
暗号資産やブロックチェーンなどに関連する技術・仕組みの中でも、「DeFi」と呼ばれるものが注目されています。
DeFiは、従来の金融取引と異なり、低コストで利用できるなどのメリットが多いです。さらに、DeFi関連銘柄を活用することで、売買以外にも利益を得られることも注目されている理由と言えるでしょう。
そのため、暗号資産を使って効率良く利益を得たい人は特徴を押さえておくことがおすすめです。そこでこの記事では、DeFiとはどのようなものか解説します。

DeFiとは何?仕組みを分かりやすく解説
DeFiとは「Decentralized Finance」の略であり、「分散型金融」という意味です。通常の金融取引の場合、銀行・証券会社・保険会社などの金融機関が仲介して取引が成立しています。
それに対してDeFiは、金融機関を通さずに金融取引をする仕組みです。一般的な取引の場合、契約内容の真正性を担保するために金融機関を仲介させますが、DeFiはブロックチェーン技術を活用します。
また、DeFiは無人のサービスで、手数料などの業務コストを削減できるため、DeFiを採用しているシステムは低コストで利用可能なことがメリットと言えるでしょう。
他にも、ブロックチェーンのネットワークにアクセスできれば利用できるため、ウォレットなどのアプリケーションがあれば世界中どこでも使えることも嬉しいポイントです。

DeFiで利益を生む方法
DeFi銘柄に投資をする
DeFiを通じて利益を得るためには、DeFi関連銘柄への投資が必要です。世界中には様々な暗号資産の種類があり、その中にはDeFi関連銘柄が含まれています。
国内の取引所でDeFi関連銘柄を扱っていない場合は、海外の取引所を使うことで投資が可能です。そのため、DeFiで利益を得たい人は、DeFi銘柄の投資方法を押さえておきましょう。
ビットコインを購入する
まずは、DeFi銘柄を購入するための通貨を用意しなければなりません。基本的に海外の暗号資産取引所は日本円に対応していないため、送金できる暗号資産を使います。
その際には、ほとんどの取引所で扱っており、代表的な暗号資産である「ビットコイン」を用意する方法がおすすめです。そのため、まずは国内の取引所で口座を開設して、ビットコインを購入しましょう。
海外の取引所へ送金する
ビットコインを購入したら、次に海外の暗号資産取引所の口座を開設します。口座開設が完了したら、購入したビットコインを海外の取引所へ送金してください。

DeFiのサービスへ資金をPoolする
DeFiのサービスへ資金をPoolすることでも利益を得られます。Poolとは、DeFiのシステムを支える基盤の1つであり、流動性プールとも呼ばれます。
対応している分散型取引所(DEX)に資金を預けておくことで、その分の手数料を通貨として得られる仕組みです。
イーサリアムを購入する
DeFiのサービスなどは、イーサリアムのブロックチェーン上で提供されています。そのため、Poolするには通貨としてイーサリアムを購入する必要があります。
なお、国内取引所の口座開設後、必要になる資金を入金しイーサリアムを購入するのが大まかな流れです。
イーサリアムウォレットへ送金する
購入したイーサリアムは取引所内に保管されているため、イーサリアムに対応したウォレットに移します。ウォレットは様々なサービスが提供されていますが、代表的なものには「MetaMask」などがあります。
このイーサリアムウォレットを使えば、パソコンなどのブラウザ上でイーサリアムを管理・保管できるので、暗号資産取引を行う際には便利に使えるでしょう。

DeFiとイーサリアムウォレットをリンクさせる
イーサリアムウォレットへの送金が完了したら、ウォレットとDeFiサービスを紐づけましょう。サービスによって方法は異なりますが、DeFiサービスの「App」というメニューから連携できるものが多いです。
なお、リンクさせたら預ける資金(この場合はイーサリアム)を選択し、Poolすれば完了です。
DeFi関連のおすすめ銘柄
イーサリアム(ETH)
イーサリアムはビットコインと並び、代表的な暗号資産の1つです。DeFiは基本的にイーサリアムのブロックチェーン技術を利用しているため、DeFiのベースになっています。
また、様々なサービスのプラットフォームを提供していることもあり、今後も需要が高まると見込まれている暗号資産の1つです。
暗号資産名 | イーサリアム/Ethereum |
---|---|
通貨単位 | ETH |
発行数上限 | - |
公開・取引年 | 2015年 |
時価総額 | 50,167,501,707,060円 |
現在(2022年4月6日)の価格 | 417,150.83円 |
ユニスワップ(UNI)
ユニスワップはDEX(分散型取引所)の1つであり、そこで使われる暗号資産です。
なお、取引所ではトークン取引の自動化を目標としており、暗号資産の種類は1,500種類以上も扱っています。
暗号資産名 | ユニスワップ/Uniswap |
---|---|
通貨単位 | UNI |
発行数上限 | 1,000,000,000 |
公開・取引年 | 2020年 |
時価総額 | 935,862,602,388円 |
現在(2022年4月6日)の価格 | 1,358.42円 |
アイオーエスティー(IOST)
アイオーエスティーは、独自のコンセンサスアルゴリズムを採用している暗号資産の1つです。
現在の価格は低いですが、DeFi関連銘柄のニーズが高まることで急騰する可能性があるためチェックしておきましょう。 Coincheckは、マネックスグループであるコインチェック株式会社が運営する暗号資産取引です。 また、取引に関する手数料は無料なので利用しやすいでしょう。取り扱っている暗号資産の種類は豊富であり、少額から取引できるため便利です。 17種類 出典:Coincheck DMM Bitcoinは、DMMグループが運営している取引所であり、レバレッジ取引を行える取引所の中では取り扱い通貨数が多いことが特徴です。 また、DMMグループで培われた高い技術力により、セキュリティ強度が高く、安心・安全の体制のもと取引できることも取引を始めたての初心者には魅力と言えます。 14通貨 出典:DMM Bitcoin bitFlyerは、株式会社bitFlyerが運営している暗号資産取引所であり、7年以上もハッキング0というセキュリティ体制が魅力のサービスと言えるでしょう。 なお、取り扱っている暗号資産の種類は14種類もあり、それぞれ1円から購入できます。「かんたん積立」サービスもあり、1円単位の少額から暗号資産を自動積立できることも特徴です。 他にも、Tポイントをビットコインに交換できるため、眠っていたポイントを有効活用できます。 14通貨 出典:bitFlyer GMOコインは、インターネットと金融サービスで信頼と実績がある、GMOインターネットグループが運営しています。 また、高い技術力による堅牢なセキュリティと管理体制なので、安心して利用できます。取り扱い銘柄は全部で20種類もあり、好きな通貨を選んで取引できるでしょう。 20通貨 出典:GMOコイン bitbankは、ビットバンク株式会社が運営している暗号資産取引所です。2014年の開設からビットコインで培った高い技術力が特徴であり、セキュリティ対策は万全です。 他にも、マルチングなどハッキング対策も行っているので安心して取引できるでしょう。加えて、60種以上のテクニカル分析ができるため、上級者でも納得して本格的な分析ができます。 14種類 出典:bitbank 今回は、DeFiの仕組みや特徴について解説しました。 イーサリアム以外のDeFi関連銘柄は国内取引所で扱っていることが少ないため注意が必要です。また、DeFiサービスに資金をPoolして利益を得る場合も、海外の取引所を使う必要があります。 しかし、DeFiは従来の金融取引の仕組みよりもメリットが多いため、今後も注目したい技術と言えるでしょう。
暗号資産名
アイオーエスティー/IOST
通貨単位
IOST
発行数上限
90,000,000,000
公開・取引年
2018年
時価総額
78,304,618,125円
現在(2022年4月6日)の価格
4.22円
おすすめの取引所5選
Coincheck
取引通貨数
レバレッジ
-
販売所手数料
無料
取引所手数料
無料
入金手数料
通常無料
出金手数料
一律407円
DMM Bitcoin
取引通貨数
レバレッジ
2倍
販売所手数料
無料
取引所手数料
現物取引:無料
レバレッジ取引:無料
※BitMatch取引手数料は2円〜
入金手数料
振込入金手数料:無料(銀行手数料はお客様負担)
クイック入金手数料:無料
出金手数料
出金手数料:無料
bitFlyer
取引通貨数
レバレッジ
2倍
販売所手数料
無料
取引所手数料
無料
入金手数料
無料(住信SBIネット銀行から入金の場合)
出金手数料
3万円未満:税込220円(三井住友銀行から入金の場合)
GMOコイン
取引通貨数
レバレッジ
2倍
販売所手数料
無料
取引所手数料
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
入金手数料
銀行振込:無料
※振込手数料の負担あり
即時入金:無料
出金手数料
無料
bitbank
取引通貨数
レバレッジ
-
販売所手数料
無料
取引所手数料
Maker:-0.02%
Taker:0.12%
入金手数料
無料
出金手数料
550円/770円(3万円以上)
まとめ