
FPの資格は3〜1級の3つのレベルに分かれており、ファイナンシャルプランナーという仕事をしていく上で必要な国家資格です。中でもFP1級はFP資格試験の中でも最高難易度の資格となっています。
ファイナンシャルプランナーになるためには必ずしもFP1級を持っていなければいけないというわけではありませんが、1級を取得した方が活躍の幅も広がるのは周知の事実です。では、FP1級の難易度はどれくらいなのでしょうか?
今回はFP1級の難易度について徹底解説するとともに、合格率や学習ポイントなども解説していきますので、これから受験を考えている方は是非最後までご覧ください。

もFP1級の学科試験対策、実技試験対策、総合対策を可能にしてくれるLEC東京リーガルマインドは、講座や模試、コース・パックと別れており、最安価格で3,850円〜現在のご自身のレベルによって選択できるのも魅力です。
一度試してみたいという方向けに「無料おためしWeb受講」も準備されていますので、気になる方は講座をチェック!
Contents
FP1級の試験内容と受験資格
FP1級とはどんな資格?
FPとは正式名称を「FP技能士」といい、ファイナンシャルプランナーという仕事をしていく上で必要となる国家資格です。
FP1級の難易度について興味を持っている方はすでにご存知かもしれませんが、FPの資格は3級、2級、1級と分かれており、それぞれの級によって難易度や合格率は異なります。FP1級は、その中でも最高難易度の資格となっています。
ファイナンシャルプランナーになるためには必ずしもFP1級を持っていなければいけないというわけではありませんが、お金に関する幅広い専門知識を必要とすることから、FP資格を取得してから業務を行うのが一般的となっています。

FP1級の試験内容
FP1級の試験は日本FP協会と金融財政事情研究会(通称「きんざい」)の2団体によって運営されています。試験内容としては「学科試験」「実技」試験の2パートで構成されています。
それぞれどのような問題が出題されるのでしょうか?わかりやすく表にまとめました。
FP1級試験 | 日本FP協会 | 金融財政事情研究会(きんざい) |
---|---|---|
学科試験範囲 | – |
|
実技試験範囲 | 資産設計提案業務 |
|
学科合格点 | – | 120点以上(200点満点) |
実技合格点 | 60点以上(100点満点) | 120点以上(200点満点) |
学科出題形式 | – |
基礎:マークシート4者択一方式(50問) |
実技出題形式 | 記述式(2題 20問) | 口頭試問方式(面接2回) |
試験時間 | 実技:120分 | 学科:300分 面接:半日 |
※参考:
ファイナンシャル・プランニング 技能検定1級(きんざい)
日本FP協会1級試験要網
学科試験 ※金融財政事情研究会(きんざい)のみ
FP1級の学科試験は金融財政事情研究会(きんざい)のみが行い、日本FP協会では行いません。出題形式は「基礎編」「応用編」の2つから構成されています。合格基準は200点満点で120点以上、試験時間は300分(5時間)です。
【基礎編】:マークシート方式による筆記試験。四答択一式で50問
【応用編】:記述式による筆記試験5題
- ライフプランニングと資金計画
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- リスク管理
- 不動産
- 相続・事業承継
基礎編はマークシートによる選択問題で全50問、応用編では計算・記述問題が全部で15問出題されます。
実技試験
FP1級の実技試験の出題内容は、運営団体によって変わってきます。簡単に言えば日本FP協会では筆記試験、きんざいでは面接による試験です。
日本FP協会の実技試験は全2問、120分の筆記試験で、選択式・論述問題が出題されます。試験範囲は日本FP協会が主催するCFP6分野全てです。
きんざいの実技試験では面接の15分前に「設例」が渡され、それを元に設例の説明・ファイナンシャルプランの提案をしていきます。持ち時間は12分です。
FP1級の受験資格
FP1級の学科試験、実技試験でそれぞれ受験資格が設定されています。学科試験の受験資格は以下のとおりです。
- FP2級合格者で、1年以上のFP関連実務経験
- 5年以上のFP関連実務経験
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上のFP関連実務経験
また実務試験の受験資格は以下のようになっています。
- FP1級学科試験合格者
- 日本FP協会の「CFP認定者」
- 日本FP協会の「CFP資格審査試験の合格者」
- きんざいの「FP養成コース」修了者+実務経験1年以上
受験資格はどれか1つを満たしていれば受験可能です。 FP1級の受験を考えているという方は、自分が受験資格を満たしているかどうかを確認しましょう。
FP1級の難易度は非常に高い!難易度と合格率の推移
FP1級は非常に難易度の高い国家資格です。厳しい受験資格を設定しているのにも関わらず、合格率は毎年10%程度となっています。
FP1級の偏差値は57〜58に位置付けられており、これは難関国家資格の宅建などと同じ難易度です。合格するには非常に多くの学習時間を割く必要があると言えるでしょう。
FP1級の合格率の推移
FP1級は毎年合格率が10%前後と非常に難易度が高い資格として知られています。過去5回の学科・実技試験の合格率を主催団体ごとに見ていきましょう。
学科試験の合格率(きんざいのみ) | |
---|---|
2021年9月 | 13.03% |
2021年5月 | 20.05% |
2021年1月 | 9.95% |
2020年9月 | 15.01% |
2020年1月 | 11.81% |
※2020年5月は中止
実技試験の合格率(きんざいのみ) |
|
---|---|
2021年9月・10月 | 85.16% |
2021年6月 | 85.27% |
2021年2月 | 88.49% |
2020年9月・10月 | 86.34% |
2020年2月 | 84.92% |
※2020年6月は中止
実技試験の合格率(日本FP協会) |
|
---|---|
2021年9月 | 93.8% |
2020年9月 | 85.27% |
2019年9月 | 93.0% |
2018年9月 | 71.3% |
2017年9月 | 88.1% |
出典:資格のキャリカレ
過去の合格率の推移を見ていると、学科試験の合格率が非常に低いということがわかります。実技試験の合格率が非常に高い理由としては、学科試験を突破した有識者たちが受験しているということが考えられます。
FP2級・3級の通信講座は数あれど、FP1級の通信講座で質の高い学習が可能なのは数少ないのが現状です。
そんな中でもFP1級の学科試験対策、実技試験対策、総合対策を可能にしてくれるのがLEC東京リーガルマインドは、講座や模試、コース・パックと別れており、最安価格で3,850円〜現在のご自身のレベルによって選択できるのも魅力です。
一度試してみたいという方向けに「無料おためしWeb受講」も準備されていますので、気になる方は講座をチェック!
高難易度のFP1級に合格するための学習方法
FP1級は非常に難易度の高い資格試験ですが、取得できれば多大な恩恵を受けられるため、受験するなら1発で合格したいでしょう。
この章ではFP1級に確実に合格するための学習方法について解説していきます。この章で解説するトピックは以下のとおりです。
- 予備校・スクールに通う
- 通信講座を受講する
予備校・スクールに通う
全く予備知識のない初心者からFP1級合格を目指すという方は、予備校・スクールに通うという選択肢もおすすめです。
予備校・スクールに通うと初心者でも学習しやすいカリキュラムがしっかり組まれており、効率的な学習を進めることが可能です。
またFP1級の専門家が講義をしてくれるので、独学で学習するよりもはるかに理解しやすくなるでしょう。わからないところもすぐに解決できます。
しかし予備校・スクールに通うと入学金や授業料などで、まとまったお金を必要とするのが難点です。

通信講座を受講する
予備知識のない初心者で、なるべく費用を抑えて学習したいという方には、通信口座の受講をおすすめします。
通信講座は予備校・スクールの半分の費用で受講でき、スマホやパソコンがあればいつでもどこでも講義を受けることができると言うメリットがあります。
通信講座は通常の講義に加えて、効率的に学習できるようなカリキュラムが組まれたテキストで学習できるので、初心者でも心強いでしょう。

FP1級の資格取得に強い!おすすめの通信講座
学習を始める段階でどの程度の知識があるかにもよりますが、FP1級の資格の合格率が10%程度であることを鑑みても、独学での資格取得は困難な道のりであるといえます。
そこで今回は、FP1級の資格取得に強いおすすめの通信講座を厳選して紹介します。
長年多くの合格者を出している通信講座であれば、毎年質の高いテキストと講師陣による講義を提供できるようグレードアップし続けています。

LEC東京リーガルマインド
- 実務と試験対策に精通した専任講師人が講義を実施
- 15年以上の実績から開発したオリジナルテキストで学べる
- 各科目の対策や本番シミュレーションのみなど必要な講座だけ選べる
LEC東京リーガルマインドのFP1級講座の特徴
最安価格3,850円から質の高い学習を得ることができるLEC東京リーガルマインドのFP1級講座は、以下のように個々人が今求めている学習や講義を的確にとらえ、選択することが可能です。
LEC東京リーガルマインドのFP1級対策講座(一例) |
||
---|---|---|
1級FP学科試験対策パック | 1級学科試験対策に特化したパックで、過去問・公開模試で実力をチェックすることが可能 | 90,200 円~ |
1級実技試験対策講座 【日本FP協会主催 資産設計提案業務試験対策】 |
1級FPの実技試験合格に向けた試験の傾向と対策の講義と、過去本試験問題から計算問題を中心に解説講義を実施 | 3,850 円~ |
1級FPパーフェクト合格パック | 2級講座の復習から1級合格の知識を習得、公開模試で本番のシミュレーションまでできるパック。 2級合格から時間が経った方や2級の内容も復習しながら1級学科試験にチャレンジしたい方におすすめ |
103,950 円~ |
1級FP学科公開模擬試験・自宅受験 | 本試験と同レベル・同形式の公開模擬試験。自宅受験(通信)のため自分の都合のよいときにチャレンジできる | 5,500 円 |
ご自身の弱点や苦手科目を把握するとともに数値化することで、本番までに確実な対策を講じることが可能になります。現在、LEC東京リーガルマインドで受講をすると様々なキャンペーンやクーポンが適用され、受講料も抑えられます。

FP1級に合格するために必要な学習時間は約500〜600時間が目安となっています。1日3時間学習したとしても半年近くはかかる計算になります。 FP2級に合格するために必要な学習時間が約300時間だと言われているので、約2倍の学習時間が必要です。 FPに関する予備知識がない方や独学で学習する方は、もっと多くの学習時間を必要とする場合が多いです。本番の日程から逆算して余裕を持った学習スケジュールを立てましょう。 お金をかけずに、自分のペースで学習できるというメリットがあるため、独学でFP1級合格を目指したいと思っている方もいるでしょう。 どれだけ事前に予備知識を持っているかによりますが、FP1級に独学で挑んでも合格が100%不可能だとはもちろん言い切れません。 しかし、FP1級に関しては合格率も10%程度であることを鑑みても、独学での試験合格は難易度が非常に高いことは明らかで、結局挫折して受験を諦める、余計にお金をかけるという人が多いです。 FP1級は難関資格に分類されるほど難易度の高い国家資格です。ではなぜそこまで難易度が高いのでしょうか? この章ではFP1級の難易度が高い理由を解説していきます。難易度が高い理由としては主に以下のようなことが考えられます。 FP1級の難易度が高い理由としては、その莫大な範囲が原因となっています。市販の参考書などでは到底全てを網羅することはできないでしょう。 また1問1問の難易度が高く、初見では到底対処することは不可能だと思われる難題が出題されることも珍しくありません。 FP1級の試験に合格するためには、効率的に学習することが重要になってきます。スケジュールを立ててじっくり学習しましょう。 過去問対策が通用しにくいと言うのも、FP1級の難易度が高い理由の一つです。過去問対策をする目的は、同じような問題が出題されたときに対応できるようにすることです。 FP1級では過去問と同じような問題が出題されることもありますが、その頻度は2級に比べると非常に低くなっています。 FP1級は法改正の出題にも比重が置かれているので、過去出題されていないような問題が度々出題されるので注意しましょう。 FP1級は非常に難易度が高く、出題範囲も広いため効率的な学習が要求されます。この章では、高難易度なFP1級に合格するための学習ポイントを解説していきます。 学習する際は以下のようなポイントを押さえましょう。 FP1級に有効な学習方法として新聞を毎日読んで専門用語に慣れるという方法があります。これはFP試験全てにおいて当てはまります。 特にFPに関する予備知識がない方は、専門用語が飛び交うFP試験では十分に力を発揮することはできないでしょう。 そのため毎日新聞を読み込み、1つでも多くの専門用語に触れることによって、学習も効率的に進みやすくなります。 FP1級は直近の法改正も出題範囲となっているため、十分な対策を行うことが必要です。また学習するテキストを選ぶ際、いつ発行されたものかをしっかり確認しましょう。 学習教材を購入する際は新品のテキスト・問題集などを選ぶことをおすすめします。中古だと法改正が適用されていないことも多いです。 FP1級は学科試験の基礎編の難易度が非常に高く、そこばかりに意識がいってしまいがちです。実技試験の対策も忘れずに行うようにしてください。 FP1級実技試験の出題内容は、主催する団体によって異なり、日本FP協会では筆記、きんざいでは面接となっています。 きんざいの場合、面接に高いハードルを感じる方も多いと思いますが、不動産と相続・事業承継問題が出題される傾向があり、対策はしやすいです。 筆記試験を行う日本FP協会の実技試験は、非常に出題範囲が広いので、しっかりと学習していくことが重要です。 前章でFP1級は過去問対策が通用しにくいと述べましたが、全くしなくて良いというわけではありません。過去問対策には実際に出題された問題の雰囲気を掴むという目的もあります。 過去問対策をする際は、年度が古すぎると参考にならないので、新しい年度から遡っていくのがおすすめです。 FPは3〜1級までのレベルが設定されており、1級が最高難易度となっています。ではFP1級のFP2級にはどのような違いがあるのでしょうか? この章ではFP1級とFP2級の違いについて解説していきます。大きく分けると難易度、信頼度の違いが挙げられます。 FP1級とFP2級の大きな違いとして難易度が挙げられます。FP1級の合格率が10%程度であるのに対して、FP2級の合格率は30〜40%となっています。 FP2級はそこまで難易度が高くないため3級の延長上という感覚で学習しても合格できるでしょう。しかしFP2級に合格することができたからといって、FP1級に少し学習すれば合格できるというわけではありません。 FP1級はFP2級よりも社会的な信頼度が大きいです。FPの業務を行なっていく上で、FP2級を持っていれば差し支えはありません。しかしFP2級はFPならば持っていて当たり前というような風潮があり、評価されにくいのが現状です。 他のFPと差別化を図るのであれば、FP1級を取得しておくのが近道です。同じ料金を出すのであれば少しでも多くの知識を持っている方に頼みたいと思うでしょう。 今回はFP1級の難易度について解説してきました。FP1級は非常に難易度が高い国家資格ですが、ファイナンシャルプランナーの仕事をしていく上で、取得すれば非常にメリットが多いです。 合格には非常に膨大な学習時間が必要になりますので、少しずつ継続的・効率的に学習していきましょう。FP1級試験に合格するために必要な学習時間と独学が可能か検証!
FP1級に合格するために必要な学習時間
FP1級は独学でも合格可能?
FP1級の難易度が高い理由は?
試験範囲が非常に広い
過去問対策が通用しにくい
難易度が高いFP1級試験に合格するための学習ポイント
新聞を毎日読んで専門用語に慣れる
法改正対策
実技試験対策も忘れずに
過去問を解いてみる
FP1級とFP2級の違いは?
難易度は大幅に違う
社会的な信頼度の大きさ
FP1級の難易度に関するよくある質問
まとめ
関連記事