
「エンジニアになりたいけどプログラミング知識がない」「未経験だからエンジニアにはなれない」というような悩みを抱えている人も多いでしょう。
今回は未経験でもエンジニアになれるのかを解説。業務内容や無料で利用できるプログラミング学習サービスなども解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

Contents
エンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント
リクルートエージェント
- 転職支援実績No.1!
※厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点 - 厳選非公開求人が10万件以上
※公式サイトより 2021年10月6日時点 - 専門コンサルタントがフルサポート!
- 面接対策などの転職サポートや業界ごとのセミナーが充実している
リクルートエージェントは、転職支援実績業界No.1※(1)の転職エージェントです。転職といえばリクルートエージェントという人もいるほど、高い知名度を誇ります。
その知名度は、幅広い世代、業界・業種や地域の求人を扱っていることが大きな要因です。転職活動を始めたばかりで、条件があまり絞れていない、色々な求人を見て決めたいという人には便利でしょう。

さらに、リクルートエージェントでは各業界に精通したキャリアコンサルタントから転職のサポートを受けることができます。
その転職のサポートは、求人紹介だけに留まらず、面接対策、提出書類の添削、未経験の転職者向けに業界知識を深めるためのセミナーなども開催しています。
※(1)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
リクルートエージェントの基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
主なサービス | 転職エージェント・求人検索・提出用書類添削・面接対策 |
公開求人数 | 129,061件※2021年10月時点 |
拠点 | 全国 |
出典:https://www.r-agent.com/
doda
- 業界最大級!約10万件の求人情報を保有※公式サイトより
- 「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」のダブルの転職サポート
- 「エグゼクティブ」や「バイリンガル」など属性別専門のコンサルタントが在籍※公式サイトより
dodaでは、大手から中小企業、ベンチャー企業までさまざまな企業の求人を扱っています。業種や職種もさまざまで、求人が見つからないと悩むことは少ないでしょう。
dodaの転職エージェントサービスでは、「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」のダブルサポート制度がとられているのが特徴的です。

転職後のキャリアややりがい、可能性についてアドバイスをくれる専任の「キャリアアドバイザー」と、各企業の担当として人事目線でサポートしてくれる「採用プロジェクト担当」。
2つの目線からのサポートを受けることで、目先の求人応募のみにとらわれず、転職後の人生やキャリアに沿った転職活動を行うことができます。
dodaの基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
主なサービス | 転職エージェント・求人検索・スカウトサービス・Web履歴書 |
公開求人数 | 100,418件※2021年10月時点 |
拠点 | 全国 |
出典:https://doda.jp/
マイナビエージェント
- 徹底した情報収集による他社にはないマッチング力※公式サイトより
- 多様な業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
- 夜間や土曜日でも回数や期間に制限なく相談できるサポート体制
- 全国の支店にて対面で面談できる
- 20代・第二新卒向けの求人が多い
- 中小企業の求人に強い
マイナビエージェントは、多様な業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、業界ごとの特化型転職エージェントも兼ね備えていることが特徴です。
夜間や土曜日でも回数や期間に制限なく転職相談が可能。働きながらの転職活動で日中や平日は時間が取れないという人には心強いサービスです。

20代や第二新卒向けの求人を多く扱っているのもマイナビエージェントの特徴です。経験が浅く、まだ実績やスキルが浅くても応募できる求人も多く揃っています。
マイナビエージェントの基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
主なサービス | エージェントサービス・履歴書添削・面接対策・無期限のサポート |
公開求人数 | 30,309件※2021年10月時点 |
拠点 | 全国 |
出典:https://mynavi-agent.jp/
エンジニアの収入と種類
エンジニアの年収は幅広い
エンジニアの年収は職種や会社の規模によってかなり幅広いですが、全体的に年収が高い傾向にあります。
会社の規模ごとのエンジニアの平均年収を下記にまとめてみました。
- 社員数100人未満 484.8万円
- 社員数100〜1000人未満 528.4万円
- 社員数1000人以上 607.6万円
- 客先常駐型フリーランス 約700万円
出典:e-Stat
これには慢性的な人材不足が原因になっていると考えられます。エンジニアは経験・技術を向上させていくことにより年収が上がりやすので、年収1000万円も決して夢ではありません。

エンジニアの種類
エンジニアと一言で言っても様々な職種があり、それぞれ業務内容が異なってきます。ではエンジニアにはどのような仕事があるのでしょうか?代表的なものをいくつかご紹介していきます。
- システムエンジニア
- WEBエンジニア
- インフラエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- プログラマー
システムエンジニア
システムエンジニアはコンピューター・スマートフォン上で使用するシステムやソフトウェア・システムを設計・開発する仕事です。
クライアントから依頼・要望を受け、それを元にプログラマーに指示して設計を行います。
プログラミングの知識はもちろん、予算・人員管理、指導能力も求められることでしょう。

WEBエンジニア
WEBエンジニアはWEBサイトやアプリの開発・設計・運営などを行う仕事です。プログラミング業務も行いますが、WEBエンジニアは設計・保守・運用・テストなどWEB全体に仕事範囲が及びます。
構築するWEBサイトやアプリによって使用するプログラミング言語が異なりますので、どの言語を学習するかも非常に重要でしょう。

インラエンジニア
インフラエンジニアはITインフラを構築するのが主な業務です。インフラエンジニアは主に2種類に分かれており、「サーバーエンジニア」と、「ネットワークエンジニア」に枝分かれします。
ITインフラがしっかりと構築されていないと、ウイルスによる情報漏洩やデータ改竄、ハード機器の故障などにも繋がってしまうのです。

フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは、WEBサービスの中で実際にユーザーが操作する部分を担当するエンジニアのことを指します。
ユーザーが使いやすいような設計になっているか、分かりづらいところはないかなどを、ユーザーの立場になって考えられる人に適性があると言えるでしょう。

プログラマー
プログラマーはシステムエンジニアの設計を元にプログラミングを行う仕事となっています。
コーディングだけでなくバグやエラーのチェックするデバッグ作業や設計書の不備がないか確認する業務も行います。プログラマーといっても、使用するプログラミング言語によってさらに細分化されるのもプログラマーの特徴です。

未経験でもエンジニアになれる?
未経験からエンジニアを目指す際には、その業界についてある程度の知識をつけておく必要があります。ではエンジニア業界の現状や将来性などはどうなのでしょうか?エンジニア業界について詳しく見ていきましょう。
IT業界は人手不足
結論から言ってしまえば、IT業界は人材不足に悩まされている状態が続いています。IT業界は近年急速に発展しており、それに伴い需要も高まっているのですが、人材が足りていないというのが現状なのです。
出典:経済産業省
ITの知識や技術を持っている人材は現在の企業には必須の存在と言って良いでしょう。こうした背景からもITエンジニアの将来性は非常に明るいものだと予想されます。

未経験者はどのような仕事を任される?
エンジニア未経験者はコードを書くエンジニアとしての仕事は任されないと思った方が良いでしょう。
未経験可の求人を出している企業では、プログラミングを行わないエンジニアやテストエンジニアを募集しているところが多いです。
中には社内研修、資格取得支援制度などを完備して、エンジニア育成に力を入れている会社もあります。

未経験でも問題なし!エンジニアに向いている人の特徴
いくらエンジニアに憧れていても、業界への適性がないと、入社後に苦しむことになる可能性もあります。ではエンジニアはどのような人に向いているのでしょうか?エンジニアに向いている人の特徴について解説していきます。
- ITやプログラミングへの関心が高い
- コミュニケーション能力が高い
- 柔軟性がある
- 集中力がある
- 好奇心が強い
- 健康管理に自信がある
ITやプログラミングへの関心が高い
エンジニアにとってITやプログラミングは言わば商売道具のため、ITやプログラミングへの関心が高いことは前提条件です。
IT業界は日々進化していくので、関心が薄い人は時代に取り残されていってしまいます。

コミュニケーション能力が高い
他の職種の人、クライアントなどとの打ち合わせや、会議で意見を述べるなど他者とコミュニケーションを取る機会が多くあります。
そのため必然的に相手の話を聞く力、相手に意見できる力などが必要となってくるでしょう。
エンジニアの業務はパソコンに向かって、黙々とコードを書くことだけではありません。

柔軟性がある
エンジニアにトラブルはつきもので、1つのルールに固執することなく、状況を見て臨機応変に対応することが求められます。
早めに方向転換をすることによって、被害を最小限にとどめることもできますので、柔軟性は非常に重要です。
またIT業界は常に変化し続けているので、柔軟性がないと進化する技術についていけなくなってしまうでしょう。

集中力がある
プログラミングにはシステムが正常に作動するかの入力・テスト・修正という作業が繰り返し発生してきます。そのため一つ一つの作業を集中して取り組む必要があるのです。
正確にコツコツと作業をすることが好きだという人には適性があると言えるでしょう。
好奇心が強い
IT業界は日々急速に進歩しており、新しい技術も凄まじい頻度で生まれていきます。そのためエンジニアには、未知のものに対する興味が強く、ワクワクしながら学習できる人が向いています。
新しい技術や言語に直面したとき、楽しみながら取り組めるのが理想的です。

健康管理に自信がある
システムエンジニアの仕事量は膨大で、納期も非常にタイトであることも多いです。そんなストレスも溜まりやすくなる環境だからこそ、各々の健康管理能力が問われます。
仕事が多く、納期が迫ると残業も当たり前なので、精神的な強さも必要です。

エンジニア未経験者が転職までに踏むべきステップ
エンジニアの仕事に未経験でも転職したいと奮起している方は多いはず。そこでこの章では未経験からエンジニアに転職するまでのステップを解説していきます。
- ステップ1:プログラミングの基礎を学ぶ
- ステップ2:エンジニア業界の知識をつける
- ステップ3:ポートフォリオの作成
ステップ1:プログラミングの基礎を学ぶ
当然の話ですがどんな職種に就くにしろ、プログラミングの知識がないと話になりません。まずは基礎的なもので構いませんのでプログラミング学習を行いましょう。
現在では無料でプログラミング学習を行えるサービスも配信されていますので、まずはここから始めてみることをおすすめします。

ステップ2:エンジニア業界の知識をつける
プログラミングの基礎を学習したら、エンジニア業界に対する知識を高めていきましょう。様々な求人サイトでエンジニアは募集されていますので、具体的にどのような業務内容なのかをしっかり確認します。
エンジニア業界に対する知識がないと、自分の業務内容が自分のイメージとかけ離れていて、長続きしない可能性もあります。
このようなことにならないように、エンジニア業界の業務内容や職種、求められている人材などを念入りに調べておきましょう。

ステップ3:ポートフォリオの作成
エンジニア業界の求人は実務経験や実績がないと採用まで至らないケースが非常に多いです。そのため少しでも選考を有利に進めるために、簡単なポートフォリオを作成するのがオススメです。
最初のステップで培ったプログラミングの基礎を活用し、WEBサイトやアプリを構築し、ポートフォリオに記載してみましょう。
これにより企業に対してやる気やポテンシャルを見せることができるのです。

エンジニア未経験者必見!おすすめのプログラミング学習サービス
未経験者がプログラミング学習をする際は、無料で使えるプログラミング学習サービスを利用することをオススメします。
この章では未経験者にオススメのプログラミング学習サービスをご紹介していきます。
- ドットインストール
- Codeprep
- paiza
- TECH CAMP
ドットインストール
ドットインストールは株式会社ドットインストールが運営しているサービスで、スマートフォン版のアプリも配信されています。
大きな特徴としては講義動画が全て3分ほどとなっており、隙間時間で手軽に学習することです。
配信内容もHTMLやCSS、JavaScript、PHPなどかなり充実しており、ゲーム感覚で学習できるので、未経験者には最適でしょう。

Codeprep
Codeprepは株式会社ギブリーが運営するプログラミング学習サービスです。
穴埋め形式のドリルがメインとなっており、まるでクイズに回答しているかのような感覚で学習することが可能となっています。
手を動かしながら学べますので、初心者でも最後まで続けられることでしょう。
言語ごとに学べる内容がまとめられているブック機能が非常に優れもので、未経験者でも何を学べばいいのかわかりやすいです。

paiza
paizaはエンジニアの就職・転職を応援するWEBサイト「paiza」の中で利用することがでるサービスです。
サイト内でHTMLをはじめとするプログラミング言語の基礎を学習できる他、プログラミング技術をランクづけすることなども可能です。
またpaizaの特徴としてサイト内で作成したポートフォオを、サイト内で掲載されている求人や企業からのオファーへ提出することができます。
スキルチェックの成績が上がれば、よりレベルの高い企業からオファー受けることもあるでしょう。

TECH CAMP
TECH CAMPは日本でもトップレベルの知名度を誇るプログラミングスクールです。
TECH CAMP最大の特徴は「月額学びたい放題プラン」で、月額を払えば好きなジャンルを好きなだけ学習できるプランとなっています。
実際にプログラミング言語を学んでみて「自分には合っていないかも」と感じたとしても、方向転換しやすいでしょう。
通学・オンラインと授業スタイルも選べるので、気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

エンジニアにおすすめの転職エージェントに関するよくある質問
まとめ
今回は未経験者でもエンジニアに転職できるのかというテーマについて解説してきました。
未経験者でもエンジニアに転職することは不可能ではありませんが、プログラミングに関する知識が必要です。
無料でプログラミング学習を行えるサービスもリリースされていますので、ぜひ利用してみてください。
