
DeFiとは「分散型金融」のことで、わかりやすく伝えると、ブロックチェーンを用いて管理者のいない金融サービスを提供する仕組みです。
DeFiとは一体どのような仕組みなのか、どのようなサービスが提供されているのか、どうやって始めれば良いのかわからない方も多いでしょう。
利益を出すには関連銘柄への投資以外にも、仮想通貨を預け入れるステーキングなどさまざまな方法があります。今回はDeFiの仕組みや関連する仮想通貨、どうやって利益を出すのか詳しくまとめています。

DeFiで取引を始めるには、まずイーサリアムへの投資が必須ですので「Coincheck」などの国内取引所で通貨を購入しましょう。
Contents
DeFiとは何かわかりやすく解説
DeFi(デファイ)とは「Decentralized Finance」の略で、直訳すると分散型金融という意味があります。具体的には銀行や政府などの中央機関を介さず、仮想通貨のブロックチェーン上で金融取引できる仕組みです。
仮想通貨のブロックチェーン技術を活用することで、今までになかった新たな取引が可能になりました。

DeFiの3つの特長
DeFiは従来のサービスと比較して次のような特長があります。
- 中央管理者がいない
- コストが抑えられる
- いつでもどこでも利用できる
まずは仕組みについて簡単に理解しておきましょう。
(1)中央管理者がいない
最大の特徴はやはり中央管理者がいないことですね。今までの金融では、銀行や証券会社、政府などの中央機関の支配下で取引が行われていました。
しかし、DeFiではブロックチェーンを用いることで仲介者を取り除き、手数料を抑えた上に透明性のあるサービスを実現しています。

(2)コストが抑えられる
コストの低さも今までの金融にない魅力です。コストが低いのは、中央集権制を廃しているためです。
たとえば、銀行を介して送金しようとすると高額な手数料を仲介者となる銀行に支払わなければなりません。しかしこのような仲介業者を削減すれば、より低コストなシステムを作り出せるのです。

人ではなくプログラムによって実行されるため、人件費などの余計は費用を払わずに済みます。
(3)いつでもどこでも利用できる
DeFiは世界中どこでも利用できるのも特徴です。本来、通貨を引き出すには利用している金融機関が提携しているATMが必要で、どこでもお金を引き出すことはできません。
しかし、仮想通貨のウォレットを利用することで、ATMがなくてもどこでもサービスを利用できます。

DeFiで稼ぐ4つの方法
仕組みは理解できても、具体的にどうやって利益を出すのか悩む方も非常に多いでしょう。利益を出すには、主に以下4つの方法があります。
- 関連銘柄に投資する
- 流動性マイニング
- レンディング
- ステーキング
(1)関連銘柄に投資する
関連銘柄への投資で稼ぐなら、イールドファーミングが一般的です。
例として、「Compound」というDEXにに通貨を預けると独自のトークンを受け取れます。

(2)流動性マイニング
DEX(分散型取引所)に仮想通貨を預けて、その代償として報酬やトークンなどを受け取れる仕組みです。
個人間のウォレットで直接やり取りするため、取引所がハッキングを受けても、個人が被害に遭うリスクが低い。
仮想通貨のペアを預け入れ、同一通貨ペアで他のユーザーが取引すると、その際にかかる手数料が分配されます。
流動性マイニングでは放置するだけで利益を得られますが、仮想通貨の価格変動リスクに注意しましょう。

(3)レンディング
レンディングは、取引所に仮想通貨を預けて金利を得るサービスです。
毎月の「賃貸料付与日」に金利を受け取れるため、放置しているだけで利益を得られ、さらに自分で運用するよりもリスクが少なくて済みます。

国内でレンディングを提供しているのは、主に以下の4社です。
取引所 | レンディングできる通貨数 |
---|---|
Coincheck | 17通貨 |
GMOコイン | 15通貨 |
BitPoint | 12通貨 |
bitbank | 13通貨 |
特にCoincheckは、幅広い通貨でレンディングできるためおすすめです。
(4)ステーキング
仮想通貨では、承認(ブロックチェーンを生成すること)に参加して貢献すれば、報酬としてその通貨を受け取れます。
ステーキングは承認方法のひとつで、通貨を保有することで承認に参加して報酬を得られる仕組みです。

レンディングなどと同様、通貨を保有しているだけで利益を得られます。ただし、ステーキングに対応している通貨は限られますし、付与条件を確認する必要があるため注意です。
代表的な3つのDeFi関連サービス
DeFiでは、主に次のような関連サービスが提供されています。
- Compound
- Curve
- MakerDAO
各サービスについて簡単に知っておきましょう。
(1)Compound
2018年に始まったレンディングサービスです。
イーサリアムのブロックチェーン上で運用されている「分散型取引所(DEX)」で、レンディングによって利益を得られます。
取引量に応じて独自に発行される「COMPトークン」を受け取れるのも魅力で、金利とトークンの値上がり益の二重で利益を狙えます。
(2)Curve
Curveはステーブルコイン同士を交換できるアプリです。
一般的な取引所と比較して、交換手数料が安く設定されているため、気軽にやり取りできます。
また、他のDEXで少しでも利回りの高いステーブルコインを運用したい場合などに、低コストで交換できる性質が役立つでしょう。
(3)MakerDAO
DAOはDeFiの代表的なプロジェクトです。イーサリアムを預けることでステーブルコイン「DAI」を受け取れます。
DAIは価値を可能な限り米ドルに近づけており、金融があまり発達していないエリアでも安定的な通貨を取引できるのがメリットです。
主要なDeFi関連銘柄3選
DeFiで稼ぎたい方は、以下3つの銘柄には注目しておきましょう。
- ETH(イーサリアム)
- IOST(アイオーエスティー)
- ユニスワップ(Uniswap/UNI)
それぞれ詳しく解説します。
(1)ETH(イーサリアム)
イーサリアムは知っての通り、最重要な関連銘柄だと言えるでしょう。
多くのプロジェクトがイーサリアムのブロックチェーン上で作られており、非常にメジャーな仮想通貨です。

時価総額もビットコインに次いで高いため、ぜひ取引しておきたい通貨ですね。
(2)IOST(アイオーエスティー)
IOSTは、PoB(Proof of Believability)という独自のコンセンサスアルゴリズムを採用しているのが特徴です。
このアルゴリズムにより、イーサリアムより優れた処理速度を実現しており、イーサキラーのひとつとも言える銘柄です。

(3)ユニスワップ(Uniswap/UNI)
分散型取引所「ユニスワップ(Uniswap)」で発行されているトークンが「UNI」です。
DEXの中でも特にメジャーで、現在は1,500銘柄以上の銘柄を取り扱っています。流動性マイニングもでき、専用トークンである「UNI」を受け取って利益を狙うことも可能です。
DeFiで取引するときの3つの注意点
DeFiは新しい金融サービスで非常に魅力的ですが、取引においては当然リスクもあります。これから始める方は、以下の点に注意しましょう。
- トラブルは自己責任
- ガス代が高騰している
- 政府による規制が懸念される
(1)トラブルは自己責任
仮想通貨に関するトラブルに対する補償制度は、まだ実現していません。
特にDeFiは仕組みが複雑なこともあり、ウォレットの通貨が盗まれたり、DEXでハッキングを受けたりするリスクもあります。

トラブルが発生しても自己責任のため、自分で自分の資産を守る意識が重要です。
(2)ガス代が高騰している
DeFi関連サービスにはイーサリアムのブロックチェーンが多く用いられていますが、イーサリアムはスケーラビリティ問題を抱えています。

(3)政府による規制が懸念される
DeFi関連サービスは、今後政府によって規制される可能性もあります。
仮想通貨の誕生以来、政府による法改正が行われてきましたが、DeFiに関してはまだそういった規制が作られていません。
マネーロンダリング防止などの観点から規制強化も示唆されており、今後の展望に大きな影響を与えることも考えられます。

初心者でも簡単!DeFiを始める3つの手順
DeFiは難しく思われがちですが、始めるのはそこまで難しくありません。初心者の方は、以下の手順に沿って始めてみましょう。
- 取引所に登録する
- 仮想通貨を購入する
- 利益を出す方法を選ぶ
各手順についてわかりやすく解説します。
(1)取引所に登録する
まずは国内取引所で口座開設しましょう。
海外の取引所もありますが、金融庁から警告を受けているため、初心者の方は国内取引所を利用するのが良いでしょう。

Coincheckはインターフェースが扱いやすいため、初心者が取引するの適しています。これからDeFiを始めるなら、ぜひ口座開設しておきましょう。
(2)仮想通貨を購入する
口座開設したらイーサリアムを購入しましょう。
関連サービスの多くはイーサリアムのブロックチェーン上で構築されています。イーサリアムを購入したら、ウォレットを作成してウォレットの送金アドレスにイーサリアムを送りましょう。

アドレスを間違えると、永久に通貨が失われてしまうため、まずはお試しで少額から送金するのがおすすめです。
(3)利益を出す方法を選ぶ
DeFiには以下のような運用方法があります。
- イールドファーミング
- 流動性マイニング
- レンディング
- ステーキング
どれも運用の際にリスクがあり、さらに保証もないため複数の取引先をしっかり比較検討することが重要です。

なお、次項ではおすすめの取引所を紹介しています。
DeFiを始めるにはまず仮想通貨を購入して送金する必要があるため、どの取引所で売買するのが良いか比較検討してみてください!
おすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所
Coincheck(コインチェック)
- 親会社が東証一部上場企業で信頼できる
- シンプルで使いやすい公式アプリ
- 500円からビットコインを購入可能
- 取扱銘柄数は国内最大級の18種類
- つみたて、NFTなど取引以外のサービスも豊富
Coincheckは、親会社が東証一部上場企業のマネックスグループ。セキュリティ技術が高く、安心安全に取引を行えるでしょう。
特におすすめなのが「Coincheckアプリ」です。シンプルな設計で見た目の使いやすさに優れているのが特徴で一目で使い方が分かるので、投資初心者の方でもすぐに使いこなせるでしょう。
※公式サイトより。対象期間:2021年 データ協力:AppTweak
アプリ内では500円から取引可能なので「大きな額を投資するのは怖い」「はじめての投資だからまずはお試しでやりたい」という方にも最適です。

さらにコインチェックでは暗号資産取引初心者におすすめなCoincheckつみたてと呼ばれる自動積立サービスがあります。
「毎日チャートは追えない、難しいことは分からない」という方でも、 一定額を毎月自動で投資してくれるので着実に仮想通貨を増やしていきたいと言う方にもおすすめです。
また、NFTマーケットである「Coincheck NFT(β版)」も展開。人気の「The Sandbox」「CryptoSpells」「Sorare」など、さまざまなタイトルのNFTを取り扱っています。

Coincheck(コインチェック)の基本情報
18種類 取引手数料:無料 銀行振込:通常無料(振込手数料はお客様負担) 出典:Coincheck公式
取引通貨数
レバレッジ
-
仮想通貨入金手数料
無料
仮想通貨送金手数料(一例)
BTC:0.0005BTC
ETH:0.005ETH
XRP:0.15XRP
取引所手数料
Taker手数料:0.000%
Maker手数料:0.000%
販売所手数料
手数料相当額:0.1〜5.0%
(カバー先又は当社取引所の価格に対して)
※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。
日本円入金手数料
コンビニ入金:770〜1,018円
クイック入金:770〜円
日本円出金手数料
407円
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引可能な暗号資産の数国内No.1※
※2022年3月現在、国内暗号資産交換業者のWEBサイト調べ - 各種取引手数料無料
- 手数料を抑えられる独自の取引方法がある
- 取引開始まで最短1時間※
※スマホでスピード本人確認を利用して7:00-22:00の間に口座開設申込をした場合 - 365日土日祝日含めLINEでサポート対応
DMM Bitcoinは、DMMグループが運営する仮想通貨取引所です。
特にDMM Bitcoinは、レバレッジ取引が魅力。国内最多級の23通りもの組み合わせで暗号資産取引が可能です。
土日祝日含め365日LINEやメールでのサポート体制をとっているので、仮想通貨初心者でも安心して取引できるところがメリットです。
DMM Bitcoinの独自の注文方法に『Bitmatch注文』という仕組みがあります。
『BitMatch注文』はDMM Bitcoinが提示する価格を参考に、30秒間「ミッド(中値)価格」で取引が成立できるシステムです。
通常販売所ではスプレッドがあり見えない手数料が大きくかかりますが、BitMatch注文なら最小限に抑えられるのです。

DMM Bitcoinの基本情報
取引通貨数 |
20通貨
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
仮想通貨入金手数料 | 無料(マイナーへの手数料はお客様負担) |
仮想通貨出金手数料 | 無料 |
販売所手数料 | 現物取引:無料 レバレッジ取引:無料 |
レバレッジ手数料 | ポジション金額の0.04% / 日のレバレッジ手数料がロールオーバー時に発生 |
BitMatch取引手数料 | 詳細はこちら |
取引所手数料 | - |
日本円入金手数料 | 振込入金手数料:無料(銀行手数料はお客様負担) クイック入金手数料:無料 |
日本円出金手数料 |
無料 |
BITPOINT(ビットポイント)
- ジャスミーなど大手にないが魅力的なアルトコインを取り扱う
- 手数料が比較的安い|各種主要手数料が無料
- 取引ツールが豊富
- レンディングなど様々な投資方法に対応
BITPOINT(ビットポイント)は、2017年9月に金融庁の認可を受けた東証2部上場の株式会社リミックスポイントの子会社が運営する取引所です。
BITPOINTでは、コインチェックやbitFlyerなどの大手にはないアルトコインが取引できるのが最大の特徴です。
またビットコインキャッシュ(BCH)・ライトコイン(LTC)・ベーシックアテンショントークン(BAT)などのレンディング(貸暗号資産サービス)も可能です。
レンディングをすれば保有通貨を取引所に一定期間貸しておくだけで賃借料を受け取れるので、アルトコインでコツコツ投資をしたい人におすすめです。

BITPOINTの基本情報
取引通貨数 |
14通貨
|
---|---|
レバレッジ | - |
仮想通貨入金手数料 | 無料 |
仮想通貨出金手数料 | 無料 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
日本円入金手数料 | 即時入金サービス:無料 入金:お客様負担(振込手数料実費分) |
日本円出金手数料 | お客様負担(振込手数料実費分) |
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)は国内ビットコイン取引量6年連続No.1の大手仮想通貨取引所。
三菱UFJキャピタル・三井住友海上キャピタル・みずほキャピタルなどが出資している信頼性の高い会社(株式会社bitFlyer)が運営しています。
当サイトが独自に調査した仮想通貨取引所の利用に関するアンケートでは、bitFlyer(ビットフライヤー)の利用者数が1位でした。(全体の26%)
bitFlyer(ビットフライヤー)はセキュリティ技術がとても高く、「仮想通貨取引所対象のセキュリティ調査」で世界No.1の実績があります。
※Sqreen 社調べ。2018年1月発表、世界140の仮想通貨取引所を対象に調査。
またお客さまの資産はコールドウォレットで保管。オフラインで保管されているのでハッキングのリスクもありません。

bitFlyer(ビットフライヤー)の基本情報
取引通貨数 |
17通貨
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
仮想通貨送付手数料(一例) |
BTC:0.0004BTC |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) |
日本円入金手数料 | クイック入金(住信SBIネット銀行から):無料 クイック入金(住信SBIネット銀行以外):330円(税込)/件 |
日本円出金手数料 | 三井住友銀行の場合:220円(税込)~ 三井住友銀行以外の場合:550 円(税込)~ |
出典:ビットフライヤー公式
GMOコイン
- スマホ申し込みで取引開始まで最短10分
- 2021年度オリコン顧客満足度No.1※を実現
※公式サイトより。仮想通貨取引所 現物取引第1位 - 取扱銘柄は国内最多の20種類 ※2022年4月27日時点
GMOコインは、「GMOインターネットグループ」が運営する仮想通貨取引所です。2017年と割と早い時期から金融庁から認可を受けており、信頼できる取引所です。
GMOコインの取扱銘柄数は、2022年4月27日時点で国内最多の20種類を達成し、さらに2021年度オリコン顧客満足度調査の「現物取引」部門で1位※を獲得しています。
これは、最小取引数量が少ないことや、各種手数料が無料であること、また流動性が高く取引したいタイミングで約定できるなどが理由です。

GMOコインの基本情報
取引通貨数 |
22通貨
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
仮想通貨入金手数料 | 無料(マイナーに支払う手数料はお客様負担) |
仮想通貨出金手数料 | 無料 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所(現物取引)手数料 |
Maker:-0.01% |
日本円入金手数料 |
|
日本円出金手数料 | 無料(大口出金:400円) |
出典:GMOコイン
よくある質問
送金ミスやハッキング、詐欺などにより資産を失うリスクもあります。
とはいえ、正しいやり方を調べて身に付ければリスクを避けられますので、自己責任の意識を持って取引しましょう。
レンディングやステーキングで利益を出すには、ある程度まとまった額の仮想通貨が必要です。リスクもありますしガス代(手数料)も考慮する必要があるため、最初は余剰資金の範囲内で始めてみましょう。
雑所得は収益額に応じて5〜45%の税金がかかるため、利益が出たら確定申告を行いましょう。
しかし、国内取引所では未成年は口座開設できないため、仮想通貨を購入できません。どうしても始めたいなら、保護者の方に相談して代わりに口座開設してもらいましょう。
しかし、DeFiが今後一般的になれば以前から取引していたユーザーは大きな利益を得られる可能性があります。
リスクもありますので、あくまで余剰資金の範囲内で取引してみると良いでしょう。
まとめ
DeFiとは、分散型金融(Decentralized Finance)という意味です。
今までの金融サービスと異なり銀行や政府などの中央機関が存在しないため、コストが安くて透明性が高いなどのメリットがあります。
様々な関連銘柄がありますが、まずは以下3つの通貨に注目しておきましょう。
- ETH(イーサリアム)
- IOST(アイオーエスティー)
- ユニスワップ(Uniswap/UNI)
イーサリアムをはじめとした関連銘柄の購入には、仮想通貨取引所の開設が必須です。
特に「Coincheck」は幅広い仮想通貨を取り扱っており、ステーキングにも対応していますので、これからDeFiを始める方はぜひ登録しておきましょう。