
危険物取扱者の資格は、ガソリンや灯油など危険物を扱う際に必要な国家資格です。有資格者は、ガソリンスタンドやビルなどの設備管理スタッフ、化学工場などで活躍している人が多くいます。
危険物取扱者試験の難易度がどのくらいか、3科目別の難易度について知りたい方も多いでしょう。本記事では、危険物取扱者試験の難易度について解説します。
乙種第4類試験の難易度が高い理由にも注目してみてください。また、危険物取扱者試験の合格におすすめな通信講座を4社紹介しています。

Contents
危険物取扱者試験とは?
- 国家資格の一つである
- 乙種・甲種・丙種の3種類に分けられる
- 甲種のみ受験資格が必要である
国家資格の一つである
危険物取扱者は消防法に基づいて危険物(ガソリンや灯油など)を取り扱ったり、利用時の立会いの際に必要な資格です。
事故につながる恐れがあるため、有資格者ではないと行うことができない業務が多いのが特徴です。企業でも、資格保持者対象の資格手当が受けられることがあります。

乙種・甲種・丙種の3種類に分けられる
危険物取扱者試験は大きく分けると、乙種・甲種・丙種(へいしゅ)の3種類があります。それぞれで取り扱い・監督できる種類が異なるのが特徴です。
試験全体では8種類の試験が存在します。
乙種
乙種は第1類~第6類まであり、取り扱える危険物がそれぞれ異なります。合格した類の危険物を取り扱うことができます。
第4類はガソリンスタンドで働く方に需要が高い資格です。
第1類 | 酸化性固体 |
---|---|
第2類 | 可燃性固体 |
第3類 | 自発発火性物質および禁水性物質 |
第4類 | 引火性液体(ガソリン・アルコール類) |
第5類 | 自己反応性物質 |
第6類 | 酸化性液体 |
※出典:日本資格取得者支援JQOS
甲種
甲種ではさまざまな種類の危険物を取り扱うことができます。危険物の範囲が広いため、試験の難易度も高いのが特徴です。危険物に関する幅広い知識を要するため、多くの職種で活かすことができるでしょう。

丙種
乙種第4類の引火性液体の中でもガソリン・灯油・重油・軽油・潤滑油・引火点130℃以上の第3石油類・第4石油類、動植物油類のみに限られています。そのため、甲種や乙種に比べると難易度が低い試験です。
丙種の場合、危険物を取り扱う際に立ち合うことができない点や扱える危険物が限られている点が異なる点です。
甲種のみ受験資格が必要である
乙種と丙種に受験資格がない事に対して、甲種には受験資格が必要です。以下の受験資格のうち、いずれかを満たさなければなりません。
- 化学学科の大学卒業
- 化学に関する15単位の取得
- 2年間の実務経験
- 乙種第4類の取得
- 科学分野選考の学位
危険物取扱者試験は前期・後期で複数回開催されます。各都道府県によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
試験日は消防試験センター公式サイトから確認することができます。
危険物取扱者試験の難易度は?
危険物取扱者試験の難易度を3種類に分けて解説します。科目別の出題数にも注目してみるといいでしょう。
甲種|30~40%前後
甲種は取り扱う危険物が多い分、危険物に関する深い知識が求められます。合格率は30~40%で推移しており、難易度が高いのが特徴です。
マークシート形式で選択肢は5つになっています。受験科目の免除がなく、乙種・丙種の合格者もすべての科目を受ける必要があります。
甲種試験の科目別出題数
科目 | 出題数 |
---|---|
危険物に関する法令 | 15問 |
物理学及び化学 | 10問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 20問 |
※参照:消防試験センター公式サイト
乙種|60~70%第4類のみ30%前後
乙種は甲種試験と同じ科目が多いのが特徴です。甲種よりも求められる内容が少なくなるので、しっかり対策をしておけば問題ないでしょう。
第4類以外は合格率が70%代で推移しているので、難易度が低い試験であるのが分かります。「基礎的な物理及び基礎的な化学」の科目が甲種と異なる科目になっています。
他の類の乙種試験合格者は、試験科目の免除が受けられる場合があります。
乙種試験の科目別出題数
科目 | 出題数 |
---|---|
危険物に関する法令 | 15問 |
基礎的な物理及び基礎的な化学 | 10問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 10問 |
※参照:消防試験センター公式サイト
丙種|50%前後
丙種は物質の年商や消化に関する基礎知識が問われるので、物理や化学の難問が出題されることはありません。
5年以上の消防団員としての実務経験があり、消防学校の基礎教育・専科教育の警防科を修了している人は科目の免除があります。
丙種試験の科目別出題数
科目 | 出題数 |
---|---|
危険物に関する法令 | 10問 |
燃焼及び消火に関する基礎知識 | 5問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 10問 |
※参照:消防試験センター公式サイト
危険物取扱者乙4の難易度が高い理由
危険物取扱者試験の乙種第4類が、合格率30%前後と他の科目に比べて難易度が高い試験になっています。

- 乙種の中でも人気資格で受験者数が多い
- 始めて受験する人は乙4から受験する人が多い
- 3科目とも6割以上の正答率が必要
乙種の中でも人気資格で受験者数が多い
乙種の中でも受験者数の多さから人気の資格であることが伺えるでしょう。
甲種や丙種と比較してみるとこのような結果になります。
試験 | 受験者数(人) |
---|---|
甲種 | 676 |
乙種第4類 | 4,296/4,813名のうち |
丙種 | 151 |
※出典:2022年度試験状況_一般社団法人消防試験研究センター
乙種第4類は学校や会社などで受験が義務付けられている場合もあるため、受験者のモチベーションや学力に差があるケースも考えられます。そのため、難易度が他の試験よりも高くなっているのでしょう。
始めて受験する人は乙4から受験する人が多い
乙種第4類の資格は1番人気の資格です。乙種のどれかひとつに合格すれば、他の類試験で科目の免除を受けることができます。
仕事に直結するという点からも、初めに乙種第4類から受験する人が多いため合格率が低くなっていると考えられます。
3科目とも6割以上の正答率が必要
乙種第4類では、3科目で計35問の問題を解く必要があります。3科目すべてで6割以上なので、どれ一つでも苦手な科目がある場合、合格が難しくなります。
3科目の問題数も10問・15問と決して多くはないので、しっかりと対策をしておく必要があります。
危険物取扱者試験に合格するコツ
危険物取扱者試験に合格するためにどのような勉強をしたらよいのか、合格するためのコツを紹介します。
- 乙種第4類から受験する
- 通信講座を活用する
- 余裕をもって勉強を始める
初めて危険物取扱者試験を受験する場合、乙種第4種から受験するのがおすすめです。仕事でのニーズも高く業務に活かしやすいのが特長です。
毎年多くの方が受験するため、独学で勉強する際も参考書選びに迷うことがないでしょう。3科目をまんべんなく学習しなければならないため、余裕をもって学習を始めるようにしましょう。
通信講座では、危険物取扱者試験に関する講座が多く開講されています。通信講座なら、テキストなどがあらかじめ準備してあるため効率的に学ぶことができます。
講師へ質問ができたり、学習期間中のサポートがあるのでモチベーションを保ちながら合格を目指すことができるでしょう。危険物取扱者試験の合格点は6割以上得点することが必須です。
通信講座を利用する場合、スマホで学べる機能があると外出時のスキマ時間を有効活用することができるので便利です。

危険物取扱者におすすめの通信講座5選
直近での甲種危険物取扱者の合格率とおおよその必要勉強時間は以下の通りです。
合格率 | 必要勉強時間 | |
---|---|---|
甲種危険物取扱者 | 約37% | 70〜80時間ほど |
乙種危険物取扱者 | 約41% | 40〜60時間ほど |
丙種危険物取扱者 | 約50% | 20~30時間ほど |
物理学や過科学の基礎知識がある方、そうでない方ともにそれぞれの試験すべてにおいて60%以上の正解がないと合格を勝ち取ることはできません。
合格を確実なものにしたい方や、最短ルートで合格したい方には長年培っているノウハウを膨大に持っている通信講座の利用をおすすめします。
通信講座にはそれぞれ特徴があり、非常に安価に受講できかつ本格的に学べる講座から、不明点の解決をともにしてくれるサポート体制が充実した講座までさまざまです。

スタディング
|
フォーサイト
|
ユーキャン
|
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 4,980円 | 10,800円 | 39,000円 |
合格率 |
非公開 | 非公開 | 非公開 |
おすすめポイント |
破格の講座費用 | フルカラーテキストで学習しやすい | サポートが充実 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
※ランキングは価格の安い順・価格はすべて税込み 乙種4類・2022年7月時点
- STUDYing
- フォーサイト
- ユーキャン
- たのまな
- 資格の学校TAC
STUDYing
- コスパ最強の通信講座
- 短期間合格を目指すカリキュラム
- 初心者でもわかりやすい映像・音声講座
STUDYingはスマホ講義に特化した通信講座です。乙4類の資格を取得することができます。
費用が非常に低価格で、危険物取扱者初学者でも無理なく短期間で、合格までに必要な知識を習得できます。
STUDYingではビデオ講義を中心に講義が進んでいき、図や具体例を使ってわかりやすく解説してくれます。
またSTUDYingのカリキュラムはインプット・アウトプットを繰り返すため、効率的に知識を習得できます。
問題集や模試もスマホで閲覧できるので、スマホさえ持っていれば、どこでも学習できるので、隙間時間で学習したい方には最適です。
STUDYingの危険物取扱者講座
受講費用 | 4,950円(一括) |
---|---|
質問 | × |
添削 | × |
学習期間(最大サポート期間) | なし |
教育訓練給付制度(一般教育訓練) | × |
フォーサイト
- eラーニングを使用した学習
- 質の高い講義動画
- 合格に必要な情報を集約したテキスト
フォーサイトの講座では、乙種第4類の資格取得を目指すことができます。講師は甲種危険物取扱者等の資格や行政書士、宅建士の資格も持つ姥谷先生です。
過去問を徹底的に分析したテキストで、合格に必要な最低限の知識を得ることができます。フォーサイトのテキストは、満点主義ではなく、合格点主義のテキストなので効率よく学ぶことができます。
毎日のスキマ時間を組み合わせてコツコツ学習ができるでしょう。eラーニングでは全てのテキストの閲覧や講義動画の視聴、問題演習などが可能です。
スタジオで収録された講義動画は見やすさはもちろんのこと、1コマ15分という短時間にこだわっています。

フォーサイトの危険物取扱者講座
受講費用 | 10,800円 |
---|---|
質問 | 〇(1日3回まで) |
添削 | × |
学習期間(最大サポート期間) | 記載なし |
教育訓練給付制度(一般教育訓練) | × |
※出典:フォーサイトの公式サイト
ユーキャン
- 乙4と丙種を5カ月で学べる
- イラスト図解の入った分かりやすいテキスト
- 全5回の添削課題あり
- 本試験と同じレベルの模試付き
ユーキャンでは、人気な乙種第4類と丙種をいっぺんに学ぶことができます。
メインテキスト3冊に需要点を凝縮しており、物理や化学の基礎からスタートするので、初学者でも学びやすい工夫になっています。
欄外には重要点も記載してあるので、ポイントをおさえながら学習ができるでしょう。「学びオンラインプラス」を活用すれば、外出先でも簡単な復習ができるのもポイントです。
添削課題は全部で5回分、しっかりポイントをおさえることができます。本番同様の模擬試験は2回分あるので、学習の総まとめとして利用することもできるでしょう。

ユーキャンの危険物取扱者講座
受講費用 |
|
---|---|
質問 | 〇(1日3問まで) |
添削 | 5回 |
学習期間(最大サポート期間) | 5か月(12か月) |
教育訓練給付制度(一般教育訓練) | 〇 |
※出典:ユーキャンの公式サイト
たのまな
- 甲種・乙種を4カ月で合格を目指す
- 模試は乙種の受講したい類から選べる
- 添削レポートで客観的評価がもらえる
たのまなでは、甲種と乙種の講座を選んで受講します。どちらを選んでも4カ月で合格を目指せるカリキュラムになっています。
始めの3か月で必須3科目を重点的に学び知識をインプットしていきます。最後の1か月で問題演習・模擬試験に取り組みアウトプットしていくカリキュラム内容です。
試験に必要な重要点が盛り込まれたテキストになっているので、十分に力を付けることができるでしょう。
4回の添削課題では科目ごとの得意・不得意問題を客観的な視点で評価してもらえ、自分の弱点を克服するツールとして利用することができます。

たのまなの危険物取扱者講座
受講費用 |
|
---|---|
質問 | 〇(上限なし) |
添削 | 4回 |
学習期間(最大サポート期間) | 4カ月(8カ月) |
教育訓練給付制度(一般教育訓練) | × |
※出典:たのまな公式サイト
資格の学校TAC
- 9,000円~のリーズナブルな講座
- 800問を超える問題演習が可能
- 1コマ30分の効率的な講義動画
資格の学校TACでは、リーズナブルな価格で乙種第4類資格の取得が目指せます。他の通信講座よりも、質問サポートの回数が多い点が魅力です。疑問や不安を解消しながら学ぶことができるでしょう。
実力テストは全部で2回分あるので、試験最後の総仕上げとして活用することができます。TACでは、1コマ30分に集約した講義動画で忙しい方もスキマ時間を使って学ぶことができます。

資格の学校TACの危険物取扱者講座
受講費用 |
|
---|---|
質問 | 〇(メール10回と郵送やFAX対応のカードあり) |
添削 | × |
学習期間(最大サポート期間) | 1~4カ月(6か月) |
教育訓練給付制度(一般教育訓練) | × |
※出典:資格の学校TACの公式サイト
危険物取扱者試験の概要
危険物取扱者試験の概要について紹介します。受講する資格によって受験料が異なります。

受験資格 | 乙・丙なし |
---|---|
試験日 ※都道府県ごとに異なる |
|
受験料 |
|
受験申請方法 |
|
試験時間 |
|
回答方式 ※全てマークシート形式 |
|
資格取得後必須事項 |
|
※出典:一般社団法人消防試験研究センター
まとめ
危険物取扱者試験には、甲種・乙種・丙種の3種類があります。本記事では危険物取扱者試験の難易度について紹介しました。甲種は難易度が高く30~40%で推移しています。
乙種は第1類~第6類まであり、中でも乙4と言われる第4類の難易度が高いことが注目されています。乙4は人気資格なので受験者数が多く、始めて受験する方が多いため難易度が高い傾向にあります。
危険物取扱者試験にスムーズに合格するためには、通信講座を受講するのがおすすめです。
関連記事