
行政書士は幅広い法律の知識を持ち、市民と行政を繋ぐいわば身近な法律家です。やりがいがある点に加えて、独立・開業・就職・転職に有利なことから取得を目指す人は少なくありません。
そこで今回は、行政書士のおすすめ通信講座7選を紹介します。また、通信講座の選び方や利用するメリットも解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

行政書士通信講座おすすめ7選を比較
行政書士の試験問題は、業務に関する法令および一般知識から全部で60問出題されますが、全体の正答率が60%以上でなければ合格できません。 法律知識がまったくない状態では1,000時間もの学習時間が必要ともいわれていますが、通信講座を利用するとその約半分の500時間程度で合格を実現できるとされています。 毎年約4万人以上もの方が受験している行政書士の試験は大変人気のある資格ですが、合格率はおよそ10%と非常に低く、難関の資格といっても過言ではありません。 必要勉強時間も、法律の知識があっても計500時間から600時間、知識のない方であれば800時間から1,000時間も必要といわれています。 ここからは、行政書士の資格を確実にものにするために当サイトが徹底比較しておすすめできる通信講座を複数ご紹介します。 ※ランキングは価格の安い順 合格率 おすすめポイント ※2022年6月時点 フォーサイトは、行政書士をはじめさまざまな資格で高い合格率を誇る通信教育サービスです。コストを抑えながら勉強できる点は、利用者にとって大きなメリットと言えます。 また、万が一不合格でも全額返金制度があります。ただし、全額返金制度が適用されるのは「バリューセット3」で条件を満たした場合のみです。 出典:フォーサイト STUDYingは、忙しい社会人向けの通信教育であり、スマホで「いつでもどこでも勉強できる」ことを強みとしています。1回あたりの授業時間は5分程度と短いため取り組みやすいです。 また、通信講座は孤独になりがちですが、STUDYingの「勉強仲間機能」を利用すると、同じ行政書士を目指す仲間と励まし合いながら学べます。 たのまなの特徴として、効率良く勉強できることが挙げられます。行政書士は出題範囲や出題形式が幅広いことから、難関試験に位置付けられているものです。 スマホやパソコンなど、さまざまなデバイスで映像講座を受講できるため、外出先でもちょっとした空き時間で効率的に勉強できます。 出典:たのまな 資格のキャリカレは、行政書士を開業・高収入・スキルアップを狙える国家資格と捉えており、初心者でも短期間で合格することにフォーカスしています。 不合格でも全額返金制度がある点から、講座に自信を持っていることが伺えます。ただし、返金には条件があるため誰でも適用される訳ではありません。 出典:資格のキャリカレ LEC東京リーガルマインドは、Web講座だけでなく通学講座も無料で体験できます。どちらも無料で体験したうえで、自分のライフスタイルに合った方を選択可能です。 自分が通信講座と通学講座のどちらが向いているか、どのような授業を受ければ良いか、割引制度はないかなど、申し込み前に面談で相談できます。 ユーキャンの特徴として、通信講座を申し込む前に自分が行政書士に向いているか診断できる点が挙げられます。 ユーキャンは期間限定でキャンペーンを行っており、2022年5月31日までの申し込みで行政書士講座が5,000円引きとなるキャンペーンを実施中です。 出典:ユーキャン 資格の大原は受講コースが幅広く、行政書士だけも初心者向けから学習経験者向けまであり、自分のレベルに合ったものを選びやすくなっています。 資格の大原では教育ローンを組むことができ、毎月3,000円から支払い計画を立てられるため出費を抑えられます。 出典:資格の大原
※価格はすべて税込み
行政書士におすすめの通信講座
価格
54,800円
118,800円
49,500円
非公開
非公開
非公開
もし不合格でも全額返金
合格したら受講料全額返金!
破格の値段で学べる
詳細
フォーサイト
フォーサイトの基本情報
講座数
20種類
行政書士の受講費用(税込)
支払い方法
運営会社
株式会社フォーサイト
STUDYing(スタディング)
STUDYingの基本情報
講座数
30種類
行政書士の受講費用(税込)
支払い方法
運営会社
KIYOラーニング株式会社
たのまな
たのまなの基本情報
講座数
250種類以上
行政書士の受講費用(税込)
月額10,000円~(一括払い221,500円)
支払い方法
運営会社
ヒューマンアカデミー株式会社
資格のキャリカレ
資格のキャリカレの基本情報
講座数
150種類以上
行政書士の受講費用(税込)
49,600円(Web価格39,600円)
支払い方法
運営会社
株式会社キャリアカレッジジャパン
LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドの基本情報
講座数
117種類
行政書士の受講費用(税込)
支払い方法
運営会社
株式会社東京リーガルマインド
ユーキャン
ユーキャンの基本情報
講座数
155種類
行政書士の受講費用(税込)
月額3,910円×15回(一括払い58,000円)
支払い方法
運営会社
株式会社ユーキャン
資格の大原
資格の大原の基本情報
講座数
33種類
行政書士の受講費用(税込)
支払い方法
運営会社
学校法人大原学園
行政書士通信口座の選び方
- 自分のライフスタイルや目的に合った勉強ができるか
- 合格率
- 予算・キャンペーン内容
自分のライフスタイルや目的に合った勉強ができるか
行政書士の通信講座と一言で表しても、その内容はさまざまです。基礎からじっくり時間をかけて勉強する講座もあれば、ピンポイントで特定の分野に絞ったものもあります。
また、仕事や通学などと両立して勉強をする人は少なくないため、空き時間でも勉強ができるか、質問したらすぐ返答あるかなど、ライフスタイルから選ぶことも意識しましょう。
フルオンラインであれば場所を選ばず勉強でき、テキストを利用する講座であれば家でじっくり勉強できるなど、無理なく継続できる通信講座を検討してみてください。
合格率
当然のことながら、通信講座は行政書士に合格するために利用します。そのため、通信講座の合格率がどれくらいなのかは非常に重要です。
いかに合格率が高いかという点も、通信講座を選ぶ際はぜひチェックしておきましょう。
出典:フォーサイト
予算・キャンペーン内容
通信講座を選ぶうえで、予算を考慮して決めたい人は少なくありません。割安で受講したい場合、全コースを一括で契約することをおすすめします。
それぞれのコースを個別で申し込むよりも、多くの通信講座では一括払いの方が割安になる傾向にあるのです。
また、苦手分野だけを通信講座で勉強したいという人は、総合コースではなく分野ごとのコースを受講することで、金銭的・時間的にも効率良く勉強に打ち込めます。
例えば、「新年度に申し込めば10%オフ」「無料映像の範囲が広くなる」など、申し込みのタイミングによってお得になる可能性があります。

通信口座で行政書士の勉強をするメリット
通信講座で勉強をするメリットとして、主に以下が挙げられます。利用する意欲にも繋がるため、ぜひチェックしておきましょう。
- 通学の手間や時間を省ける
- スキマ時間や移動時間でも勉強できる
- 最新のプログラムで勉強できる
- 孤独を感じず勉強を続けられる
通学の手間や時間を省ける
通学講座と比べ、通信講座は労力や時間を節約できます。通信講座の場合は決まった時間に会場へ行く必要があるため、スケジュールを調整するだけでも一苦労です。
それに比べて、通信講座であれば自分の好きなタイミングで勉強ができるだけでなく、通学の手間や時間を省けます。
ただし、通信講座は自分でスケジュールを立てなければならないため、自己管理能力が必要となります。
「契約したものの勉強せずに終わってしまったと」いう状況に陥ると本末転倒です。質問サポートなどをうまく活用しつつ、勉強を継続する工夫をしましょう。
スキマ時間や移動時間でも勉強できる
通信講座は、スマホやパソコンなどさまざまなデバイスに対応しているため、隙間時間・移動時間でも勉強がしやすく、仕事との両立も難しくありません。
昼休みや在宅ワークの合間など、仕事と両立できるよう自分なりのスケジュールを立てやすいため、無理なく勉強を続けられます。

最新のプログラムで勉強できる
通信講座のプログラムは、効率的に合格できるように工夫がなされています。初めから出題される問題や授業内容が絞られているため、莫大な範囲をすべて勉強する手間が省けるのです。
その点、通信講座は自分に代わって常に最新の情報をチェックし反映してくれるため、受講者は自分の勉強に集中しやすいのです。
孤独を感じず勉強を続けられる
独学の場合は自由が利くというメリットがある一方で、相談相手がいない孤独感や自分でスケジュール・モチベーションを管理する責任感が付きまといます。
その点、通信講座を利用すれば、サポーターに質問や悩み相談でき効率良く勉強を進められるため孤独感を感じにくいです。

行政書士は独学と通信口座どちらがおすすめ?
行政書士の勉強には大きく分けて独学と通信講座があり、結論から挙げると、どちらがおすすめかは人により異なります。以下を考慮し、自分に合った方法を取り入れてみてください。
- 費用面
- 効率面
費用を安く抑えたい人は、独学がおすすめです。独学で経費が必要となるのは、テキスト代・筆記用具代・場合によってはカフェなどの場所代などが挙げられます。
通信講座の予算は講座によって異なりますが、少なくとも50,000円はかかると考えておくと良いでしょう。
そして、効率を重視したい人は通信講座がおすすめです。通信講座は勉強範囲があらかじめ絞られているというメリットがあります。
また、通信講座は勉強を続けていくためのサポートも充実しているため、独学よりモチベーションを維持しやすいという特徴があります。
一度の受験で合格したい人は、合格率の高い通信講座を利用すれば何度も受験する手間が省ける可能性が期待できるでしょう。
まとめ
この記事では、行政書士のおすすめ通信講座7選を紹介し、選び方や利用するメリットも解説しました。
各通信講座によって料金が異なり、かつサポート内容にも特徴があります。自分に合ったスタイルで学べること、かつ合格率も意識して利用先を選びましょう。

関連記事
- 国家試験難易度ランキング
- 行政書士の難易度と合格率
- 税理士の難易度と合格率
- 簿記3級の難易度と合格率
- 簿記2級の難易度と合格率
- 宅建士資格の難易度と合格率
- MOSの難易度と合格率
- 基本情報技術者試験の難易度と合格率
- ITパスポートの難易度と合格率
- 社労士の難易度と合格率
- 情報セキュリティマネジメントの難易度と合格率
- FP1級の難易度と合格率
- キャリアコンサルタントの難易度と合格率
- 診療報酬請求事務能力認定試験の難易度と合格率
- 中小企業診断士の難易度と合格率
- 公認会計士の難易度と合格率
- 調剤薬局事務の難易度と合格率
- 証券アナリストの難易度と合格率
- 衛生管理者の難易度と合格率
- 登録販売者の難易度と合格率
- 一級建築士の難易度と合格率