
「何か資格を取得して、もっとお金を稼ぎたい!」とお考えではありませんか?資格は、各職業において必要な知識を兼ね備えているという証明になります。
そのため、働く会社によっては資格を持っていると選考において有利になったり、資格を持っていると給料面で高待遇になるケースも珍しくありません。
そのため、大学生でも社会人でも資格を取得したいと考える方は多くいらっしゃいます。そこで当記事では、実際に稼げるおすすめの資格をランキング形式で紹介していきます。

Contents
平均年収から見る|稼げる資格ランキングTOP10
稼げる資格にはどのようなものがあるのでしょうか。具体的に稼げる資格の特徴としては以下が挙げられます。
- 需要が高い
- 独占業務資格である(例外あり)
- 資格手当の対象になりやすい資格
- 昇給・昇格の対象になりやすい資格
今回は、厚生労働省の令和2年賃金構造基本統計調査を参考に、稼げる資格を10個ピックアップしました。まずはランキングTOP3の発表です。
※出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概要」
fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。
稼げる資格ランキングTOP3 | |||
---|---|---|---|
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
資格名 | ![]() |
![]() |
![]() |
平均年収 | 992万円 | 700~800万円 | 700~760万円 |
合格率(令和3年) | 9.6% | 18.8% |
短答式 18.2% 論文式 25.0% 口述試験 98.6% |
詳細 |
それでは、それぞれについて見ていきましょう。
1位 公認会計士
平均年収 | 992万円 |
---|---|
合格率(令和3年) | 9.6% |
主な勤務先 |
|
公認会計士の平均年収は992万円。初任給でも平均で30万円以上と、一般的な新卒の初任給を大きく上回っています。
公認会計士の大きな業務は、企業の監査業務です。監査業務とは、企業の決算書を企業の内部の人間ではなく、第3者の立場で確認します。
会社の経営者は株主に対して、最低でも年1回、経営状況を報告するよう、法律上定められています。その経営状況の報告で、虚偽の報告をする粉飾決算をする経営者もいます。
このような事態を防ぐために、法律で公認会計士が監査するよう定められています。これが、公認会計士の大きな仕事です。

公認会計士資格試験の特徴
- 受験資格の制限ナシ
- 法で定められた資格のため、景気に左右されない
- 独占業務である。
公認会計士資格は、国家資格であり難易度は非常に高くなります。しかし、公認会計士は士業と呼ばれる仕事になりますが、受験資格が特になく、誰にでもチャンスがある資格と言えます。
また、資格保有者しか業務をすることができない独占業務であるため、資格保有者は重宝される人材であり、希少性の高い資格です。
法のもとで定められた職業でもあるため、景気や社会情勢に左右されることもなく安定した給与を得られることができます。

効率よく公認会計士の資格を取るためには
非常に合格率が低く難関な資格として有名でもある公認会計士の資格を確実に勝ち取りにいくには、例えば通常平均の約4倍の合格率を叩き出しているアガルートアカデミーなどの通信講座を利用することをおすすめします。
本質の理解から着手できる質の高い教材や講義、スケジュール管理調整に長けたオーダーメイドカリキュラムに加え、最適な組み合わせを自由に選べる受講・視聴スタイルも確率されているので合格への確実な一歩を踏み出せます。

fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。
名称 | アガルートアカデミー | 資格の大原 | LEC東京リーガルマインド |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
合格率または |
35% |
合格実績:399名 ※2020年度実績 |
非公開 |
主な講座価格(税込通常価格) 初学者向け標準コース |
【通信】2年スタンダードコース(短答2回対応) 680,000円 |
「2年初学者合格コース」 |
「2023短答合格コース」278,000円 |
教材の特長 |
|
|
|
サポート体制 | 徹底した個別サポート |
|
|
学習スタイル |
|
|
オンライン |
対応地域 |
|
|
オンライン:全国 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト/すべて税込価格
※2022年8月時点
2位 税理士
平均年収 | 700~800万円 |
---|---|
合格率 | 18.8% |
主な勤務先 |
|
税理士の平均年収は。700~800万円。20歳~24歳でも男性で504万円(厚生労働省「2018年 賃金構造基本統計調査」より)と、一般的な平均年収を大きく上回る年収が出ています。
税理士は、企業や個人の確定申告や税務調査の立会、税務書類の作成など税務代理業務、税務相談、会計業務、企業や個人の税に関する業務全般を行います。
そのため、個人でも企業でも、税は誰でも関わりのあることなので、安定した職業かつ需要のある仕事と言えるでしょう。
それにより、勤務先も税理士事務所をはじめ、一般企業、コンサルティング専門の企業など幅広くなっています。
そのほか、独立という選択肢もあり、2016年の国税庁発表の「税理士登録者・税理士法人届出数」では、7割以上の税理士が独立・開業しているという調査結果も出ています。

税理士資格試験の特徴
- 資格職なので、出産後の女性でも復職しやすく、働きやすい。
- 定年がないので、年齢に関係なく働ける。
- 場所を問わず、仕事がある。
- 人脈が広がる。
税理士は、士業の中では合格率は比較的高い資格となっています。
税理士のような資格職は、一般企業の職業と比較的男女格差がなく、女性でも働きやすい環境が整っているため、出産など一時的なブランクがあっても、復職もしやすい環境があります。
さらに、税理士は法律で定められた独占業務なので、景気に左右されることなく、長年働ける仕事です。

効率よく税理士の資格を取るためには
士業系の資格の中では比較的合格率が高いとはいえ、例年の合格率は20%を切る結果が続いていることからも、独学で学習を進めるよりは断然、税理士の資格取得学習に長けた通信講座を利用して学習を進めることが一番の近道です。
最安で3,000円から受講することができ、各分野の全国統一公開模擬試験を受けることも可能。圧倒的な受験者数を誇るため、全国レベルで自身の実力を測ることができます。
税理士におすすめの通信講座 | |||
---|---|---|---|
資格の大原
|
STUDYing
|
LEC東京リーガルマインド
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
主な講座の価格 |
|
|
|
合格率 |
|
合格実績:168名合格など |
|
サポート体制 |
|
|
|
詳細 |
|
※出典:各社公式サイト・すべて2022年7月時点
※ランキングは合格率が高い順・価格はすべて税込み
3位 弁理士
平均年収 | 700~760万円 |
---|---|
合格率(令和3年) |
短答式 18.2% 論文式 25.0% 口述試験 98.6% |
主な勤務先 |
|
弁理士とは、いわゆる「知的財産権の専門家」です。知的財産権とは、特許権・実用新案権・意匠権・著作権・商標権などのような、利益に係る権利をいいます。
例えば、商品の形状やデザイン、商品やサービスを他社製品と区別するためのマークやロゴ、音楽や絵画、書籍などの著作物が挙げられます。
弁理士の場合、勤務先によって年収の幅が広く、特許事務所の場合700~1,000万円、民間企業の場合500~700万円と言われています。

弁理士資格試験の特徴
- 高い年収が期待できる
- 勤務先の幅が広い
- 受験資格の制限ナシ
- 免除制度が導入され、合格率は年々上昇傾向
弁理士資格は、受験資格がなく、誰でも受験することができます。そのため、働きながら資格を取得する方もいます。
弁理士の資格は、短答式・論文式・口述試験の3段階に分かれています。短答式に合格できれば論述式、論述式に合格すれば口述試験に進むことができます。
合格率の上昇の背景には、免除制度の導入があります。弁理士試験の免除制度は、各試験に合格した場合、合格発表日から一定期間免除されるというものです。
例えば、1年目に短答式試験を合格し、2年目に論文式&口述試験に合格というパターンで合格を勝ち取ることも可能です。これにより、合格までの期間が長くなりますが、1年間の負担は減少し、合格しやすくなります。

4位 中小企業診断士
平均年収 | 700~800万円 |
---|---|
合格率(令和2年) |
一次試験:42.5% 二次試験:18.4% |
活かせる業界 |
|
中小企業診断士の平均年収は700~800万円。活かせる場所が非常に多く、それにより年収にもバラツキは出ますが、転職などにも非常に有利に働く可能性があります。
中小企業診断士とは、企業の成長のための戦略の策定、その実行のために、専門的知識をもってアドバイスを行うことが大きな役割です。
大きな特徴は、幅広い業界の企業、公的機関、士業の事務所、独立・開業とキャリアの選択肢が非常に広がることです。専門的なコンサルティング会社でなくても通常の営業職などでも活かせるので、幅広い業界で転職においても有利に働きます。

中小企業診断士資格試験の特徴
- 社内での昇給・昇格のチャンスがある
- キャリアの選択肢が増える
- 転職にも活かせる
- 経営コンサルタント資格で唯一の国家
中小企業診断士の資格は経営コンサルタント資格で唯一の国家資格です。そのため、社内でも資格取得者への資格手当などを支給している企業も多くあります。
さらに、中小企業診断士の資格は活かせる環境も幅広いので、資格保有者には任せられる業務の範囲も広くなります。そのため、昇給・昇格のチャンスもグッと近づくことでしょう。
また、活かせる業界が幅広いというメリットは、未経験の業界への転職においても有利に働くことが多く、独立・開業という選択肢もあります。
自らのキャリアアップ、キャリアの選択肢を広げる要因にもなります。

効率よく中小企業診断士の資格を取るためには
中小企業診断士の試験申込者数は2001年度には1万人強でしたが、2020年には2万人を超える人気の資格となっています。 中小企業診断士の講座は各社様々な講座を提供していることが特長ですので、本気で資格取得を考えられる際は様々な講座を比較検討してみてください。 fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。 ※出典:各通信講座公式サイト・2022年7月時点 MRとはMedical Representativesの略で、医療情報担当者と言います。主に、製薬会社に所属し、医師や薬剤師と開発担当の間に立って、販売・情報伝達、開発担当へのフィードバックなどが主な業務です。 平均年収は、製薬会社によって異なりますが、平均660万円~700万円となっており、一般的な営業職と比較して高年収となっています。 MRは民間資格であり、業務遂行にあたって資格の取得が必須ではありません。 しかし、製薬会社は人気が高く、入社難易度は高めです。そのため、これから製薬会社に就職・転職したいとお考えの方は取っておいた方が有利に働く可能性があります。 MR資格は国家資格ではなく、民間資格です。多くの方は、厚生労働省認可のMR認定センターで受験しています。合格率も70%~80%と他の資格よりも高くなっています。 MR認定証は合格後6ヶ月の実務経験でもらえるもので、合格後すぐにもらえるものではないので注意が必要です。 MR認定を受けるためには受験資格があり、その受験資格を得るためには大きく2つのルートがあります。 MR認定センターに登録している企業に在籍している方は在籍製薬会社やCSOで導入教育を受講し修了認定を受けることで、受験資格を得られます。 一方、今現在は在籍していない方はMR導入教育実施期間で基礎教育を受講し、修了認定を受けることで受験資格を得られます。 社会保険労務士の平均年収は、勤務先によって大きく異なるようです。一般的な企業での勤務で500万円~600万円、開業すれば1000万円超もありうる世界です。 主に、社労士事務所や士業の事務所に所属することが王道パターンですが、最近では企業の労務管理も厳しくなり、労働法や社会保険に詳しい社会保険労務士を雇用する企業も増えています。 しかし、中小企業の中ではまだまだ労務管理を整える余裕がない状況で、労務管理に詳しい社会保険労務士の資格を持った人材を避ける企業もあります。 しかし、労務管理もできていない企業はいわゆるブラック企業の可能性も否定できません。ここでは視点を変えて、「そういった企業に就職せずに済んだ」と捉えましょう。 社会保険労務士の労働法、雇用保険法、健康保険法などの知識は、社会人としては欠かせない知識ばかりです。例えば、退職後の手当や給付金、怪我や病気になった時の補償や手当などがあります。 ただし、学歴や実務経験、試験合格などの受験資格の制限はあります。とはいえ、一定の受験資格を満たせば、学生でも受験できる資格でもあります。 fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。 合格率 おすすめポイント 出典:各種公式サイト 一級建築士は、官公庁の公務員を含め、多くの就職先があります。一級建築士は国家資格であり、経験を積めばどんどん年収も上がっていくため、比較的高い年収が期待できます。 40代の一級建築士の平均年収でも800万円に届くため、建築事務所やゼネコンで働くことで安定を取ることも一つの選択肢でしょう。 一級建築士では扱える建物に制限がなく、すべての建物の設計・工事管理を行うことができます。そのため、高度で幅広い専門知識が求められます。 その分、企業や官公庁からも評価の高い資格であり、転職などにおいても魅力的な人材に見られる可能性が高くなります。 一級建築士は国土交通省が認める国家資格です。そのため、社内外さまざまなところからの評価を得られ、昇給・昇格にもつながりやすいです。 また、企業だけではなく官公庁などの公務員としても活躍する場所があり、安定的かつ高収入を狙える資格でもあります。 国家資格であり、専門的かつ幅広い知識を求められる資格のため、難易度は毎年10%前後と高めとなっています。 学歴や資格取得などの受験資格の設定もあるため、誰でも受けられる試験ではないので、注意しておきましょう。 宅地建物取引士(宅建士)の平均年収は500~600万円。一般的に宅建士は士業とは違い、独立ではなく企業勤めとなります。しかし、一般的な企業勤めの平均年収よりも高めとなっています。 企業勤めで、宅建士は不動産というイメージが強いと思われますが、建設業界をはじめ、金融業界でも宅建士の知識を活かすことができます。 不動産とは人生の中で非常に大きな金額が動くものでもあります。そのため、不動産の売買などでは、非常に細かな契約が結ばれます。 この細かな契約や重要事項の説明をするのが宅建士の大きな役割です。大きな金額が動くからこそ、専門知識をもって十分な説明ができていないと、お客さまが莫大な損失を被る可能性もあります。 宅建士の資格は、受験資格に制限がなく、誰でも資格取得するチャンスがあります。さらに、他の国家資格に比べ難易度が低いことから人気の高い資格の1つとなっています。 また、人々の生活する上で欠かせない衣食住の住に当たる宅建士の知識は、仕事の枠組みを超えて実生活でも便利な知識であることも、人気の要因と言えます。 宅建士は資格がなければできない独占業務資格なので、多くの企業では資格保有者に資格手当が与えられたり、給与が数万円上乗せされています。これが稼げる要因の1つです。 また、不動産のみならず建設業、金融業界でも宅建士の知識は活かせるため、転職や就職においても有利に働く可能性があります。 宅建の合格率は、ご紹介したとおり2021年で15.6%と非常に低く、また必要な学習時間も目安で200時間から300時間となっています。 このことから、スクールに通うことも視野に入れつつも本業やその他なかなか時間が思うようにとれなかったり効率よく学習がしたい場合は、いつでもどこでも好きなときに好きなだけ本格的に学習が可能な通信講座の受講をおすすめします。 当サイトがおすすめする質が高い通信講座は以下のとおりです。 fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。 合格実績 教育訓練給付金制度対象講座 ※出典:各通信講座公式サイト・2022年7月時点・すべて税込み価格 学科試験:50.56% 技能試験:60.26 FP技能士の平均年収は300~600万円と言われています。しかし、FPの資格を活かせる業界は、歩合制や完全歩合制であるフルコミッションを取り入れている企業も多く、1000万円を超える人もいます。 FPは「お金の専門家」と言われています。人々の生活には、結婚、マイホーム、出産、定年・老後などさまざまなライフイベントがあります。その度にお金、税金がかかることも事実です。 そんなライフイベントに対し、お金の専門家としてライフプランの設計をしたり、アドバイスをしたりするのがFPの主な役割です。 FP技能士は、「お金の専門家」。仕事でアドバイスをするだけでなく、知識を自分の人生でも活かすことができます。 独占業務ではありませんが、国家資格であるため、資格保有者の方が顧客からも企業からも信頼を得ることができ、転職においても有利になる可能性が非常に高いです。 最近では、複雑な社会情勢の中、将来に不安を抱える方も増えており、FPの専門的な知識とアドバイスに対する需要は高まってきています。 FPの技能検定は1級から3級までありますが、3級は80時間〜150時間ほど確保できるのであれば独学でも取得可能な範囲といわれています。 ただし、2級・1級となってくると必要な学習時間も大幅に増えるだけではなく独学だけでは合格を確実に勝ち取ることは困難な領域となってくるので、質の高い通信講座で学習を得ることをおすすめします。 fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。 合格率 おすすめポイント ※出典:各通信講座公式サイト・すべて税込み価格・2022年7月時点 ※出典:DODA「スコアが高いほど、年収は高い?!TOEIC®テスト スコア別平均年収」 TOEICとはビジネスや日常における永尾を利用したコミュニケーションの能力を測定する試験です。現代では、企業のグローバル化、海外進出が進み、英語能力を重要視する企業も増えています。 日本を代表する企業の1つ楽天は、入社までにTOEICのスコアを800点以上にするよう求めています。ソフトバンクでは、TOEICのスコアに応じて手当を支給するなどの施策も見られました。 TOEICが行った「英語活用実態調査2019」では、「今後のビジネスパーソンにとって重要なスキル」と考えられているもので、最も多かったのは「英語」でした。 楽天のように、「入社までに800点以上」というようなTOEICのスコアを利用して採用活動をする企業は今後も増加する可能性があります。 どの企業からも、英語に対する需要は一定数あり、スコアの高い人材は魅力的に見られるのも当然です。 老後の三大不安ともいわれる「お金に関する悩み」。60歳で定年を迎えた場合に、必要な老後資金は2,500万円とも言われています。 定年後のお金の不安を少しでも解消するために、老後に稼げる資格を紹介します。 fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。 9.9% それでは、それぞれについて見ていきましょう。 10.2% 日商簿記は、日本商工会議所が主催する検定で、経理職を目指す多くの方が受験する知名度の高い検定試験です。簿記3級は合格率50%程度、2級1級となるに連れて合格率が10%程度まで下がります。 簿記資格を活かせる職場は、企業の経理部門や税理士事務所、会計事務所などで活かすことが出来ます。お金の流れを把握できることは、全ての企業で重宝されるので幅広い職種で活かすことができます。 簿記試験は、毎年多くの方が受験されています。3級では経理種類の読み取りができるレベル、2級は原価計算や経理担当者として知識がつくレベルです。 日商簿記3級では、商業簿記の基礎を学ぶことができ決算書の作成が出来ます。難易度もそれほど高くはないため、初心者でも合格を目指せる資格です。 簿記の資格を取得することで経理の仕事内容を理解でき、ビジネスシーンやスキルアップにも役に立てることが出来ます。 近年における簿記3級の合格率は平均で40〜50%程度、2級の合格率は平均で20〜30%を推移しています。3級であれば独学でも可能な範囲ですが、2級となるとやはり独学では困難な場面も多くでてきます。 簿記の通信講座は多数の会社が多様なバリエーションをもたせているジャンルですので、是非様々な講座を比較検討してみてください。 fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。 2級・3級セット サポート体制 教育訓練給付金 出典:各種公式サイト・2022年7月時点 管理業務主任者は、2001年に設けられた新しい資格でマンションなどの管理を行う国家資格です。主な業務は、管理委託契約に関する重要事項の説明を行ったり、管理委託契約書に記名押印をしたりする独占業務です。 そのため、管理業務主任者は比較的就職・転職に強い資格だと言えます。分譲マンションに住む人も増えてきているため、今後も需要が伸びる資格でしょう。 管理業務主任者は、他の資格と合わせてダブルライセンスをすることで効果を発揮しやすくなります。 試験の出題範囲は、民法・区分所有法・借地借家法など、宅建の資格と重複している部分もあります。合格者の平均年齢は男性44.8歳、女性37.1歳で、男性の方が合格者が多い傾向です。 マンション管理士とは、マンション管理に関するコンサルティング業務を主に担当する仕事です。マンションの維持や管理指導、改修工事の計画立案なども行います。 マンション管理士は人と関わる業務なので、社会人経験が豊富な人材が求められるでしょう。早期退職後や定年後の働き先としても向いているのが特徴です。 今後さらにマンション管理士のニーズが高まっていくと予想されます。 マンション管理士の試験は受験資格がなく、どなたでも受験することが可能です。出題範囲の広さから、合格率が10%未満に推移している傾向です。 試験範囲はマンションの構造・設備などに関する問題と、不動産関連の法令・会計実務などからも出題されます。法律問題も多く出題されますのできちんと対策しておきましょう。 マンション管理士の資格は管理業務主任者の資格同様に、今後も需要が高まると予想される資格のひとつです。 電気主任技術者は、発電所や変電所、工場、ビルなどの受電設備や配線などを保安監督するのが主な仕事です。ビルのメンテナンスや工事を行う上でも欠かせない資格で、安定して高いニーズがあるのも特徴です。 電気主任技術者が監督者として従事する保安業務は3つあり、電気設備の点検・清掃・故障対応などが主な仕事です。どの業界でも必要になってくる技術ですので、病院やホテル、商業施設でも活躍することが出来ます。 電気主任技術者試験は、第一種・第二種・第三種の3種類があり、それぞれ取り扱うことができる電圧が異なります。第一種電気主任技術者の資格を取得すると、大手の電力会社、変電所などで保安監督者として勤務することが可能です。 試験は4科目の筆記試験で、3年間で4つの試験に合格しなければなりません。 第一種・第二種の試験のみ一次試験と二次試験があります。第三種電気主任技術者試験の資格取得を目指す場合、勉強に1000時間程度の時間を確保する必要があるといわれています。 テレビCMや雑誌広告でもお馴染みの「ユーキャン」は、幅広いジャンルの資格取得の講座を開催しており、その展開ジャンル数はなんと18ジャンル。講座数はおよそ160種類も揃えられています。 どんな資格を取りたいか具体的に決まっていない人にも、以下の方法であなたに最適な講座を見つけてくれる診断が用意されています。 ほかにも、「オススメ資格ガイド」や「好きを学ぼう!」といった、”少し興味があるけど何から始めたらいいのかわからない…””何が自分に合っているのか分からない…”といった気持ちにも寄り添ってくれます。 もちろん、学びたいことが明確に決まっている方にもおすすめです。 たとえば、合格・修了までの学習スケジュールの管理や外出時などのスキマ時間に有効活用できるテスト機能でテキストの復習がいつでもでき、また分からないことは専用サイトからすぐに講師に直接質問できます。 出典:ユーキャン公式サイト 資格の大原は、国家資格の取得を目指す講座が多く揃っており、資格を取得して就職を目指すという人に向いている通信講座です。 国家公務員資格に強く、実技指導がしっかり受けられたり、資格取得後の就職支援なども受けられるので、目標を持って受講したいという人には向いているでしょう。 全国に教室があるので、社会人が仕事が終わってから通学するのにも向いているでしょう。カリキュラムや教材の充実度に関しても良い評判が見られました。 教室数が多く、中には運営がうまくいってないような教室もあるようなので、受講を決める際には事前に教室へ見学に行ってみると安心かもしれません。 講座を選択しやすいように、セミナーや説明会なども頻繁に行われています。実際の様子を見て受講を検討できる点は安心でしょう。 出典:資格の大原公式サイト 13のカテゴリと250の講座から選択が可能な「たのまな」では、実用的な専門資格から、副業や趣味の資格まで幅広い資格の取得が可能です。 大手通信講座の中では比較的に講座費用は安く、通学制の講座が用意されていたり、合格サポート、資格取得後の就職サポートなど手厚い支援が心強いでしょう。 たのまなでは、やむを得ない事情で時効期間を延長せざるを得ないときも無料で受講サポート期間の延長を受け付けています。 また、万が一途中で講座を終了してしまった…という時でも再チャレンジが可能!申込みの際と同一の講座を、なんと半額で再チャレンジさせてくれます。 ほかにも、プロの講師が納得がいくまで何度でも質問に丁寧に回答をしてくれます。質問は全講座対応しており、フォームやメール、郵送、FAXでも受け付けてくれるので安心して学べますね。 出典:たのまな公式サイト 難関試験をなんとしてでも合格したいという方は通信講座「フォーサイト」の利用をおすすめします。 フォーサイトは累計受講者数が約32万人もおり、毎年数多くの受講生を合格に導いています。しかも毎年の平均合格率よりも大幅に多いのです。 フォーサイトでは自社で独自開発したテキストや講義動画がわかりやすいと好評を得ています。 また割引制度、キャッシュバック、返金制度なども充実していますので、安心です。 出典:フォーサイト STUDYingは隙間時間で学習することを前提とした、スマホ完結型の通信講座です。 STUDYingを運営している「KIYOラーニング株式会社」はITを駆使した会社で、まだ通信講座を解説して日は浅いですが、2021年1月には累計受講者10万人突破を達成しています。 STUDYingで最も特筆すべき点は「STUDYingメソッド」でしょう。こちらは長年STUDYingが膨大なデータから研究した、効率的な学習法です。 STUDYingの教材は基本的にこのSTUDYingメソッドに基づいて作成されており、理論に基づいた学習を行うことが可能となっています。 出典:スタディング公式サイト 資格取得までには、長い勉強時間が必要になります。仕事をしながらの方や学生の方は特に、日々の仕事、学業と並行して勉強を進めることになります。 そのため、目的が明確になっていないと、思うように進まず合格は遠のいてしまいます。さらに目的は明確になっていると、モチベーションにもなるので、必ず明確な目的を持って選びましょう。 「とりあえず簡単そうな資格」といったような選び方をすると、全く使い物にならない資格を取得してしまう可能性もあります。 しっかり目的に合わせて活用できる資格を選択しましょう。キャリアアップのための資格なのであれば、現職に関係する資格を取得、さらに高いランクの資格を取得するなどがあります。 試験日は資格ごとにホームページなどに記載されています。試験日から逆算して、しっかり計画を立てておきましょう。 働きながら、学校に行きながらの方は、自分の仕事・学業との兼ね合いも必要になります。どの期間で勉強するのか、どのように勉強を進めていくのかを計画しましょう。 当記事では、稼げる資格をランキング形式でご紹介してきました。稼げる資格には以下のような特徴があります。 やはり稼げる資格は需要が高く、利用者が多い資格や日本の制度上利用せざるを得ないような士業などが年収が高くなります。 年収が高くなる分、資格取得までの難易度もハードルが高くなりますが、資格は一生物であり、知識の証明にもなります。
中小企業診断士の資格取得におすすめの通信講座
名称
価格
一括48,400円~
¥25,300
¥4,290
69,800円
59,800円
※科目別の販売あり
32,780円月々3,800円×18回
(送料別)
1年合格コース:
264,000円
220,000円
合格パーフェクトコース:
250,000円
パーフェクトコース:130,000円
コース:120,000円
特長
知識を整理・体系化
50%の合格率
効率よく学習
電話で受け付け
詳細
5位 MR
平均年収
660万円~700万円
合格率(2019年)
74.3%
活かせる業界
MR資格試験の特徴
6位 社会保険労務士
平均年収
600~700万円
合格率(令和3年)
7.9%
主な勤務先
社会保険労務士資格試験の特徴
社労士の資格取得におすすめの通信講座
価格
46,800円
78,800円
79,800円
60,000円円
64,900円
非公開
29.4%
25%
6.60%
非公開
学習はすべてスマホで完結
もし不合格でも全額返金
合格したら受講料全額返金!
割引制度や無料講義が充実
もし不合格でも全額返金
詳細
※価格はすべて税込み・2022年7月時点7位 一級建築士
平均年収
550~650万円
合格率(令和3年)
9.9%
活かせる業界
一級建築士資格試験の特徴
8位 宅地建物取引士
平均年収
500~600万円
合格率(令和3年)
17.9%
活かせる業界
宅地建物取引士資格試験の特徴
効率よく宅建の資格を取るためには
宅建士の資格取得におすすめの通信講座
名称
おすすめポイント
合格者680名以上(2021年度試験)
43.7%
82%
非公開
非公開
価格
19,800円
54,780円
59,800円
41,860円
58,000円
サポート体制
特になし
×
◯
◯
×
◯
詳細
9位 FP技能士2級
平均年収
300~600万円
合格率(2021年)
活かせる業界
FP技能士試験試験の特徴
効率よくFPの資格を取るためには
FPの資格取得におすすめの通信講座
名称
STUDying
クレアール
フォーサイト
ユーキャン
たのまな
資格のキャリカレ
価格
(3級合格コース)
(2級合格コース)
(3級・2級セットコース)
(2級FP技能士:
学科試験・実技試験・
計算問題対策のどれか一つ)
(2級FP技能士:
3編同時申し込み)月々3,600円×18回
(送料別)
キャンペーン実施中!
詳しくは詳細をチェック月々4,980円×13回
総計:64,000円
(送料ユーキャン負担)
77,000円
(ファイナンシャルプランナー講座
FP+2級FP技能士
【eラーニングコース】)
キャンペーン実施中!
詳しくは詳細をチェック
50,700円
※Web
(2級・3級FP技能士)
キャンペーン実施中!
詳しくは詳細をチェック
非公開
88.2%・1.79倍
81.4%
FP2級:50.2%
※2018年時点非公開
非公開
受講料が安い
受講生の91%がテキストに満足と回答
フルカラーテキストで学習しやすい
12ヵ月まで学習をサポート
ベテラン講師陣による映像講義
テキストと映像講義が完全連動
詳細
10位 TOEIC
平均年収
700点台で513万円
平均スコア(2021年)
595.8
活かせる業界
全業界
TOEIC試験試験の特徴
老後に稼げる資格4選を徹底解説
稼げる資格ランキングTOP3
順位
1位
2位
3位
資格名
簿記(日商簿記)
管理業務主任者
マンション管理士
平均年収
350~650万円
※実務経験3年以上300~500万円
400万円
合格率(令和3年)
10.2%
19.4%
詳細
簿記(日商簿記)
平均年収
350~650万円
※実務経験3年以上
合格率(2021年)
活かせる業界
通信講座で取得できる資格
日商簿記
簿記(日商簿記)資格試験の特徴
効率よく簿記の資格を取るためには
簿記の資格取得におすすめの通信講座
価格(税込)
2級・3級セット
58,000円
キャンペーン実施中!
詳しくは詳細をチェック2級・3級セット
22,000円
キャンペーン実施中!
詳しくは詳細をチェック
3級:39,000円
2級:49,000円2級・3級セット
41,800円
キャンペーン実施中!
詳しくは詳細をチェック
37,400円
(WEB入会限定)
-
管理システム
制度対象講座×
×
◯
◯
×
合格実績
詳細
管理業務主任者
平均年収
300~500万円
合格率(2021年)
19.4%
活かせる業界
通信講座で取得できる資格
管理業務主任者試験の特徴
マンション管理士
平均年収
400万円
合格率(2021年)
9.9%
活かせる業界
通信講座で取得できる資格
マンション管理士資格試験の特徴
電気主任技術者
平均年収
300〜600万円
合格率(2021年)
15〜20%
活かせる業界
通信講座で取得できる資格
電気主任技術者資格試験の特徴
通学不要!稼げる資格取得のためのおすすめの通信講座
スタディング
ありユーキャン
ユーキャンの基本情報
講座数
160種類以上
講座ジャンル
主な受講費用例(税込)
支払い方法
運営会社
株式会社ユーキャン
資格の大原
資格の大原の基本情報
講座数
33種類
講座ジャンル
主な受講費用例(税込)
支払い方法
運営会社
学校法人大原学園
たのまな(ヒューマンアカデミー)
たのまなの基本情報
講座数
250種類以上
講座ジャンル
主な受講費用例(税込)
支払い方法
運営会社
ヒューマンアカデミー株式会社
フォーサイト
フォーサイトの基本情報
講座数
18種類
講座ジャンル
主な受講費用例(税込)
支払い方法
運営会社
株式会社フォーサイト
STUDYing(スタディング)
スタディングの基本情報
講座数
29種類
講座ジャンル
主な受講費用例(税込)
支払い方法
運営会社
KIYOラーニング株式会社
資格選びで注意すべき点とは?
資格を取得する目的を明確にする
目的に合わせて活かせる資格を選ぶ
取得までの勉強期間などしっかり計画を立てておく
おすすめの稼げる資格に関するよくある質問
まとめ|稼げる資格を効率よく取得して目的を達成しよう!
関連記事