
衛生管理者は国家資格であり、常時50人以上の労働者が働く事業場では、1人以上の衛生管理者を置くように法律で定められています。
衛生管理者の主な役割は、就労中の労働災害・労働者の健康障がいを防止することです。専門的な知識を有するため、企業からの需要が高く、就職・転職に役立つことは魅力と言えるでしょう。
そこで今回は、衛生管理者の難易度について解説。また、試験が難しくなった理由や合格率も紹介するため参考にしてみてください。

Contents
衛生管理者とはどんな仕事?
衛生管理者とは、作業環境の衛生管理や労働者の健康管理をするのが主な仕事です。労働者に対しても、衛生教育や健康の保持・増進のための教育なども行っています。

- 健康に異常がある者の発見及び処置
- 作業環境の衛生上の調査
- 作業条件、施設等の衛生上の改善
- 労働衛生保護具、救急用具等の点検及び整備
- 社員に対する衛生教育、健康相談を行う
- 社員のけがや病気の際の情報を記録し保存しておく
- 特定の部署・雇用形態に限定せずに、幅広い層の社員の労働環境を整える
- 定期的に衛生日誌を付け、職場環境の把握をする
- 週1回以上の事業場の巡視
衛生管理者は、健康・体調に異常が出た社員の発見と処置を行い、健康診断の重要性を広め受診するように促す立場です。トイレや給湯室、倉庫などの衛生環境も確認し、必要であれば改善をしなければなりません。
日頃から救急箱やAEDについても管理点検を行っています。メンタルヘルス相談やストレスチェックなども衛生管理者の仕事です。
このように衛生管理者の仕事は毎日の点検・管理・記録などの作業から多岐にわたって、労働環境の改善に向けて取り組んでいます。

衛生管理者の設置義務
衛生管理者は常時50人以上の労働者が働いている事業場では、必ず設置しなければなりません。衛生管理者の必須人数は労働者の人数により異なっています。
事業場には衛生管理者の選任義務があり、選任義務が発生した日から14日以内に衛生管理者を置かなければなりません。選任しなかった場合は、50万円以下の罰金が科せられます。(労働安全衛生法第十二条第一項による)
衛生管理者の設置人数は?
事業場の規模によって選任すべき衛生管理者の数は異なります。基本、他の事業場との兼業は出来ませんが、複数の衛生管理者の中に労働衛生コンサルタントがいる場合に限り兼業が許されています。
事業場の労働者数 | 衛生管理者の必須人数 |
---|---|
50人以上200人以下 | 1人 |
200人を超え500人以下 | 2人 |
500人を超え1,000人以下 | 3人 |
1,000人を超え2,000人以下 | 4人 |
2,000人を超え3,000人以下 | 5人 |
3,000人を超える場合 | 6人 |
※参照:厚生労働省
【第一種・第二種】衛生管理者の資格取得難易度・合格率は?
第一種衛生管理者の難易度・合格率
平成23年度から令和2年度までの第一種衛生管理者の受験者数・合格者数・合格率を表にまとめると以下の通りです。
開催年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和2年度 | 43,157名 | 18,916名 | 43.8% |
令和1年度 | 68,498名 | 32,026名 | 46.8% |
平成30年度 | 67,080名 | 29,631名 | 44.2% |
平成29年度 | 65,821名 | 29,636名 | 45.0% |
平成28年度 | 61,500名 | 28,003名 | 45.5% |
平成27年度 | 55,129名 | 30,587名 | 55.5% |
平成26年度 | 53,111名 | 29,922名 | 56.3% |
平成25年度 | 54,499名 | 29,800名 | 54.7% |
平成24年度 | 55,080名 | 29,666名 | 53.9% |
平成23年度 | 54,169名 | 27,203名 | 50.2% |
上記から、受験者数が大きく減少していることが分かります。そして、合格者数も減っているため合格率も受験者数に伴い下がっているということが考えられるでしょう。
また、平成23年度と令和3年度を比較すると、受験者数は10,000人近く減っています。合格率も50%台をキープしていましたが、平成28年度を境に40%台へ落ち込んでいることも特徴の1つです。

第二種衛生管理者の難易度・合格率
平成23年度から令和2年度までの第二種衛生管理者の受験者数・合格者数・合格率も表にまとめました。
開催年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和2年度 | 22,220名 | 11,729名 | 52.8% |
令和1年度 | 33,559名 | 18,511名 | 55.2% |
平成30年度 | 32,985名 | 17,271名 | 52.4% |
平成29年度 | 31,537名 | 17,302名 | 54.9% |
平成28年度 | 29,186名 | 16,189名 | 55.5% |
平成27年度 | 25,716名 | 16,983名 | 66.0% |
平成26年度 | 25,069名 | 17,365名 | 69.3% |
平成25年度 | 26,555名 | 17,878名 | 67.3% |
平成24年度 | 26,960名 | 17,835名 | 66.2% |
平成23年度 | 25,950名 | 16,140名 | 62.2% |
第二種衛生管理者については、第一種衛生管理者と比較して合格率は高く、受験者数も平成23年度と令和3年度を見てもそれほど変わりません。
ただし、合格率は平成23年度が62.2%に対して、令和3年度は52.8%であることから、第一種衛生管理者と同じく試験の難易度が高くなったと予想できます。
衛生管理者の資格取得は難しくなった?
衛生管理者の資格取得は、年々難しくなっていると聞いたことがある人もいるかもしれません。結論から言うと、資格取得は年々やや難しくなっています。
しかし、毎年急に難易度が上がっている訳ではなく、最新情報をチェックしきちんとポイントを押さえて勉強していれば、合格することは決して不可能ではないでしょう。
毎年資格取得が少しずつ難しくなっている原因として、出題傾向が変わったことが挙げられます。衛生管理者の試験内容は、その年の社会情勢・法律改正などが影響するのです。
また、過去問とは異なる内容の問題が出題されるケースもあり、過去と同じような問題が出ると踏み、不合格になってしまった人は少なくありません。
衛生管理者の学習範囲は広いため、試験に出る箇所を絞らないまますべてを勉強することは至難の業と言えるでしょう。対策としては、出来る限り最新の過去問を解くことや常に最新のニュースをチェックすることが有効です。

衛生管理者資格を取得するメリット
仕事の幅が広がる
現在、総務・労働管理・人事などに関する仕事に就いている場合、衛生管理者の資格があればキャリアアップも目指せる可能性があります。
衛生管理者は国家資格で需要が高く、資格獲得を推奨している企業は少なくありません。資格を持っていることで、特別手当の支給や昇給・昇格に繋がるケースもあります。
そのため、試験に合格すれば、受験料や勉強にかかった費用などを回収できるくらいの収入アップが狙えるかもしれません。キャリアアップ・収入アップも目指している人は、ぜひ衛生管理者の資格取得を目指してみましょう。
転職で有利になる
50人以上の職場であれば、衛生管理者を置く必要があることから、多くの企業が衛生管理者の資格保持者を募集しています。
そのため、衛生管理者の資格を持っていると転職で有利になる可能性が高いです。なお、衛生管理者の資格を活かせる職種には、総務・労務管理・設備保守などが挙げられます。
それ以外でも、労働環境を安全に維持するという点から、衛生管理者はほとんどの職種で求められていると言えるでしょう。

衛生管理者の資格取得に必要な勉強時間はどれくらい?
衛生管理者の資格取得に必要な勉強時間を平均すると、以下の通りになります。人によって習得スピードは異なるため、あくまで目安として捉えてください。
- 第一種衛生管理者:約100時間
- 第二種衛生管理者:約60時間
それぞれの勉強時間を月に換算すると、2ヶ月~3ヶ月ほどと考えられ、定期的に勉強して知識を刷り込み続ける必要があります。
2ヶ月~3ヶ月と聞くと短いように感じるかもしれませんが、仕事と掛け持ちしながらの状況では、試験までに時間が意外と足りなくなってしまうケースは珍しくありません。
そのため、決まった勉強時間を設けるための仕組み作りをおすすめします。また、衛生管理者合格のコツとしては、勉強時間の設定に加えて、試験問題の範囲を絞る方法を検討してみてください。
出典:ユーキャン
衛生管理者の難易度を他の資格と比較
衛生管理者以外の資格取得を考えている方も少なくないでしょう。そこで、第一種衛生管理者・第二種衛生管理者と人気資格の合格率・必要な勉強時間・有利な職種をまとめてみました。
※表は右にスクロールできます。
例年の合格率 | 必要な勉強時間 | 有利になる職種 | |
---|---|---|---|
第一種衛生管理者 | 43.8% | 約100時間 | 総務・労働管理・人事 |
第二種衛生管理者 | 52.8% | 約60時間 | 総務・労働管理・人事 |
司法書士 | 3%~4% | 約3,000時間 | 司法書士事務所 |
行政書士 | 8%~15% | 約600時間~1,000時間 | 法務・総務 |
宅地建物取引士 | 15%〜17% | 約300時間~400時間 | 不動産関係 |
社会保険労務士 | 6%~7% | 約800時間~1,000時間 | 経理・財務・人事・総務・法務 |
第一種・第二種衛生管理者と各資格を比較すると、衛生管理者試験の合格率は圧倒的に高いことが分かります。つまり、年々難易度が上がってきているとはいえ、他の資格より取得しやすいと言えるでしょう。
また、勉強にかけている時間についても他に比べ圧倒的に少ないことから、決して難易度は高くないと予想できます。
出典:アガルートアカデミー
衛生管理者試験の合格のコツは?
過去問を繰り返し解く
衛生管理者試験を合格するには、とにかく過去問を解くことがおすすめです。参考とするテキストの内容を一通り目を通し、とにかく反復して解くことを意識しましょう。
初めは間違いの連続で合格点に届かないかもしれませんが、次第に頭に入ってきます。そして、問題の傾向を理解することも反復して解くことの狙いです。
一通り解いたら、誤っていた問題をテキストで確認しつつ、理解を深めていく作業に移ります。その際、頻繁に間違う箇所と理解できている箇所を分けましょう。
間違っていた問題を何度もテキストと照らし合わせ理解を深めることで、弱点とされるポイントの克服に繋がります。また、衛生管理者試験だけに限らず、反復することは勉強の基本と言っても過言ではありません。
科目別に分けて勉強する
衛生管理者試験の勉強をするにあたって、科目別に分けて知識を習得することも有効です。
- 関係法令
- 労働衛生
- 労働生理
関係法令
関係法令には、有害業務に係るものとそれ以外の2種類に分けられます。第一種衛生管理者の試験では、それぞれの問題が出題されるため、しっかりと知識を習得しておきましょう。
第二種衛生管理者の場合、有害業務に係るものは出題されません。そのため、第二種衛生管理者を受ける人は、有害業務の範囲を学ぶ必要がないと判断できます。

労働衛生
労働衛生についても、有害業務に係るものとそれ以外に分けられます。第一種衛生管理者の試験ではそれぞれの問題が出題されますが、第二種衛生管理者では有害業務に係るものは出題されません。
なお、過去5年間では有害業務に係るものとして、「有害物質の空気中の状態」「化学物質の健康障害等」「有害因子による健康障害」が常に出題されています。

労働生理
労働生理は有害業務に関係する種類がなく、第一種衛生管理者・第二種衛生管理者共に出題される問題は同じです。
呼吸・心臓・血液循環などは過去5年で見ても常に出題されているため、押さえておくべきポイントと言えます。

通信講座を利用する
通信講座を活用することも、試験合格へ向けた勉強方法としておすすめです。通信講座を利用する最大のメリットと言えるのは、自宅をはじめ好きな場所で勉強を取り組めることにあります。
さらに、資格取得に必要な知識が動画で分かりやすく解説がされているため、反復して自分のペースで学べる点は魅力です。日常生活のなかで空いた時間を有効活用できるため、忙しい方でも勉強時間を確保しやすいでしょう。
衛生管理者の資格取得におすすめの通信講座3選
第一種の合格率は約10年前には約50%だったのに対し、令和2年度は43.8%、第二種の合格率も62.2%から52.8%にまで落ち、年々難易度が高くなり資格取得が難しくなってきている衛生管理者。 資格取得のために必要な勉強時間も約60時間から100時間といわれており、確実にモノにするなら効率的な学習が外せません。 そのためには、衛生管理者の資格を確実に取得でき、ご自身のペースで効率よくスムーズに学習が可能な通信講座の利用をおすすめします。 第一種衛生管理者の過去10年の合格率は50%台から43%まで落ちており、また受験者数も10年前と比較すると約1万人ほど減った1万8,916名となっています。以前よりも試験の難易度も上がっていると推測されています。 試験内容はその年の社会情勢や法律改正といった最新のニュースにも敏感になっておかなければクリアすることができません。 fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。 合格率 おすすめポイント 出典:各種公式サイト アガルートアカデミーの衛生管理者講座は、短期間で第一種・第二種ともに合格を目指すカリキュラムになっています。通常の場合、試験対策に必要な勉強時間は第一種で100時間、第二種が60時間と言われています。 出題傾向を反映させ過去問を最大限に活用した問題集と豊富なイラストで理解を助ける内容のテキストが魅力です。合計8回分の過去問題集がセットになっているので、試験を意識した実践的な内容で学ぶことができます。 講義動画はオンラインで配信することで、スキマ時間を使った効率的な学習が可能です。1チャプター10分~20分の短い講義動画で、音声のダウンロードや8段階の倍速機能に対応しています。 講義を担当する講師は受験指導の経験も豊富で試験に精通している講師ですので、試験に出題されやすい内容を分かりやすく指導してくれます。 ※出典:公式サイト ユーキャンの衛生管理者講座は、第一種コース・第二種コースを選択することができます。 テキストは1日4~5ページ取り組むのが目安になっているので、ムリなく学習を続けることができるでしょう。イラストや図解を豊富に掲載したテキストで、記憶に残りやすい仕様です。 添削課題はそれぞれのコースで4回ずつ用意してあります。テキストの理解度を確認することができ、講師からの個別でアドバイスを受けることができます。 スマホやPCでも学習が可能な「学びオンラインプラス」を活用すれば、会社の休憩時間や通勤中などのスキマ時間で動画を視聴することができます。 ※出典:公式サイト LEC東京リーガルマインドの衛生管理者講座は、DVD通信かWeb通信を選ぶことができます。 音声のダウンロードができるので、映像が見れない場面での学習にも最適です。テキストや板書はPDFで添付されるので、手元にテキストを用意する必要がありません。 LECで実際に使用しているテキストを代理店でも購入ができる位、充実した内容になっています。 ※出典:公式サイト 資格のキャリカレの衛生管理者講座は、第一種・第二種共通のカリキュラムになっています。最短1か月というスピードで合格を目指すことができます。 Webでも学習ができるので、毎日のスキマ時間を使って繰り返し復習ができ忙しい方にも安心でしょう。初学者にも学びやすいように、試験での出題頻度がマークで表示されています。 スマホでARアイコンを読み取れば、アプリ「eスキップ」からすぐに質問することができて便利です。 ※出典:公式サイト オンスク.jpの衛生管理者講座は、一般社団法人日本衛生管理者ネットワークの講師が担当するオンライン講座です。 学習状況の進捗管理もWEBで見ることができるので効率よく学べるでしょう。 なし ※出典:公式サイト 第一種衛生管理者は約100時間、第二種衛生管理者は約60時間ほどの時間がかかると言われています。それぞれの勉強時間を月に換算すると、2ヶ月~3ヶ月ほどと考えられ、定期的に勉強して知識を刷り込み続ける必要があります。 衛生管理者は国家資格で需要が高く、資格獲得を推奨している企業は少なくありません。資格を持っていることで、特別手当の支給や昇給・昇格に繋がるケースもあります。 この記事では、衛生管理者の難易度や難しくなった理由について解説しました。 難易度が上がり難しくなった考えられる理由としては、衛生管理者の試験内容は社会情勢や法律改正が影響するため、出題傾向が変わったことが挙げられます。 しかし、難易度が上がっていたとしても、衛生管理者試験合格に向けた通信講座を利用することで、試験に合格することは充分に可能でしょう。
衛生管理者の資格取得におすすめの通信講座
価格
20,680円
38,500円(第一種・二種)
39,000円
非公開
非公開
非公開
コスパが非常に良い
不合格時の全額返金保証付き
サポートが充実
詳細
※ランキングは価格の安い順
※価格はすべて税込み、特に表記がない場合第一種のみで比較・2022年7月時点アガルートアカデミー
アガルートアカデミーの衛生管理者講座のおすすめポイント
基本情報
主な講座の価格※1
(特例第一種試験対策講座)
(第二種試験対策講座)
(第一種試験対策講座)
教材の特長
サポート体制
合格率・合格実績
非公開
学習スタイル
通信
対応地域
全国
※1:2022年6月時点ユーキャン
ユーキャンの衛生管理者講座のおすすめポイント
基本情報
主な講座の価格※1
(衛生管理者講座:第一種コース)
(衛生管理者講座:第二種コース)
教材の特長
サポート体制
合格率・合格実績
非公開
学習スタイル
通信・オンライン
対応地域
全国
※1:2022年6月時点LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドの衛生管理者講座のおすすめポイント
基本情報
主な講座の価格※1
(Web通信・音声DL・スマホ配信:第二種)
(DVD通信:第二種)
(Web通信・音声DL・スマホ配信:第一種)
(DVD通信:第一種)
教材の特長
サポート体制
合格率・合格実績
非公開
学習スタイル
通信・オンライン
対応地域
全国
※1:2022年6月時点資格のキャリカレ
資格のキャリカレの衛生管理者講座のおすすめポイント
基本情報
主な講座の価格※1
(衛生管理者第一種・第二種)
教材の特長
サポート体制
合格率・合格実績
非公開
学習スタイル
通信
対応地域
全国
各種割引制度・
キャンペーン情報※1
※1:2022年6月現在オンスク.jp
オンスク.jpの衛生管理者講座のおすすめポイント
基本情報
主な講座の価格※1
(ウケホーダイライト)
(ウケホーダイスタンダード)
(ウケホーダイスタンダード:6か月パック)
(ウケホーダイスタンダード:9か月パック)
(ウケホーダイスタンダード:12か月パック)
教材の特長
サポート体制
合格率・合格実績
非公開
学習スタイル
オンライン
対応地域
全国
各種割引制度・
キャンペーン情報※1
※1:2022年6月現在衛生管理者の難易度や合格率に関するよくある質問
まとめ
関連記事