
「仮想通貨のレバレッジ取引って何?」
「レバレッジ取引で利益は出せる?上手く稼ぐ方法を知りたい!」
あなたはこんな疑問を持っていませんか?
レバレッジとはテコの原理の「テコ」のことで、自分の持っている資金の何倍もの取引が可能になる方法です。
本記事では、仮想通貨のレバレッジ取引のメリット・デメリットや始め方、利益を出すコツまで詳しく紹介しています。

なお、レバレッジ取引におすすめの取引所はGMOコインです。GMOコインなら10種類の銘柄でレバレッジ取引できます。迷ったらGMOコインに登録してみましょう。
Contents
仮想通貨のレバレッジ取引とは?
レバレッジ取引とは、証拠金を用いた取引方法です。
口座に資金を入れると、それを担保に取引ができるようになる。この資金のことを証拠金という。
証拠金を使えば、レバレッジを掛けられます。例えば、10万円の証拠金に2倍のレバレッジを掛けると、20万円分の取引が可能になります。
取引の規模が倍になれば、当然利益や損失も倍になるため、ハイリスク・ハイリターンな取引だと言えるでしょう。

仮想通貨でレバレッジ取引をする3つのメリット
レバレッジ取引を行うメリットは、次の3つです。
- 大きな利益を得られる
- 下落局面でも利益を出せる
- いつでも取引できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
(1)大きな利益を得られる
通常の現物取引では、値動きの分しか利益は出ません。例えば、ビットコインの価格が100円上昇すると、100円の利益になりますよね。
しかし、レバレッジを掛けることでこの利益を何倍にもできます。
先ほどの例で言うと、レバレッジを2倍に高めれば利益は200円です。もちろん、これよりレバレッジを高めれば、より大きな利益を狙えます。

(2)下落局面でも利益を出せる
通常、仮想通貨が下落すれば損失を被ります。イーサリアムを保有していて、イーサリアム価格が下落すれば、その分損になりますよね。
しかし、レバレッジ取引は証拠金を用いた取引のため、通貨を「売る」ことで下落相場でも利益を出せます。
しかし、なぜ持ってもいない通貨を買えるのでしょうか?
例えばビットコインで売りを入れる場合、一度証拠金をビットコインに換え、再度売りに出すという処理が行われています。
ビットコインが下落すれば安く買い戻せるため、その分利益になるというわけですね。

(3)いつでも取引できる
株や為替には取引時間があります。株式市場は取引時間が決まっていますし、為替は土日祝日は休みになっていますよね。
一方、仮想通貨は閉場時間がないため、24時間365日取引可能です。
日中は忙しくて取引する暇がない、休日にゆっくり取引したいという人は、仮想通貨取引の方が適していると言えるでしょう。

仮想通貨でレバレッジ取引をする3つのデメリット
仮想通貨でレバレッジ取引を行うデメリットは、次の3つです。
- リスクが高くなる
- 口座資金以上の損失が出ることもある
- 基本的に長期保有はできない
レバレッジ取引は、初心者にとってリスクの高い取引です。大損失で泣きを見ないよう、あらかじめリスクについて把握しておきましょう。
それでは詳しく解説します。
(1)リスクが高くなる
レバレッジ取引は基本的にリスクが高いです。
投資の世界において、リスクとリターンは表裏一体。仮想通貨はボラティリティが大きいためリターンは大きいですが、その分リスクも大きいというわけです。
値動きの大きさのこと。ボラティリティが大きければ大きいほど、リスクもリターンも大きくなる。
ただでさえボラティリティが大きいのに、レバレッジを高めれば証拠金の増減が2倍、3倍になるため、慎重に取引する必要があるでしょう。

(2)口座資金以上の損失が出ることもある
証拠金がなくなる、もしくは著しく減るとロスカットを受けます。
損失が一定以上膨らんで証拠金が減った際、強制的に決済されるシステム。
信じられないような損失を出してしまったとしても、基本的にはロスカットがあるため、被害は口座に入れた資金だけで済みます。
しかし、急激なレート変動が起きるとロスカットすら間に合わず、口座資金がマイナスになってしまうケースもあるため油断は禁物です。
もし口座資金がマイナスになれば、口座に入れていた証拠金がなくなるのはもちろん、取引所からマイナス分の補填を求められます。これがいわゆる「追証」ですね。
仮想通貨はボラティリティが大きく急激なレート変動が起こる可能性も高いため、追証のリスクも高いと言えるでしょう。

(3)基本的に長期保有はできない
レバレッジ取引は、長期投資に適していません。
なぜなら、証拠金がなくなった時点で強制決済されてしまうからです。
通常の現物取引であれば、どれだけ通貨の価値が下がっても保有し続けられます。一方、レバレッジ取引は損失が膨らみ、証拠金が減った時点で決済されるため長期保有はまずできません。
したがって、長期目線で投資をしたい、ほったらかしで投資したいなら、現物取引や積立投資が適していると言えるでしょう。

仮想通貨のレバレッジ取引で失敗しないための5つの注意点
レバレッジ取引はリスクの高い方法です。ゆえに、取引の際は失敗しないためにも次の5点に注意しましょう。
- 証拠金維持率に気を付ける
- 取引資金に余裕を持たせる
- 損切りを徹底する
- ロスカットレベルを把握する
- 根拠を持って取引する
それぞれ詳しく解説します。
(1)証拠金維持率に気を付ける
レバレッジ取引では、常に証拠金維持率に気を遣いましょう。
必要な証拠金に対し、現在持っている純資産額。つまりは、残りの証拠金のこと。
証拠金維持率は、どれだけ含み損が膨らんでいるか示す指標です。例えば、証拠金維持率が50%であれば、あなたが持っている資産の半分の損失が生じています。

取引の際は、常に証拠金維持率が何パーセントなのか把握しましょう。
(2)取引資金に余裕を持たせる
取引において、資金に余裕を持たせることは重要です。
資金が少ないと、少し値動きしただけで証拠金維持率が下がり、ロスカットされてしまいます。これでは、満足に取引できません。

取引の幅を広げるため、常に資金には余裕を持たせるべきです。
(3)損切りを徹底する
取引の際は、必ず損切りのラインを決めておきましょう。
どのくらい損失が膨らんだら損切りするのか決まっていないと、いつまでもダラダラと決済できず、しまいにロスカットされてしまいます。

なお、損切りはいちいち自分で決済しなくても、一定ラインまで下落すれば損切りしてくれるように設定できます。ぜひ試してみてください。
(4)ロスカットレベルを把握する
取引の前に、必ずロスカットレベルを把握しておきましょう。
どこまで含み損が膨らんだら損切りされるのか決める基準。
ロスカットレベルは、取引所によって異なります。
例えば、ロスカットレベルが20%の場合は、証拠金維持率が20%を切るとロスカットされてしまいます。基本的に、ロスカットレベルは低い方が有利だと言えるでしょう。

(5)根拠を持って取引する
取引において、根拠を持つことは必要不可欠です。
何の根拠もなく、なんとなく取引していてはギャンブルと変わりありません。
取引を始める前に、まずどのような根拠でエントリーするのか決め、取引を何度も繰り返してその根拠で問題ないかテストしていきます。

なお、根拠は多ければ多いほど失敗しません。
しかし、あまりに根拠が多すぎると混乱したり、エントリーできなくなったりするため、2〜3個程度に留めておきましょう。
レバレッジ取引に適した取引所を選ぶ3つのポイント
レバレッジ取引においては、取引所選びも重要です。
なぜなら、レバレッジ取引に適していない取引所を選ぶと、その時点で不利になってしまうからです。
取引所は次の3つの基準をもとに選びましょう。
- 取り扱い銘柄
- ロスカットレベル
- 最大レバレッジ
それぞれ詳しく解説します。
(1)取り扱い銘柄
取引所選びのポイント1つ目は、取り扱い銘柄です。
いくら条件が良くても、取り扱っている銘柄数が少ないと意味がありません。取引所で扱っている銘柄と、レバレッジに対応している銘柄は違うため注意しましょう。
以下は、メジャーな国内取引所の取り扱い銘柄数を比較した表です。
fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。 ※2022年5月25日現在
レバレッジ取引可能な取引所 銘柄数ランキング
1位
2位
3位
ー
ー
名称
レバレッジ可能銘柄数
19種類
10種類
1種類
なし
なし
レバレッジ可能銘柄
なし
なし
項目名は変更
Coincheckはそもそもレバレッジ取引に対応していません。また、bitFlyerもビットコインしか対応していないため、DMM BitcoinかGMOコインの2択になるでしょう。

(2)ロスカットレベル
z取引所選びのポイント2つ目は、ロスカットレベルです。ロスカットレベルは取引所によって異なります。ロスカットレベルの高い取引所を選んでしまうと、すぐにロスカットされて資金を失ってしまいます。
以下は、メジャーな国内取引所のロスカットレベルを比較した表です。
取引所 | ロスカットレベル |
Coincheck | なし |
bitFlyer | 50% |
DMM Bitcoin | 80% |
GMOコイン | 75% |

(3)最大レバレッジ
取引所選びのポイント3つ目は、最大レバレッジです。
最大レバレッジが高ければ高いほど、少額から大きな利益を狙いやすくなります。ただ、国内は規制で4倍までしかレバレッジを高められません。
以下は、メジャーな国内取引所の最大レバレッジを比較した表です。
取引所 | ロスカットレベル |
Coincheck | なし |
bitFlyer | 2倍 |
DMM Bitcoin | 4倍 |
GMOコイン | 4倍 |

レバレッジ取引以外の取引方法
仮想通貨は、何もレバレッジ取引だけではありません。
レバレッジ取引はリスクが高いため、初心者は他の方法を選ぶのも良いでしょう。他には次のような取引方法があります。
- 現物取引
- 積立投資
(1)現物取引
現物取引は、普通に仮想通貨を売買する方法です。
最もメジャーな取引方法と言っても良いでしょう。レバレッジは掛けられませんが、ロスカットの概念もないため、まずは現物取引で仮想通貨に慣れることをおすすめします。
(2)積立投資
積立投資は、初心者におすすめの方法です。
一定間隔で投資を行う方法で、タイミングをズラすことでリスク分散にも繋がります。いわゆる「ドルコスト平均法」とも呼ばれていますね。
一定間隔で買い付けていくことで、購入価格が均されて平均に近づき、リスクを分散できるという方法。
ただし、積立とはいえ仮想通貨はボラティリティが高いもの。下落することもしっかり頭に入れた上で、投資するようにしましょう。
なお、次項ではおすすめの取引所を紹介しています。
仮想通貨にはさまざまな取引方法がありますが、取引所によって向き不向きがあるため、自分の取引スタイルにあったところを選びましょう。
おすすめ仮想通貨取引所
Coincheck(コインチェック)
- 親会社が東証一部上場企業で信頼できる
- シンプルで使いやすい公式アプリ
- 500円からビットコインを購入可能
- 取扱銘柄数は国内最大級の17種類
- NFTなど取引以外のサービスも豊富
Coincheckは、親会社が東証一部上場企業のマネックスグループ。セキュリティ技術が高く、安心安全に取引を行えるでしょう。
特におすすめなのが「Coincheckアプリ」です。シンプルな設計で見た目の使いやすさに優れているのが特徴で一目で使い方が分かるので、投資初心者の方でもすぐに使いこなせるでしょう。
アプリ内では500円から取引可能なので「大きな額を投資するのは怖い」「はじめての投資だからまずはお試しでやりたい」という方にも最適です。

さらにコインチェックでは仮想通貨取引初心者におすすめなCoincheckつみたてと呼ばれる自動積立サービスがあります。
「毎日チャートは追えない、難しいことは分からない」という方でも、 一定額を毎月自動で投資してくれるので着実に仮想通貨を増やしていきたいという方にもおすすめです。

Coincheck(コインチェック)の基本情報
取引通貨数 |
17種類
|
---|---|
レバレッジ | レバレッジなし |
送金手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 通常無料 |
出金手数料 | 一律407円 |
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引可能な仮想通貨の数国内No.1※1
- 各種取引手数料無料
- 手数料を抑えられる独自の取引方法がある
- 取引開始まで最短1時間※2
- 365日土日祝日含めLINEでサポート対応
DMM Bitcoinは、DMMグループが運営する仮想通貨取引所です。DMM.comグループ全体では年間に2,000億円以上の売上を超える大企業です。
特にDMM Bitcoinは、レバレッジ取引が魅力。国内最多級の21通りもの組み合わせで仮想通貨取引が可能です。土日祝日含め365日LINEやメールでのサポート体制をとっているので、仮想通貨(仮想通貨)初心者でも安心して取引できます。
DMM Bitcoinの独自の注文方法に『Bitmatch注文』という仕組みがあります。
取引所のようにマッチングするのは売り手と買い手ですが、約定相手はDMM Bitcoinとなります。通常販売所ではスプレッドがあり、見えない手数料が大きくかかりますが、BitMatch注文なら最小限に抑えられるのです。

DMM Bitcoinの基本情報
取引通貨数 |
15通貨
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 現物取引:無料 レバレッジ取引:無料 ※BitMatch取引手数料は2円〜 |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
※1 期間:2022年4月1日(金)7時00分~2022年8月1日(月)6時59分まで ※2 期間:2022年4月28日(木)7:00 ~ 2022年6月1日(水)6:59まで/はじめて3万円以上のレバレッジ取引をされた方の中から抽選にて1等~3等のプレゼント金額が”必ず”当たる ※3 期間:2022年4月1日(金)~2022年5月31日(火)まで / 実施時間:土日祝日・メンテナンス時間を除く、マーケットレポート公開日の15時00分~21時00分※その日のマーケットレポートを公開後、15時00分から開始。WEBサイトに掲載しているマーケットレポートの中で、その日に取り上げた暗号資産銘柄とBTC/JPY、ETH/JPY、XRP/JPYのいずれかの銘柄一つについて、スプレッドを縮小。
BITPOINT(ビットポイント)
- 大手にないが魅力的でマイナーなアルトコインを多く取り扱う
- 各種手数料が無料
- 新規口座開設でお得なキャンペーンを実施中
BITPOINT(ビットポイント)は、2017年9月に金融庁の認可を受けた東証2部上場の株式会社リミックスポイントの子会社が運営する取引所です。
BITPOINTでは、コインチェックやbitFlyerなどの大手にはないアルトコインが取引できるのが最大の特徴です。
またビットコインキャッシュ(BCH)・ライトコイン(LTC)・ベーシックアテンショントークン(BAT)などのレンディング(貸仮想通貨サービス)も可能です。
レンディングをすれば保有通貨を取引所に一定期間貸しておくだけで賃借料を受け取れるので、アルトコインでコツコツ投資をしたい人におすすめです。

BITPOINTの基本情報
取引通貨数 |
12通貨
|
---|---|
レバレッジ | - |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
- ビットコイン取引量国内6年連続No.1※1
- 15種類のアルトコインを取引可能
- 各種取引手数料が無料
- 1円から仮想通貨を購入できる
- 7年以上ハッキング0
bitFlyerは「株式会社bitFlyer」によって2014年にサービスが開始された仮想通貨取引所です。ビットコインの取り扱い量は仮想通貨業界でトップをひた走っており、「ビットコイン取引量国内6年連続No.1」※1となっています。
bitFlyerでは1円から仮想通貨を購入することが可能です。少額取引可能な仮想通貨取引所でも最低取引金額は500〜1,000円というところが多いので、これは破格の数字と言えるでしょう。
ビットコインはもちろん、イーサリアムやリップルなどの主要アルトコインも1円から購入できます。
またbitFlyerはセキュリティ対策も万全で、7年間1度もハッキング被害に遭っていません。利用者が安心して取引できるようなサポート体制も充実しています。
大手仮想通貨取引所ならではの手厚いサービスが受けられますので、口座を開設しておいて損はない取引所と言えるでしょう。

bitFlyerの基本情報
取引通貨数 |
15種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 0.01 ~ 0.15% |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料(BTC)※bitWireを除く | 0.0004BTC |
入金手数料 |
|
出金手数料 |
|
GMOコイン
- 取扱銘柄数国内No.1※1
- 500円から積立投資を行える「つみたて仮想通貨」
- 現物の売買からレバレッジ取引まで、1つのアプリでできる
- 信頼と実績の「GMOインターネットグループ」が運営
- 各種手数料が無料
GMOコインは「GMOインターネットグループ」によって運営されている仮想通貨取引所です。
GMOコインの特徴は取り扱い通貨の豊富さ。現在20種類の仮想通貨を取り扱っており、取扱銘柄数は国内No.1※1となっています。
ビットコイン・イーサリアム・リップルなどのメジャー銘柄はもちろん、コスモスやダイなど他の取引所ではなかなかみられないようなアルトコインも取り扱っています。

また、GMOコインでは仮想通貨取引初心者でも手軽に投資できる「つみたて仮想通貨」を提供しています。
つみたて仮想通貨は毎月自動的に一定額を仮想通貨に投資してくれるので、普段忙しくてチャートを気にしていられない人や、仮想通貨の知識があまりない人でも安心です。
毎月500円から、ビットコインなど18銘柄に投資することができます。
GMOコインの基本情報
取引通貨数 |
20種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 |
|
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料※銀行手数料の負担あり |
出金手数料 | 無料 |
よくある質問
現金ではなく証拠金を用いることで、手持ち資金の何倍もの取引ができるようになります。ただし、レバレッジを高めれば高めるほどリスクも大きくなります。
レバレッジを2倍にすれば、倍の利益を得られます。国内のレバレッジは最大4倍ですが、仮想通貨は値動きが大きいため十分だと言えるでしょう。
上記の取引所は、国内最大の4倍レバレッジで取引できるのが強みです。海外取引所であれば、よりハイレバレッジで取引できますが、安全面でおすすめできません。
まとめ
レバレッジ取引は、証拠金を用いた取引方法です。
証拠金を用いることで自分の資産にレバレッジを掛けることができ、少額からでも大きな利益を狙えるというメリットがあります。
反面、ロスカットや追証のリスクもあるため、手放しでおすすめできる方法ではありません。

最後に、レバレッジ取引に適した取引所選びのポイントをおさらいしましょう。
- 取り扱い銘柄
- ロスカットレベル
- 最大レバレッジ
なお、最もおすすめなのはGMOコインです。
ややロスカットレベルが高めですが、取り扱い銘柄数が10種類と十分に多く、最大4倍のレバレッジで取引できます。
これからレバレッジ取引を始めるなら、GMOコインで口座開設してみましょう!
関連記事
- 暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン取引所おすすめ10選を徹底比較!
- 暗号資産(仮想通貨)は全部で何種類?取引におすすめの銘柄や選び方も解説!
- おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所ウォレット5選解説|種類や使うべき理由
- 暗号資産(仮想通貨)の換金・現金化の方法|手数料や税金も紹介
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)とは?特徴・取引の始め方を徹底解説
- 暗号資産(仮想通貨)取引におすすめのアプリ5選!特徴や選び方も解説
- エイダコイン(ADA/カルダノ)はやばい?特徴や将来性を初心者にもわかりやすく解説!
- 【3分でわかる】ポルカドット(DOT)は値上がりする?特徴や将来性をわかりやすく解説!
- リスク(LSK/Lisk)は買うべき?今後値上がりする?将来性に関する5つのポイントを解説!
- ベーシックアテンショントークン(BAT)とは?チャート&将来性に関する3つのポイント
- 【最新情報】ジャスミー(JMY)は今後値上がりする?将来性に関する3つのポイントを解説!
- 【初心者必見】DMM Bitcoinはどんな人におすすめ?評判&メリット・デメリットを解説
- 【最新】bitbank(ビットバンク)の評判やメリット・デメリットをわかりやすく解説!
- 【注目】SBIVCトレードの評判は?おすすめな人&初心者に送る取引の3つのポイント
- 初心者でもわかる!BITPOINT(ビットポイント)の評判&利用するメリット・デメリット
- 【5分で理解】GMOコインの評判まとめ!手数料や取扱銘柄、利益を出すコツを解説
- ビットコインの買い方は取引所がおすすめ!注意点や取引所選びのポイントも解説!
- 【最新】アルトコインのおすすめ信頼性ランキング7選&銘柄選びのポイント
- 暗号資産(仮想通貨) のスプレッドとは?取引所毎の比較&スプレッドを抑える7つのコツ
- IOSTとは?今後の値動きと価格上昇のポイント&買い時について徹底解説
- リップル(XRP,ripple)の特徴と最新ニュース|今後の値動き・将来性を予想
- 暗号資産(仮想通貨)の今後は?|将来性が期待できる銘柄を解説
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)の始め方・やり方を徹底解説
- 【2022年】ビットコインの価格は今後どうなる?著名人や専門家の意見を解説!
- 暗号資産のアービトラージとは?手順&注意点をわかりやすく解説!
- 暗号資産(仮想通貨)の今後は?|将来性が期待できる銘柄を解説
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)の始め方・やり方を徹底解説
- 暗号資産のネム(XEM/NEM)とは?特徴・将来性をわかりやすく解説!
- 暗号資産(仮想通貨)取引所の手数料を比較!安く抑える方法は?
- 日本生まれの暗号資産モナコイン(MONA)とは?将来性や特徴を解説
- 【初心者向け】暗号資産のレバレッジ取引のやり方&おすすめ取引所を紹介
- ビットコインFXとは?4つのメリットと利益を出す3つのポイントを紹介
- 暗号資産(仮想通貨)の時価総額ランキング&おすすめ銘柄と選び方は?
- 【3分でわかる】LINE BITMAXの特徴&取引で利益を出すための3つのポイント
- 暗号資産(仮想通貨)は儲かる?仕組みやメリットデメリットを徹底解説!
- Coincheck(コインチェック)の特徴は?評判・口コミと口座開設手順を紹介
- ETH(イーサリアム)とは?今後の値動きと将来性に関する3つのポイントを解説
- ドージコイン(doge)の特徴・将来性&買い方と今後の値動きについて紹介
- 暗号資産(仮想通貨)の積立は初心者こそおすすめ!メリットデメリットも解説
- bitFlyer(ビットフライヤー)の評判・口コミやメリットデメリットを徹底解説
- ビットコインキャッシュとは?特徴と将来性&取引における3つのコツを解説!
- 暗号資産のマイニングとは?仕組みや種類&やり方をわかりやすく解説!
- 【初心者向け】NFTをわかりやすく解説!特徴・将来性・具体例など
- 暗号資産のトロン(TRON)とは?特徴と将来性&値動きのポイントを紹介
- 1BTC(ビットコイン)はいくら?チャートの見方と将来性、取引の手順を解説
- おすすめのNFT関連銘柄・取引所を一挙紹介!NFT関連銘柄を選ぶ時のポイントも解説!