
FXを始めてみたいけど「FXのスプレッドとは何なの?」「各社が提示するスプレッドを把握してから口座開設したい」と思っている方は多いでしょう。
特に金融知識はカタカナ用語が頻繁に出てくるため、FX初心者からすると「何が何だか全く分からない…」こんな風に思ってしまうのも仕方ありません。
そこで本記事では、FXのスプレッドの意味や仕組み、スプレッドの計算方法や注意点について詳しくお伝えします。

Contents
FXのスプレッドとは?
スプレッドには「固定スプレッド」と「変動スプレッド」の2種類があり、FX口座サービスによって特徴は様々です。
固定スプレッドは原則的に買値や売値が変動する場合であっても、特別な事情がない限りはスプレッドは固定されています。
為替相場では取引量が増えれば増えるほど流動性が高まり、安定したスプレッドが維持されるため取引しやすいと言われています。
反対に市場参加者が少なく取引量が減ると流動性が低くなるため、価格が安定せずスプレッドが広がるので注意する必要があります。
要するに、FXのスプレッドは「取引量の多い通貨ペアを選ぶこと」「市場参加者が多い時間帯に取引すること」この2つがFXで稼ぐコツです。

FXのスプレッドの計算方法
米ドル/円(USD/JPY)の場合
例えば、米ドル/円(0.2銭)の通貨ペアで10万通貨で取引すると、下記の計算式からスプレッドによる取引コストが分かります。
つまり、米ドル/円の通貨ペアでスプレッド0.2銭を10万通貨で取引する場合、取引コストは200円かかる計算です。

ユーロ/ドル(EUR/USD)の場合
ユーロ/ドル(0.4銭)の通貨ペアで10万通貨の取引を行うと、どのくらいの取引コストがかかるのでしょうか。
そもそもユーロ/ドルはクロス円(日本円のペア)ではないため、pips(ピプス)から円に直す必要があります。
すると計算式は下記の通りです。
「スプレッド」×「通貨量」=「スプレッドによる取引コスト」に当てはめ、「0.004円」×「10万通貨」=「400円」になります。
つまり、ユーロ/ドルの通貨ペアでスプレッド0.4銭を10万通貨で取引する場合、取引コストは400円かかることになります。
ポンド/ドル(GBP/USD)の場合
次にポンド/ドル(1.0銭)の通貨ペアで10万通貨の取引を行い場合、どのくらいの取引コストがかかるのでしょうか。
ポンド/ドルはドルストレートなので、クロス円(日本円のペア)ではありません。ユーロ/ドルと同じくまずはpips(ピプス)から円に直します。
すると計算式は下記の通りです。
「スプレッド」×「通貨量」=「スプレッドによる取引コスト」に当てはめ、「0.01円」×「10万通貨」=「1,000円」になります。
つまり、ポンド/ドルの通貨ペアでスプレッド1.0銭を10万通貨で取引する場合、取引コストは1,000円かかることになります。

FXのスプレッドが変動しやすいタイミング
経済指標発表時
日本時間の平日21時30分頃に経済指標が発表されるため、急激にスプレッドが変動しやすいので注意しましょう。
特に21時からは市場参加者が少なくなり持ち合い相場が続きますが、経済指標が発表される21時30分を過ぎたタイミングで大きくチャートが動き出します。
なので、ツイッターやFXサイト、経済カレンダーなどの一覧で重要な指標があるか確認し、経済指標発表を迎えるようにしましょう。
指標発表は一瞬でチャートが大きく動くためチャンスでもあります。先月のデータや予想値から乖離している場合は、一方向に大きく動くので短期取引で稼ぎやすいです。

市場が開くタイミング
東京証券取引所、ロンドン証券取引所、ニューヨーク証券取引所は世界三大証券取引所があり、それぞれ市場が開く時間帯はスプレッドが変動しやすいです。
例えば、東京市場が開く午前9時は輸出企業や輸入企業が同時に市場に入るため、そのタイミングで相場が動くことがよくあります。
午後16時に開くロンドン市場は、日本の投資信託がフィキシングレートを使用するため、相場が動きやすく急にスプレッドが変動することがあります。
特に午後21時に開くニューヨーク時間は、ロンドン市場とニューヨーク市場の2つの市場が重なるため、市場参加者が急に増えることでスプレッドが変動しやすいです。
要人発言
為替レートは国を代表する要人が放った一言だけでもチャートが乱高下するため、特に中央銀行の総裁、大統領や首相、関係者の声に耳を傾ける必要があります。
その他にも財務大臣や財務長官、財務官などの関係者の声も聞き捨てならないので、ツイッターでリアルタイムに確認したり、予め要人発言のスケジュールをチェックしておきましょう。
要人発言はスプレッドが大きく変動することがありますが、チャートが大きく動くということはチャンスです。しっかりと準備をして機会損失を防ぎ、チャンスをものにしましょう。

FXのスプレッドで注意するべきポイント
市場参加者が少ないタイミングでの取引
FX取引では流動性の低い市場参加者が少ない時間帯は、価格が不安定なりやすくスプレッドが広がるケースが多いので要注意。
例えば、米ドル/円の通貨ペアの場合、夜中の2時3時頃は多くの人が寝ている時間なので市場参加者が少なく流動性が低いです。
特に取引量の少ない時間帯は、チャートが持ち合い相場を形成しトレンドの方向性が出ていないので、上昇するのか下降するのか全くわかりません。
FXトレーダーは「待つのも仕事のうち」と言われているように、無茶なトレードをせず、チャンスの時に狙いを定めてトレードするようにしましょう。

原則固定スプレッドでも広がることがある
固定スプレッドでも「原則固定」ということは、特別な場合は別として一般的には適用されるという意味があります。
なので、原則固定スプレッドだとしても、スプレッドが変動しやすいタイミングはあるので注意が必要です。
これらは固定スプレッドでもスプレッドが大きく動く要因にりますので、一度トレードを控えて静観することをおすすめします。
特に重要指標発表時は乱高下の激しいチャートになるため、FX会社が取引量を制限します。するとスプレッドが2銭3銭と瞬間的に広がることが多いので要注意です。
相場の急変動時は約定ポイントがズレる
要人発言(金融政策、経済政策)や突発的なイベント(ワクチン開発、世界的なテロ、北朝鮮のミサイル、アメリカ大統領の発言)などが起こると相場が急変動します。
すると、ボラティリティの高い相場になるため、注文レートと約定レートの乖離から大きくズレたポジションにエントリーしてしまうケースが稀に起こり得るのです。
この「3銭」の差がFXでは大きく勝敗を分けるので、相場の急変時はなるべくトレードしない方が身のためです。
一方「ボラティリティが高い」=「チャンスの証」でもあるため、スキャルピングトレーダーなどの短期取引メインの方であれば、積極的に取引してもいいかもしれません。

スプレッドが狭いFX口座を選ぶ2つのポイント
- スプレッドの種類
- 約定力の高さ
スプレッドの種類
なるべくコストを抑えてFX投資を行いたいという方は、スプレッドの種類に注目しましょう。FXのスプレッドには以下の2種類が存在します。
- 原則固定:スプレッドが一定金額に保たれる
- 変動制:レートの変動によってスプレッドが変化する
変動制の場合は状況に応じてスプレッドが変化するので、取引をするたびにスプレッドの金額も気にしなければなりません。
一方で原則固定はどんな状況でもスプレッドは固定されているので、取引のたびにスプレッドを確認する必要がなくなります。

約定力の高さ
スプレッドが狭いFX口座を選ぶ際には、約定力の高さにも注目しましょう。約定力とは利用者の希望通りの取引を完了させる能力を指します。
FXは数秒でチャートが大幅な変動を見せることもあり、利用者の取引処理に時間がかかってしまうと、その間に事態が悪化してしまう可能性もあります。
約定力が高いFX口座であればこのようなリスクを軽減することができるので、なるべくそのようなFX口座を選ぶようにしましょう。

実際に1年間投資した場合の主要FX会社の取引コストを徹底比較
実際に1年間投資した場合の主要FX会社の取引コスト比較
ここでは実際に1年間主要FX会社で投資をした際にかかるコストを比較していきます。今回の条件は1年間でそれぞれの通貨に1,000通貨を2000回取引したと仮定します。
以上が1年間実際に取引した際にかかる主要FX会社のコストです。こうしてみると、外為どっとコムは全通貨でコストが低いのがわかります。
しかし全ての通貨でコストが最低水準というわけではなく、NZドル/円ではヒロセ通商に軍配が上がっています。

取引手数料は無料のFX会社が大多数
FX取引をする際のコストとしては取引手数料が挙げられますが、実は大半のFX会社が取引手数料を無料に設定しているのです。
また入出金手数料や口座開設・維持手数料も無料になっているFX会社も非常に多いので、サービス内容やスプレッドを見て、利用するFX会社を決めるのも良いでしょう。

長期的にコストを抑えるならスワップポイントにも注目
長期的なFX取引を考えているのであれば、スプレッドだけでなくスワップポイントも重要です。
スワップポイントはポジションを保有している間は毎日付与されます。スワップポイントによる利益を得られれば、コストを抑え、利益を上げることにも繋がります。
スワップポイントの数値はスプレッド同様FX会社によって異なりますので、FX口座を開設する前に確認しておきましょう。

初心者におすすめのFX口座5選を徹底比較
DMM FX
- 日本最大級の累計80万口座突破※
- 最短1時間で取引開始できる
- 365日24時間クイック入金サービス対応
- 安心・安全100%の信託保全
- 高機能取引ツールが充実している
※公式サイトより
DMM FXは日本で最大級のFX口座と言っても過言ではないほどの機能性を有したFX口座なので、FXをこれから始めるなら初心者には、とてもおすすめのFX口座となっています。
また、スプレッドに関しても業界最狭水準のスプレッドで提供してくれて、メジャー通貨・マイナー通貨共に21通貨ペアと豊富に取り揃えてあるのでおすすめのFX口座です。

DMM FXのスプレッドの特徴
DMM FXでは独自のスプレッド基準を設定しています。 DMM FXのスプレッドは原則固定となっています。主な通貨ペアのスプレッドは以下の通りです。
米ドル/円 | 0.2銭 |
---|---|
ユーロ/円 | 0.5銭 |
ポンド/円 | 1銭 |
豪ドル/円 | 0.6銭 |
NZドル/円 | 0.8銭 |
DMM FXでは複数のカバー先等から受けるレートを元に独自生成したレートを利用者に提示しており、最高の取引環境を維持できるようにしています。
一部の通貨のスプレッドは業界最狭水準となっているので、うまく使い分けるとコストを抑えた取引をできるでしょう。

DMM FXの基本情報
最低取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱通貨ペア数 | 21通貨ペア |
スプレッド ※原則固定、例外あり |
米ドル/円(0.2銭) |
レバレッジ | 最大25倍 |
最低入金額 | 制限なし |
出典:DMM FX公式
GMOクリック証券
- 三つ星評価の24時間安心サポート
- NPSベンチマーク調査ネット証券部門1位※
- 売買手数料の安さはFX業界トップクラス
- 2016年開始で5年で73万口座突破※
※公式サイトより
GMOクリック証券はかの有名な大手企業であるGMOグループが運営するFX口座であり、女優の新垣結衣を起用したテレビCMが印象的です。
スプレッドに関しては原則固定スプレッドで米ドル/円(0.2銭)で提供しています。投資情報やテクニカル指標、分析ツールなど総合的に評価の高いFX口座です。
※ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月
GMOクリック証券のスプレッドの特徴
GMOクリック証券では業界最小水準のスプレッド※を掲げています。主要通貨ペアのスプレッドは以下の通りです。
※公式サイトの文言による
米ドル/円 | 0.2銭 |
---|---|
ユーロ/円 | 0.5銭 |
ポンド/円 | 1銭 |
豪ドル/円 | 0.6銭 |
NZドル/円 | 1.2銭 |
またGMOクリック証券は取引手数料・入出金手数料・口座維持手数料・口座開設手数料が無料に設定されています。
なるべく手数料を抑えて投資を行いたいという方にはおすすめです。

GMOクリック証券の基本情報
最低取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱通貨ペア数 | 20通貨ペア |
スプレッド ※原則固定、例外あり |
米ドル/円(0.2銭) |
レバレッジ | 最大25倍 |
最低入金額 | 下限なし |
※ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月
出典:GMOクリック証券公式
LINE FX
- 業界最狭水準のスプレッド※
※公式サイトの文言による - LINE通知で重要なニュースを通知
- 少額から取引が可能
- アカウント連携で口座開設が簡単
LINE FXは「LINE証券株式会社」によって提供されているFXサービスです。メッセージアプリ「LINE」と連携することですぐに口座を開設できるという手軽さがあります。
またLINE FXでは業界最狭スプレッド※1を実現しており、米ドル/円は0.2銭※2で提供されています。 他の通貨ペアのスプレッドも非常に狭いので、コストを抑えてFX投資を始めたい方にはおすすめです。
※1 公式サイトの文言による
※2 2022年5月23日現在

LINE FXのスプレッドの特徴
LINE FXでは23通貨ペアで業界最狭水準※のスプレッドを提供しています。主要通貨ペアのスプレッドは以下の通り※です。
※公式サイトの文言による。2022年5月23日時点
米ドル/円 | 0.2銭 |
---|---|
ユーロ/円 | 0.3銭 |
ポンド/円 | 0.5銭 |
豪ドル/円 | 0.3銭 |
NZドル/円 | 0.5銭 |
主要通貨ペアのスプレッドを見てみると、他社のFX会社よりもスプレッドが非常に狭くなっています。
ただしこちらは9:00〜翌3:00の間のスプレッドで、これ以外の時間ではスプレットが広くなりますのでご注意ください。

LINE FXの基本情報
最低取引単位 | 1,000通貨 |
---|---|
取引手数料 |
無料 |
取扱通貨ペア数 | 23通貨ペア |
スプレッド ※原則固定、例外あり |
米ドル/円(0.2銭) |
レバレッジ | 25倍 |
最低入金額 | 制限なし |

※終了時期未定
出典:LINE FX公式サイト
外為どっとコム
- HDI格付け調査で最高評価の三つ星獲得※
- FX積立で100円から投資を始められる
- 最短当日で取引をスタートできる
- スワップポイントが高水準
- 累計口座開設数50万口座突破※
※公式サイトより
外為どっとコムはFX一筋19年の歴史と実績があり、FX初心者や経験者でも最適な資産運用環境で取引できるよう「お客様第一主義」を徹底している老舗FX口座です。
また、外為どっとコムは各種手数料が全て無料かつ、スプレッドに関しては、26通貨ペア全てで業界最狭水準スプレッド※なので有利な立ち回りで取引ができます。
※公式サイトの文言による

外為どっとコムのスプレッドの特徴
外為どっとコムでは25通貨ペアで業界最狭水準のスプレッド※で取引を提供しています。主要通貨ペアのスプレッドは以下の通り※です。
※公式サイトの文言による。2022年5月23日時点
米ドル/円 | 0.2銭 |
---|---|
ユーロ/円 | 0.5銭 |
ポンド/円 | 1銭 |
豪ドル/円 | 0.7銭 |
NZドル/円 | 1.2銭 |
外為どっとコムはスプレッドが狭いのに加えて、100円からの少額投資にも対応しています。取引手数料やクイック入金手数料、出金手数料などが全て無料となっていますので、コストを抑えたFX投資が可能です。
外為どっとコムの基本情報
最低取引単位 | 1,000通貨 |
---|---|
取引手数料 |
無料 |
取扱通貨ペア数 | 30通貨ペア |
スプレッド ※原則固定、例外あり |
米ドル/円(0.2銭) |
レバレッジ | 最大25倍 |
最低入金額 | 1,000円〜 |

- 新規口座開設+1万通貨の取引を1回で2,000円キャッシュバック!さらに取引量に応じて最大30万円キャッシュバックキャンペーン実施中!※1
- 新スマホアプリ限定キャンペーン、取引数量に応じて最大100万円キャッシュバック※2
- 過去平均値の30%上乗せで、業界最高水準のスワップポイントを提供キャンペーン※3
- 高金利通貨のお取引で最大100万相当のFXポイントをプレゼント!※4
※1 終了期間未定。ロシアルーブル/円に限り、上記適用条件の10倍の新規取引数量が必要です。(10,000通貨=ロシアルーブル/円:1Lot、その他通貨ペア:10Lot)
※2 期間:2022年5月2日(月)午前7時00分~2022年6月4日(土)午前5時55分※指定7通貨ペアの新規注文の取引量に応じて、最大100万円キャッシュバック
※期間:2022年5月2日(月)午前7時00分~2022年6月4日(土)午前5時55分※「南アフリカランド/円」(ZAR/JPY)、「トルコリラ/円」(TRY/JPY)、「メキシコペソ/円」(MXN/JPY)の買ポジションに対し、期間中の各営業日の取引終了時刻をまたぐ度にその時点での数量、および当日のスワップポイント付与日数に応じて一定金額のスワップポイントを上乗せ。
※期間:2022年4月4日(月)午前7時00分~2022年6月4日(土)午前5時55分※指定通貨ペアの新規注文の取引量に応じて、最大100万円相当のFXポイントをプレゼント※FXポイントをお受け取りになるためには事前に『らくらくFX積立』の口座開設が必要です
出典:外為どっとコム公式
外貨ex byGMO
- 各種手数料が無料
- 口座開設申し込みは最短5分で完了
- 取り扱い通貨ペアは24種類と豊富
- FXを学べるコンテンツが充実している
外貨ex byGMOは「GMOインターネットグループ」によって運営されているFXサービスです。
外貨ex byGMOのスプレッドはユーロ/円0.5銭、ポンド/円1銭となっており、他社とさほど変わりません。
またFXに関するコンテンツを配信している「外貨exアカデミー」は、初心者から上級者まで幅広い利用者に好評です。
外貨ex byGMOのスプレッドの特徴
外貨ex byGMOでは24通貨ペアを取引することができます。主要通貨ペアのスプレッドは以下の通りです。
米ドル/円 | 0.2銭 |
---|---|
ユーロ/円 | 0.5銭 |
ポンド/円 | 1銭 |
豪ドル/円 | 0.6銭 |
NZドル/円 | 1.2銭 |
業界最狭水準と掲げている他社とさほど変わらないので、スプレッドは狭めだと言っても良いでしょう。
また外貨ex byGMOでは提携銀行からのクイック入金手数料は無料に設定されています。

外貨ex byGMOの基本情報
最低取引単位 | 1,000通貨 |
---|---|
取引手数料 |
無料 |
取扱通貨ペア数 | 24通貨ペア |
スプレッド ※原則固定、例外あり |
米ドル/円(0.2銭) |
レバレッジ | 25倍 |
最低入金額 | 制限なし |
よくある質問
まとめ
本記事では、これからFXを始める初心者に向けて、スプレッドの意味や仕組み、計算方法や注意するべきポイントについて詳しく解説させて頂きました。
スプレッドが動く時間帯やタイミングを把握しておけば、損失を防ぐことも逆にチャンスを掴める理由がお分かり頂けたのではないでしょうか。
FXで利益を上げるには、情報を知っているか知らないかだけで大きく変わってきますので、FX初心者はまずは勉強することから始めていきましょう。

関連記事
- FXは儲かるのか?儲かる確率や方法・儲かる人の特徴を徹底解説
- 松井証券FXの評判とメリット&デメリットまとめ!初心者に送るFXで勝つ3つのコツ
- FXチャートおすすめランキング|選び方とポイントを紹介
- FX取引におすすめの通貨ペアは?通貨を選ぶポイントと特徴を解説
- FX手数料の種類とおすすめのFX口座|スプレッドとの違いも解説
- 【徹底比較】fxのスワップポイントの基礎知識&スワップ取引におすすめの証券会社
- 外為どっとコムの評判・口コミは?メリットやキャンペーンを詳しく解説
- DMM FXの評判・口コミは?メリットやキャンペーンを詳しく解説
- GMOクリック証券(FXネオ)の評判・口コミは?メリットも解説!
- 【初心者必見】FXの始め方・やり方を解説|おすすめのFX口座も紹介
- FX各社のキャンペーンを紹介|口座開設キャッシュバックで賢く始めよう
- FXのスプレッドとは?スプレッドの計算方法や注意点について解説
- FXのレバレッジとは?メリット・デメリットや注意点を徹底解説
- 【初心者必見】FXのおすすめアプリ5選!アプリの選び方&取引の管理方法も解説
- 【初心者向け】おすすめ人気FX口座比較ランキング|各社の特徴と選び方も紹介
- FXの口座開設方法や審査基準を解説|おすすめFX口座3選を紹介
- SBI FXトレードの口コミ・評判とは?|キャンペーン情報も紹介
- FXの自動売買で利益を出す方法|メリットとおすすめ口座3選紹介
- LINE FXの口コミ・評判|おすすめポイントやメリットを紹介
- 外貨ex byGMOの口コミ・評判は?特徴やキャンペーン情報を解説
- fxの両建てはどんな手法?メリット・デメリットと利益を出す手法について解説!
- FXで1日5000円稼ぐ方法5つを徹底解説!必要資金や稼ぐポイントも
- FXはやめとけと言われる5つの理由とは?初心者がリスクを抑える方法を徹底解説!
- 米ドル円(USD/JPY)は今後どうなる?見通しや変動要因をわかりやすく解説!