|---|
合格率 | 36.4%(2021年) |
勉強時間目安 | 1000時間 |
就職・転職に有利な職種 | 中小企業診断士、人事 |
出典:J−SMECA
中小企業診断士の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
STUDYing
|
Foresight
(フォーサイト) |
資格の大原
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 53,900円(税込) | 68,400円(税込) | 198,000円(税込) |
合格率 |
50% | 非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
中小企業診断士の資格取得におすすめの通信講座は「Foresight(フォーサイト)」です!Foresight(フォーサイト)のおすすめポイントは以下の通りです。
- 安心の実績
- 学習スケジュールを自動で組んでくれる「ManaBun」
- 短期間で合格を目指せるカリキュラム
Foresight(フォーサイト)の中小企業診断士講座を受講した人の合格率はなんと50%にも登っています。これは全国平均の約1.5倍近くの数値です。
またForesight(フォーサイト)では初学者でも無理なく学習できるようなサービスが多くあります。特に学習スケジュールを自動で組んでくれる「ManaBun」は非常に便利です。

キャリアコンサルタント
- 企業の人事、人材紹介会社、大学キャリアセンターなど幅広い分野で必要とされている。
- 就職・転職の専門アドバイザーとして注目されている。
- 他の国家資格と比べて難易度は低め。
大学のキャリアセンターや、ハローワーク、人材紹介会社など、就職を斡旋するお仕事にキャリアアドバイザーがあります。
それらキャリアアドバイザーの業務を行うときに役立つのが『キャリアコンサルタント』で、保有していることで相談者や企業からの信頼も厚くなるでしょう。
もともとは民間資格として生まれた資格ですが、日本を元気にする『日本再興戦略』の一貫として国家資格に認定。
国が各企業内にキャリアコンサルタントを配置しようと考えているため、今後ますます需要が高まる可能性は高く、人事の転職にも役立つでしょう。

基本情報
正式名称 | キャリアコンサルタント試験 |
---|---|
合格率 | 64%(2021年) |
勉強時間目安 | 200時間 |
就職・転職に有利な職種 | 人事・人材派遣 |
出典:JCDA
キャリアコンサルタントの資格取得におすすめの通信講座
名称 |
Foresight
(フォーサイト) |
資格の大原
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
価格 | 60,280円(税込) | 294,000円(税込) |
合格率 |
非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- コンサルタントの業務内容を明確にしてくれる
- 隙間時間でも学習しやすいスマホ学習スタイル
- 低価格でバッチリ学べる
STUDYingのコンサルタント養成講座では、コンサルタント養成講座ではコンサルタントがどのような仕事をこなしているのかを明確にしながら、学習できます。

衛生管理者
- 会社・労働者の衛生安全を取り締まるためになくてはならない存在。
- 事業所の労働者数によって、衛生管理者の数が決められている。
- 合格率が2人に1人以上と比較的高い。
衛生管理者は職場の衛生環境を整える仕事です。今の作業環境で健康被害が起きないか、保護具は常備されているかの確認や、衛生安全計画の立案や実施などを行います。
事業所の労働者数によって、衛生管理者の選任を行わなければならない「設置義務」が労働安全衛生法で定められているので、社内で重宝されるでしょう。
資格取得には衛生管理に関する業務担当の経験が必要なため、学生は受験できませんが、社会人なら手当がつく会社もあるので、おすすめです。

基本情報
正式名称 | 衛生管理者(第一種及び第二種) |
---|---|
合格率 |
第一種43.8% 第二種52.8% (2020年) |
勉強時間目安 |
第一種100時間 第二種60時間 |
就職・転職に有利な職種 | 衛生管理者 |
出典:安全衛生技術試験協会
衛生管理者の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
アガルートアカデミー
|
ユーキャン
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
価格 | 20,000円(税込み) ※第一種 |
39,600円(税込) |
合格率 |
非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- 通信講座でも実践的な学習ができる
- レベルの高い講師陣
- クオリティとコスパ最強
アガルートアカデミーの通信講座では、衛生管理者試験対策はもちろん、実践的な内容が学習できるのが強みです。分かりやすい講義をしてくれる講師も多いので、初学者でも心強いでしょう。

保安・技術の国家資格
危険物取扱者
- 実務で役立つシーンが多い。
- 勤務先の幅も広がる。
- 資格が細かく分けられているため、自分にあったものを受験できる。
危険物取扱者の大きな特徴は、資格の種類が細かく分けられていることです。
まず甲種、乙種、丙種の3種類に分けられます。甲種は全ての危険物を取り扱うことができ、乙種はさらに6種類に分けられ、それぞれ取り扱い可能なものが異なります。丙種は、ガソリン・灯油・軽油、重油などが対象となります。
危険物とは、ガソリン・軽油・重油・灯油や化学薬品なども含まれます。
そのため、危険物取扱者が働く現場は、ガソリンスタンドをはじめ、化学メーカー、ビルの管理・メンテナンス会社・タンクローリーの運転手など、多岐に渡ります。

基本情報
正式名称 | 危険物取扱者試験 |
---|---|
合格率 | 約40% |
勉強時間目安 | 60時間 |
就職・転職に有利な職種 | 消防士、工場 |
危険物取扱者の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
STUDYing
|
Foresight
(フォーサイト) |
ユーキャン
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 4,950円(税込) | 10,800円(税込) | 39,600円(税込) |
合格率 |
非公開 | 非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- 初学者でも学びやすい
- 最大12ヶ月間のサポート期間
- 圧倒的な知名度と信頼度
ユーキャンはCMなどでも広告を打っているためご存じの方も多いでしょう。そんなユーキャンでは危険物取扱者講座も取り扱っています。

第二種電気工事士
- 一生もののスキルが身につく。
- 生活に欠かせない仕事のため、いつまでも活躍できる。
- 合格率が高い。
電気工事士は一般住宅や店舗などの屋内配線、コンセントの配置などの電気工事を行うために必要な資格です。
電気は私達が生活をする上でなくてはならないもの。また世界では再生エネルギーが注目されており電気工事も増えているため、長期的に活躍もできる狙い目の資格と言われています。
中高年以上の転職や正社員経験のない若年層にも役立つ資格で、「未経験」でも有資格者であれば就職・転職で有利になります。

基本情報
正式名称 | 第二電気工事士試験 |
---|---|
合格率 |
筆記試験:60.4% 実技試験:74.2% (2021年上期) |
勉強時間目安 | 80時間 |
就職・転職に有利な職種 | 第二電気工事士 |
第二電気工事士の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
ユーキャン
|
---|---|
![]() |
|
価格 | 63,000円(税込) |
合格率 |
非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- 筆記・実技両方の試験対策が可能
- 初学者でも最後まで学習を続けられるカリキュラム
- わかりやすさにこだわったテキスト
ユーキャンの第二電気工事士講座は通信講座でありながら、筆記はもちろん実技試験対策をすることができます。専用のキットが送られてくるので、実際に作業をしながら学習することが可能です。

ボイラー技士
- 中規模から大規模のボイラーを扱う施設では必ず必要。
- 「ボイラー技士資格必須」や「ボイラー技士資格手当あり」の求人も多い。
- 取得費用が安く試験も易しい。
一般家庭ではお湯を沸かす際に、電気やガスを利用しますが、大規模な施設ではコストも時間もかかるため効率的ではありません。そんなときに使用するのがボイラーです。
ボイラーは油・石炭・灯油など燃料を燃やし、その生まれた熱を利用して温水や蒸気を発生させます。
ビルや工場での事故を防止するためになくてはならない存在なのです。現在は資格がいらないボイラーも増えているため、需要は減少しているのは事実。
ただし工場・病院など大規模な施設ではまだまだ利用されていますし、ボイラーを利用した施設建設時にはボイラー技士の立ち会いが必要であり、建設時の重要な役割を担っています。

基本情報
正式名称 | ボイラー技士試験 |
---|---|
合格率 | 2級ボイラー技士:58.4% 1級ボイラー技士:50.9% 特級ボイラー技士:29.1% |
勉強時間目安 |
2・1級ボイラー技士:100時間 特級ボイラー技士:250時間 |
就職・転職に有利な職種 | 工場、病院、宿泊施設 |
出典:安全衛生技術試験協会
ボイラー技士の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
たのまな
|
ユーキャン
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
価格 | 23,100円(税込) | 39,600円(税込) |
合格率 |
非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- 質問は無制限
- 無料オンラインセミナーでモチベーションアップ
- 就職・転職サポートも充実
たのまなは趣味からビジネス系資格まで幅広い分野を学ぶことが可能です。ボイラー技士講座では2級ボイラー技士の資格取得に向けて学習することができます。

法律の国家資格
行政書士
- 実務経験等がなくても誰でも受験することができる。
- 独立・開業もできる。
- 法律系の知識が身につくため、ダブルライセンスでも有利。
行政書士は法律系の士業となるため、法学関連などの学歴や実務経験が必要になるのかと思われがちです。しかし、行政書士は受験資格などはなく、年齢等の制限もないので、誰でも挑戦することができます。
また、行政書士は法律系の知識が身につくので、他の法律系資格との相性がよくキャリアアップのためにダブルライセンスを目指す上で非常に有利です。

基本情報
正式名称 | 行政書士試験 |
---|---|
合格率 | 11.18%(2021年) |
勉強時間目安 | 1000時間 |
就職・転職に有利な職種 | 行政書士 |
行政書士の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
STUDYing
|
Foresight
(フォーサイト) |
ユーキャン
|
資格の大原
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 49,500円(税込) | 54,800円(税込) | 63,000円(税込) | 208,000円(税込) |
合格率 |
非公開 | 38% | 非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- スマホでも学習しやすい
- 隙間時間でも学習しやすいコンパクトな講義
- 低価格で受講できる
STUDYingの特徴としてはスマホでの学習機能が優秀だという点です。多くの講義が非常にコンパクトにまとまっていますので、通勤・通学などの隙間時間に学習しやすくなっています。

司法書士
- 将来性も社会的信頼度も高い。
- 学歴、職歴を問わず高収入が可能。
- 独立開業もできる。
個人や企業からの依頼により、法務局や裁判所などに提出する書類作成や登記申請の代理などを行うのが司法書士。
行政書士も法律に関わる仕事ですが、行政書士は市役所や行政機関に関わり、司法書士は司法に関わります。
ただし不動産登記や商業登記は司法書士の独占業務となっているためニーズはとても高く、年収1,000万円以上稼ぐことも可能です。
また士業の中でも独立に強いと言われており、開業後にお客さんに困ることも少ないでしょう。

基本情報
正式名称 | 司法書士試験 |
---|---|
合格率 | 約5%(2020年) |
勉強時間目安 | 3000時間 |
就職・転職に有利な職種 | 司法書士 |
出典:司法省
司法書士の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
Foresight
(フォーサイト) |
STUDYing
|
ユーキャン
|
LEC東京リーガル
マインド |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 54,800円(税込) | 92,400円(税込) | 171,000円(税込) | 479,700円(税込) |
合格率 |
38% | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
出典:各種公式サイト
- 法律系の実績は業界トップクラス
- 対企業法が特に強い
- コスパ抜群
LEC東京リーガルマインドは法律系資格の分野では業界でもトップクラスの実績を誇っている資格予備校です。近年通信講座にも力を入れています。

弁理士
- 企業の法務部や知財部で働ける。
- 平均年収が高い。
- さまざまな業界で活躍できる
特許の出願や商標登録など、知的財産権を特許庁に代理で申請する仕事が弁理士です。
現在さまざまな業界で新たな技術が開発されており、企業はその技術を自社で独占的に使用したいと考えています。そのため弁理士の出番はとても多く活躍の場も広いでしょう。
そのため弁理士は引く手あまた、今後もニーズは高く、企業の法務部や知財部で知識を活かせるでしょう。

基本情報
正式名称 | 弁理士試験 |
---|---|
合格率 | 8.1%(2019年) |
勉強時間目安 | 3000時間 |
就職・転職に有利な職種 | 弁理士 |
出典:日本弁理士会
弁理士の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
STUDYing
|
---|---|
![]() |
|
価格 | 59,400円(税込) |
合格率 |
非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- スマホだけで学習できるからどこでも学べる
- 受講料が大手予備校の相場よりも安い
- 合格お祝い金付き!
STUDYingはスマホだけで学習が完結するのが強みです。動画講義、テキスト、問題集がスマホひとつに集約します。

金融・会計・簿記の国家資格
FP(ファイナンシャルプランニング)技能士
- 日常生活におけるお金の知識が身につき、人生単位で有利に
- 3級、2級と知識が深まれば深まるほど、キャリアアップにもつながる。
- 3級は合格率70%〜80%と高い数値が出ている。
FP技能士は、簡単にいうと「個人のお金の知識」が身につく資格になります。
例えば、ライフプランニングと資産設計・運用、税制、不動産などお金の知識全般について学ぶため、仕事に関係なく身につけて損のないものばかりです。
また、就職・転職においても、銀行・証券会社・不動産業界・保険業界・住宅具メーカーなど非常に幅広い分野で活かすことができます。金融・保険業界では採用条件に含まれている場合もあります。

基本情報
正式名称 | ファイナンシャルプランナー(FP) |
---|---|
合格率 |
・FP3級 学科試験:87.01% 実技試験:90.75% ・FP2級 学科試験:41.51% 実技試験:56.33% ・FP1級 実技試験:93.7% ※2022年度 |
勉強時間目安 |
FP3級:150時間 FP2級:300時間 |
就職・転職に有利な職種 | 企業FP、金融、不動産 |
出典:日本FP協会
FP技能士の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
STUDYing
|
Foresight
(フォーサイト) |
ユーキャン
|
資格の大原
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 31,900円(税込) | 64,800円(税込) | 64,740(税込) | 15,300円(税込) |
合格率 |
約80% | 86.6% | 非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- 通信講座業界トップクラスの合格率
- 独自の「eラーニング」で効率的に学習
- 学習範囲が絞られている
Foresight(フォーサイト)の合格率は業界でもトップクラスで、FPに関して言えば一般の受験者の約2倍もの合格率を叩き出しています。

日商簿記検定
- ほとんどの業種で活用できる。
- 転職・就職・昇給などに有利。
- 独立開業時にも活かせる。
会社では、収支があれば記録として帳簿がつけられており、決算書を作成します。これらの作業を簿記と言い、簿記を行うためには一定の知識が必要になります。
この知識を認定するための資格が日商簿記検定で、全国で毎年50万人以上が受験している人気の試験です。
日商簿記は3級・2級・1級に分かれており、3級の合格率は40〜50%、2級は15〜30%、1級が10%前後と言われています。

基本情報
正式名称 | 日商簿記検定試験 |
---|---|
合格率 |
3級:27.1% 2級:30.6% 1級:10.2% |
勉強時間目安 |
3級:100時間 2級:200時間 1級:600時間 |
就職・転職に有利な職種 | 事務、経理 |
出典:商工会議所の簿記試験
日商簿記検定の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
STUDYing
|
Foresight
(フォーサイト) |
ユーキャン
|
資格の大原
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 22,000円(税込) | 39,600円(税込) |
3級:39,000円(税込) |
3級・2級パック:73,000円(税込) 1級:34,300円(税込) |
合格率 |
3級:85.7% |
非公開 | 非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- 2級・3級講座をまとめて受講できる
- 基礎項目から実践まで学習可能
- ストレスフリーの学習教材
資格の大原の日商簿記講座では3〜1級までの内容を網羅しています。コースによっては2級・3級の内容をまとめて受講できるので非常にお得です。

公認会計士
- 社会的地位が高く、時代に左右されにくいので安定する。
- 平均年収が高い。
- 取得すれば自由な働き方が可能。
税理士、会計監査、企業の経理財務など、会計に関するさまざまな仕事ができるのが公認会計士。会計士は上場企業の会計監査を行うことが多く、社会的地位が高いのが特徴です。
初年度でも年収500〜600万前後からスタートでき、厚生労働省発表の平均年収は1,000万円となっています。
公認会計士の合格率は10%前後と低いので勉強には期間が必要ですが、取得すれば生涯安定して生活できる可能性が高いでしょう。

基本情報
正式名称 | 公認会計士試験 |
---|---|
合格率 | 9.6% |
勉強時間目安 | 3500時間 |
就職・転職に有利な職種 | 会計、経営コンサルタント |
出典:公認会計士・監査審査会
公認会計士の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
資格の大原
|
---|---|
![]() |
|
価格 | 780,000円〜(税込) |
合格率 |
非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- 初学者に適したコースが充実
- 全国に校舎があり、状況に応じて自習室などを使える
- 通信講座がもし続かなくても他の学習スタイルが選択できる
資格の大原の公認会計士講座は、初学者に合わせて学習をスタートする時期に合わせた講座のコースが用意されています。全国に教室があり規模が大きいため、フォロー制度が充実しています。

建築・不動産の国家資格
宅地建物取引士
- 資格保有者しかできない仕事もある。
- 不動産業界以外にも活かせる業界がある。
- 他の国家資格と比べると難易度は低め。
土地や建造物などの不動産の取引は取引金額が非常に高額になり細かな契約が結ばれます。不動産に関する専門知識がなければ思わぬ損害を被るケースもあるでしょう。
それを防ぐために、お客様が事前に知っておくべき重要事項を、しっかり理解できるよう説明するのが宅地建物取引士の仕事です。
この重要事項の説明を行うことができるのは宅地建物取引士の資格を保有している人だけとなります。
また、宅地建物取引士の仕事は不動産業界というイメージも多いですがそうではありません。
不動産業界以外にも、銀行・保険などの金融業界、住宅メーカーなどの建築業でも大いに生かすことができるため、キャリアアップはもちろん、転職などでも活かすことができます。

基本情報
正式名称 | 宅地建物取引士資格試験 |
---|---|
合格率 | 15.6%(2021年) |
勉強時間目安 | 500時間 |
就職・転職に有利な職種 | 不動産、金融、建築 |
出典:不動産適正取引推進機構
宅地建物取引士の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
STUDYing
|
ユーキャン
|
Foresight
(フォーサイト) |
資格の大原
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 17,600円(税込) | 63,000円(税込) |
69,800円(税込) |
156,800円(税込) |
合格率 |
82% |
非公開 | 非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- 高い合格実績
- 不合格なら受講料を全額返金
- 短期間で合格可能
Foresight(フォーサイト)の宅地建物取引士講座ではフルカラーテキストやわかりやすいWEB講義で、初学者でも効率的に学習することができます。

建築士
- 専門性が高いので代替えがきかない。
- 建設業界が人手不足のためニーズが高い。
- 一級建築士を取れば仕事の幅を広げることも独立も可能。
建築士は住宅や商業施設など、建物の設計図作成や工事監理を行うのが主な仕事で、建築士になるために必要なのが「建築士」の国家資格です。
「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」に分かれており、保有資格によって、設計可能な建物の種類や建物の大きさが変わります。
一級建築士になれば、更に専門性が高くなるため代替えがききません。年収を大きくアップさせたり、独立開業を目指すことも可能です。

基本情報
正式名称 | 一級建築士試験 |
---|---|
合格率 | 15.2%(2021年) |
勉強時間目安 | 1500時間 |
就職・転職に有利な職種 | 設計事務所、建築 |
出典:建築技術教育普及センター
建築士の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
STUDYing
|
---|---|
![]() |
|
価格 | 99,000円(税込) |
合格率 |
非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- 講師によるチェック体制が充実している
- 質問サポートなど、サポートサービスが多い
- わかりやすいテキストと講義
資格の学校TACは会計士やFPなどの資格講座を数多くリリースしている大手資格予備校で、通学に加えて通信講座も取り扱っています。

マンション管理士
- 不動産会社、マンション管理会社への転職に有利。
- 将来性が高く未知数。
- 知識を活かせる業界が多く、年収アップが可能。
マンション管理士とは、マンション住民の悩みを法律的に解決・助言する管理人のこと。
マンション内の修繕や建て替えなどで発生する住民間トラブルを未然に防ぐよう、法律的な観点から相談に乗るのが主な仕事です。
不動産会社やマンション管理会社に勤めている方が保有しておけば、信頼度は大きく増し、年収アップにも繋がるでしょう。不動産会社やマンション管理会社への就職・転職時にも役立ちます。

基本情報
正式名称 | マンション管理士試験 |
---|---|
合格率 | 9.9%(2021年) |
勉強時間目安 | 500時間 |
就職・転職に有利な職種 | 不動産 |
出典:マンション管理センター
マンション管理士の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
STUDYing
|
Foresight
(フォーサイト) |
ユーキャン
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 39,600円(税込) | 61,200円(税込) | 67,660円(税込) |
合格率 |
非公開 | 39.3% | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- コスパがとにかく高い
- 隙間時間でも学習しやすい
- 管理業務主任者とのW合格も狙える
STUDYingのマンション管理士講座は、管理業務主任者とW合格も狙えるカリキュラムとなっています。どちらも難関資格ですが講義や教材が初学者でもわかりやすいので、挫折することなく最後まで学習しやすいでしょう。

IT・パソコンの国家資格
ITパスポート
- IT系の資格の中では入門にあたる。
- 合格率は50%前後で推移しており、難易度は易しめ。
- 受験資格も特になく、誰でも受けることができる。
- 未経験の人でも勉強次第では充分に受かる可能性がある。
ITパスポートは、IT系の国家資格の入門という位置付けになります。そのため、難易度は他のものに比べて易しめで、合格率も50%前後で推移しています。
また、IT系国家資格の入門という位置付けのため、その後の上位資格の取得するための第一歩でもあります。
受験者した社会人の中では、IT系企業の方よりも、非IT系企業従事者の方が多くなっています。また、最年少合格者はなんと小学生でもあることから、誰でも受験でき、合格を狙えるというのが大きな特徴です。

基本情報
正式名称 | ITパスポート試験 |
---|---|
合格率 | 60.7%(2021年) |
勉強時間目安 | 150時間 |
就職・転職に有利な職種 | 事務職、IT営業 |
ITパスポートの資格取得におすすめの通信講座
名称 |
STUDYing
|
資格の大原
|
Foresight
(フォーサイト) |
ユーキャン
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 7,920円(税込) | 15,000円〜(税込) |
16,800円(税込)円 |
26,800円(税込) |
合格率 |
90.2% |
非公開 | 90.2% | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
- 通信講座業界トップクラスの合格率
- 学習が着実に定着していくカリキュラム
- 抜群のコストパフォーマンス
Foresight(フォーサイト)では利用者の学習がスムーズに進むようなカリキュラムが綿密に組まれています。合格に必要な知識を重点的に繰り返していくようなテキストになっているので、着実に知識を積み上げていけます。

基本情報技術者
- IT企業の多くで取得を推奨している。
- 資格手当がある会社が多い。
- ITの基礎知識が身につく。
基本情報技術者はITの登竜門的試験とも呼ばれており、「ネットワーク」や「セキュリティ」などITの専門的な技術者です。
年間10万人以上が試験を受けており、プログラマーやシステムエンジニアなどを目指す大学生から社会人まで幅広く人気です。
なお前述のITパスポートはスキルレベル1に分類されIT見習いレベルですが、基本情報技術者はレベル2に相当し、その差は大きいです。

基本情報
正式名称 | 基本情報技術者試験 |
---|---|
合格率 | 41.6% |
勉強時間目安 | 200時間 |
就職・転職に有利な職種 | システムエンジニア、WEBデザイナー |
出典:IPA 情報処理推進機構
基本情報技術者の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
資格の大原
|
STUDYing
|
Foresight
(フォーサイト) |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 16,000円(税込) | 36,800円(税込) | 37,200円(税込) |
合格率 |
非公開 | 非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
基本情報技術者の資格取得におすすめの通信講座は「資格の大原」です!資格の大原のおすすめポイントは以下の通りです。
- コスパがいい
- 講義の質は業界トップレベル
- 様々なコースがある
資格の大原の基本情報技術者講座は、実績と信頼のある講師陣によって作られたカリキュラムを採用しているので、初学者でも学習しやすいです。
また基本情報技術者講座の中にも午後試験免除対応コースなど、いくつか種類があるので、自分の希望に合わせて選択することができます。

応用情報技術者
- 基本情報技術者よりも評価が高い。
- さまざまな高度試験の一部で免除が受けられる。
- 実績もあれば大手企業への転職も可能。
基本情報技術者より評価が高く、就職転職が有利になるのが応用情報技術者です。
ITスキルレベルは3に分類され合格難易度も高いですが、大手企業や官公庁にも重宝される資格で、いろんな業界で活用ができます。
資格取得するにはIT関連の幅広い知識が必要となるので、取得していればクライアントの話しを理解整理し、円滑に仕事を進めることができるでしょう。
30代前半であれば、社内でのキャリアアップや大手への転職にも活かせ、資格手当や報酬などの評価も与えられます。

基本情報
正式名称 | 応用情報技術者試験 |
---|---|
合格率 | 24%(2021年) |
勉強時間目安 | 200時間 |
就職・転職に有利な職種 | システムエンジニア、WEBデザイナー |
出典:IPA 情報処理推進機構
応用情報技術者の資格取得におすすめの通信講座
名称 |
STUDYing
|
資格の大原
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
価格 | 43,800円(税込) | 73,300円(税込) |
合格率 |
非公開 | 非公開 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※当記事で紹介した通信講座の中で価格が低い順にランキングを作成しています
応用情報技術者の資格取得におすすめの通信講座は「STUDYing」です!STUDYingのおすすめポイントは以下の通りです。
- 隙間時間で学習できるスマホ講義
- 充実のサポート体制
- 合格者にはお祝い金あり
STUDYingの応用情報技術者講座はスマホ学習に特化しているので、通勤・通学中などの隙間時間でも学習しやすいのが特徴です。
また「学習レポート」「マイノート」など、より学習を効率的に進めるためのサポート体制も充実しているので、できるだけフル活用することをおすすめします。

国家資格取得の勉強に通信講座がおすすめな理由
国家試験取得のために勉強をするなら、効率が良い通信講座がおすすめです。通信講座には以下のようなメリットがあります。
- 仕事が忙しくスクールに通えない人でも勉強できる
- 分からないところは電話・メールなどすぐに質問できるので解決が早い
- 本試験までに模擬試験が受けられる、採点や添削も可能
- 初心者でも理解しやすいように教材が作成されている
- 学習スケジュールを管理してもらえる
仕事が忙しくスクールに通えない人でも勉強できる
お仕事や学業で急がしい方はスクールに通う時間がありません。しかし通信講座なら、いつでもどこでも勉強できます。無理なく自分のペースで進められるのでおすすめです。

分からないところは電話・メールなどすぐに質問できるので解決が早い
勉強していると分からない箇所が出てきて、時間ばかりが経ってしまったという経験は誰にでもあると思います。
独学はこのようなケースによく出くわしますが、通信講座なら電話やメール、場合によってはチャットで質問を受け付けているので、すぐに解決できるでしょう。

本試験までに模擬試験が受けられる、採点や添削も可能
通信講座によっては、資格試験の前に模擬試験を用意している場合があります。自分の実力を試すこともできますし、採点や添削も受けられるので、合格の可能性を高められるでしょう。
初心者でも理解しやすいように教材が作成されている
通信講座のは教材は一人で家で見るように作成されています。そのため、初心者でも分かりやすいよう丁寧に作られているものが多いです。
本屋で販売している参考書では分からなかったけど、通信講座のテキストなら、すぐに分かったということもあります。

学習スケジュールを管理してもらえる
自分で計画を立てれない方には勉強のスケジュールを組んでくれる通信講座もあります。受講期限日や目標試験日に応じて、専用スケジュールを作成してくれるので、勉強だけに集中できます。
失敗しない!通信講座の選び方とは?
資格を取得する目的を明確に
そもそもなぜ資格を取得したいと思ったのか、転職のため、就職のため、キャリアアップのためなどさまざまあるかと思われます。
それによって資格取得後のサポートも充実した通信講座がいいのかが変わってくるため目的を明確にしておきましょう。そうすることで受講中のモチベーションにもつながります。

資料請求をして比較
各社、無料で資料請求を行うことができます。トータルの料金、サポート体制、受講方法などしっかり比較して検討しましょう。

資格取得後のビジョンを明確に
資格取得後のビジョンも明確にしておきましょう。目的の部分と少し重複しますが、より具体的にしていると良いでしょう。
場合によっては、独立・開業を最終目標に置く方もいらっしゃいます。その方には、そういったサポートを受けられるような通信講座がおすすめです。
おすすめの通信講座の特徴を紹介
スタディング
アガルートアカデミー
リーガルマインド
としたビジネス
あり
2022年5月31日まで
・LINE友だち限定!1万円分のQUOカードが当たる
2022年5月31日まで
各講座ごとにキャンペーン開催中!
詳しくは公式サイトをチェック
・オリコの教育ローン分割手数料無料
・各講座ごとにキャンペーン開催中!
詳しくは公式サイトをチェック
・選べるセット割で最大59%OFF
など多数開催中!詳しくは公式サイトをチェック
2922年6月30日まで
・ポイント5%即時還元
・絶対もらえる!おためしWeb受講キャンペーン
など多数開催中!詳しくは公式サイトをチェック
それぞれの通信講座の特徴を解説していきます。
ユーキャン
- 知名度と実績がしっかりあるところで学習したい。
- 添削サポートのある環境で学習したい。
- 期限を決めて進めたい。
ユーキャンは資格の通信講座の中では1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
その知名度にも納得のいく実績と安心感があります。公式サイトでは、より正確な数値を出すために、「合格率」ではなく「合格者数」を公開しています。
過去10年間の合格者数は約10倍に右肩上がりと実績は豊富です。 ※公式サイトより
国家資格の講座数も21講座と豊富に揃っており、添削サポートもついているため、通信講座で一人で学習を進めることに不安を感じる人も安心して進めることができます。

ユーキャンの基本情報
全講座数(国家資格講座) | 157講座(21講座) ※公式サイトより |
---|---|
得意なジャンル | ビジネス・趣味など幅広いジャンル |
無料資料請求 | あり |
合格者数実績 | 352,433名(過去10年)※公式サイトより |
添削サポート | あり |
各種割引制度 | なし |
出典:ユーキャン公式サイト
資格の大原
- 資格試験に一発合格したい
- 難関国家試験を受験したい
- サポートが手厚い方が良い
資格の大原は全国に校舎を構える大手資格予備校です。ビジネス国家資格を中心に、キャリアアップに繋がるような資格講座が揃っています。
予備校のため通学制のコースがメインとなっていますが、WEBやDVDなどで講義を視聴できる通信講座システムもあります。通学制の教材と同様のテキストを利用することが可能です。
資格の大原は長年資格予備校運営して培った独自のノウハウをカリキュラムに活用しており、その質の高さは業界でもトップクラスだと言われています。
難関国家資格でも一発で試験に合格できるようなカリキュラムとなっていますので、本気で国家試験合格を目指す方にはおすすめです。

資格の大原の基本情報
講座数 | 34講座 |
---|---|
得意なジャンル | ビジネス・語学 |
無料資料請求 | あり |
合格者数実績 |
|
添削サポート | あり |
各種割引制度 | あり |
出典:資格の大原公式サイト
たのまな
- 各種割引制度のあるところを利用したい。
- 自分で受講スケジュールを立てたい。
- 資格取得後のサポートもしてほしい。
- わからないところは何度も質問をしたい。
たのまな通信講座は、テキストとDVDを利用し、自分で最適と思えるスケジュールを立てて無理なく進めることができます。
一般的には受講期限を過ぎてしまった場合には、サポートが終了しますが、たのまなは無料でサポート期間を延長してくれるサービスもついています。働きながらの方でも安心して受講を進めることができます。
受講中は質問回数も無制限で行うことができ、受講修了後も「就職部」が内定まで就職・転職をサポートしてくれるサービスもあります。

たのまなの基本情報
講座数 | 250講座以上 |
---|---|
得意なジャンル | 趣味・ビジネスまで幅広いジャンル |
無料資料請求 | あり |
修了者数実績 | 27万人 ※公式サイトより |
添削サポート | あり |
各種割引制度 | あり |
出典:たのまな公式サイト
フォーサイト
- eラーニングで学習したい
- 返金制度やサポートが充実した講座を受講したい
- わかりやすい教材を使いたい
- 高い合格実績をもつ通信講座を受講したい
フォーサイトは業界でもトップレベルの合格率を叩き出しており、数多くの受講生を抱えています。特に行政書士や宅建士などの難関国家資格の合格率は非常に高いです。
いずれの資格講座でも、全国平均より圧倒的に高い高額率を叩き出しています。
このような高い合格率を叩き出しているのは短期合格にフォーカスしたカリキュラムと、eラーニングを中心とする学習システムでしょう。
フォーサイトでは短期間で合格点を目指すというカリキュラムになっているので、要点だけを何回も繰り返して学習していきます。
また講義中に講師と受講生がコミュニケーションを取れる「eライブスタディ」が非常に好評で、受講者の理解に合わせて学習を進めていくことが可能です。

フォーサイトの基本情報
講座数 | 20講座 |
---|---|
得意なジャンル | ビジネス |
無料資料請求 | あり |
合格者数実績 |
|
添削サポート | あり |
各種割引制度 | あり |
出典:フォーサイト公式サイト
STUDYing(スタディング)
- ビジネス資格を取りたい。
- 一度無料で試してみたい。
- 移動中なども学習できるものがいい。
- スキマ時間を活かしたい。
STUDYingは、ビジネス資格が豊富に取り揃えられた通信講座です。
専用のアプリも用意されており、PC、スマートホン、タブレットとマルチなデバイスに対応しているので、時間や場所を選ばず移動中や外出先でのスキマ時間も学習できます。
また、無料で講座受講をお試しできるサービスもあるため、初めての通信講座で迷っているという方も安心して申込することができます。

初めての方にもやりやすく、トライアルもあるのでおすすめです!
STUDYing(スタディング)の基本情報
講座数 | 30講座 |
---|---|
得意なジャンル | ビジネス |
無料資料請求 | あり |
合格者数実績 | 非公表 |
添削サポート | あり |
各種割引制度 | キャンペーンあり |
資格のキャリカレ
- うまく勉強を進められるか不安
- お金を無駄にしたくない
- 通信講座で資格が取得できたら次の資格も通信講座で取りたい。
キャリカレの魅力はなんといっても返金保証です。キャリカレは、万が一不合格となった場合、受講料の全額返金保証があります。※返金対象資格の場合
また、キャリカレでは、2講座目が無料になる割引制度もあります。例えば、FP技能士3級をキャリカレ通信講座を利用して取得し、2級にもチャレンジしたい場合、キャリカレの通信講座を利用すれば受講料が無料になります。
また、無料質問サービス、添削サービスも用意されています。さらに、資格取得後に開業する場合はホームページの制作ができる開業支援サービスも用意されています。

資格のキャリカレの基本情報
講座数 | 150講座以上 |
---|---|
得意なジャンル | 趣味からビジネスまで幅広い |
無料資料請求 | あり |
合格者数実績 | 非公表 |
添削サポート | あり |
各種割引制度 | あり |
JTEX
- 技術系の資格を取得したい
- 費用はなるべく抑えたい
- 長い歴史がある通信講座の方が安心できる。
- 技能士の国家資格を最短で取得したい。
JTEXは、職業能力開発促進法第31条で定められた職業訓練法人です。1971年に東京都知事の設立認可を受けた、約50年の歴史を持つ通信講座です。
資格講座に関しても、技術系をはじめとする国家資格、士業などの国家資格も豊富に取り揃えられており、講座数は360講座にのぼります。
また、技能士の養成講座では、通信教育と4日間のスクーリングで、国家試験の学科試験が免除になるコースもあるため、最短で取得したい方にはおすすめです!

JTEXの基本情報
講座数 | 360講座 |
---|---|
得意なジャンル | ビジネス(技術系) |
無料資料請求 | あり |
合格者数実績 | 非公表 |
添削サポート | あり |
各種割引制度 | なし |
出典:JTEX公式サイト
アガルートアカデミー
- 受講者の評価・サポートがしっかりしているところがいい
- 申し込み前に相談に一度相談して不安を払拭したい
- 無料体験をしてから申し込みたい
- 資格取得後の転職支援を受けたい。
アガルートアカデミーでは、申し込み前に電話・メール・ZOOMで無料相談をすることができ、資格に関すること、通信講座に関すること、不安なことを払拭した上で申込することができます。
資料請求をすれば、講義を無料体験することもできます。さらに、資格予備校支持率NO.1、資格予備校口コミ評価NO.1、資格予備校サポート体制NO.1と評価・サポート共にNO.1の実績も誇っています。※公式サイトより
また、資格取得後は弁護士、経営人材などのプロフェッショナル人材の転職エージェントも設置されており、資格取得後のサポートも充実しています。
転職エージェントは、大手から外資、スタートアップまで非公開求人も含む豊富な求人を取り揃えています。

アガルートアカデミーの基本情報
講座数 | 44講座以上 |
---|---|
得意なジャンル | ビジネス |
無料資料請求 | あり |
合格者数実績 | 令和3年司法試験合格者の占有率47.8% ※公式サイトより |
添削サポート | フォロー制度あり(講座による) |
各種割引制度 | あり |
LEC東京リーガルマインドオンライン
- 国家資格試験初心者
- 関連資格をW取得したい
- 実力派講師の講義を受講したい
- とにかくわかりやすい教材が欲しい
LEC東京リーガルマインドは名門資格予備校として、高い知名度を誇っています。特に法律系資格の評判は良く、多くの合格者を輩出しています。
そんなLEC東京リーガルマインドは通信講座にも力を入れており、通学制のコースと同様のカリキュラムを自宅にいながら受講することが可能です。
LEC東京リーガルマインドの通信講座の特徴としては手厚いサポート体制が挙げられます。通信講座では目の前に講師がいるわけではありませんので、学習スケジュールを自分で組んだり、情報収集を行わなくてはなりません。
LEC東京リーガルマインドオンラインの「LEC OnlineStudy SP」では、こうした不安をスピーディーに解消できるようなシステムが採用されています。
初学者でも最後まで無事に学習を達成できるように、徹底的にサポートしてくれますので、積極的に利用していきましょう。

LEC東京リーガルマインドオンラインの基本情報
講座数 | 86講座 |
---|---|
得意なジャンル | ビジネス |
無料資料請求 | あり |
合格者数実績 | 非公開 |
添削サポート | あり |
各種割引制度 | あり |
おすすめの国家資格に関するよくある質問
まとめ
国家資格は決して簡単に合格できるものではありません。しかし、通信教育などを利用すれば、学校などに通うことなく、働きながらでも合格を狙うことができます。
国家資格は現在の仕事のキャリアアップ、転職・就職・独立・開業など、選択肢の幅を広げてくれるものでもあります。

関連記事