
「暗号資産(仮想通貨)はどのように保管すればいいんだろう?」と思いませんか?過去に国内の暗号資産(仮想通貨)取引所でハッキング事件が発生したこともあり、保管方法に悩む方も少なくないでしょう。
そこでこの記事では、ウォレットの種類やウォレットを使うべき理由、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所ウォレット5選などについて解説します。

Contents
暗号資産(仮想通貨)ウォレットとは?利用すべき理由
暗号資産(仮想通貨)に投資をする際、多くの方はウォレットアプリを利用することでしょう。
ではウォレットとは一体どのようなものなのでしょうか? この章では暗号資産(仮想通貨)ウォレットとは何か、利用すべき理由などを解説していきます。
暗号資産(仮想通貨)ウォレットとは?
暗号資産(仮想通貨)のウォレットとは、資産を保管するための専用の財布のことです。現金の保管方法には財布や銀行など様々な場所があるように、暗号資産(仮想通貨)にも保管方法は複数存在します。
具体的には、支払いや資金移動の際に便利なオンラインのウォレットや安全に保管できるオフラインのウォレットが挙げられます。
そのため、どのような形で保管したいかによって、選ぶべきウォレットは変わってきます。近々に移動や使用の予定がある場合と長期的に保有し続ける場合とでは、保管方法は変わるのが通常でしょう。

暗号資産(仮想通貨)取引所とウォレットの違い
暗号資産(仮想通貨)取引所と暗号資産(仮想通貨)ウォレットはどちらも、保有している暗号資産(仮想通貨)を管理することが可能です。
そのため混同してしまう方もいるでしょう。暗号資産(仮想通貨)取引所とウォレットの特徴としては以下のようなものがあります。
- 暗号資産(仮想通貨)取引所:パスワードを運営会社が管理する
- 暗号資産(仮想通貨)ウォレット:パスワードは個人で管理する
取引所とウォレットの大きな違いとしては、パスワードの管理方法が挙げられます。自分で管理するか、人に管理してもらうかの違いです。

ウォレットによって対応している暗号資産(仮想通貨)は異なる
多くのウォレットは暗号資産(仮想通貨)取引所によってリリースされています。そのためウォレットによって対応している暗号資産(仮想通貨)は異なるのです。
ウォレットを利用する前に、自分が投資している暗号資産(仮想通貨)に対応しているのかをしっかり確認しておきましょう。
ウォレットは様々な方法で入手可能
ウォレットは大きく分けるとホットウォレット・コールドウォレットの2種類があります。
この2種類からさらに枝分かれし、中には紙1枚あればウォレットとして使える方法もあるのです。
基本的にはPCやスマートフォンがあれば、ウォレットを利用することができます。自分に合ったウォレットを利用してみると良いでしょう。
ウォレットにはハッキングを防止する役割も
ウォレットにはハッキングによる被害を抑制する役割もあります。取引所には多額の資金が集まるため、ハッカーに狙われやすいのです。
実際国内外でハッキング事件が起きており、甚大な被害が出ています。
ハッキング被害に遭った取引所は倒産に追い込まれてしまい、預けていた暗号資産(仮想通貨)も戻ってきません。
ウォレットを利用し、パスワードを自分で管理することによって、保有している暗号資産(仮想通貨)を守ることにつながるのです。

暗号資産(仮想通貨)のおすすめ取引所ウォレット5選
コインチェック(Coincheck)
- 豊富な17銘柄の暗号資産(仮想通貨)
- マネックスグループの強固セキュリティ
- ダウンロード数・取り扱い通貨数No.1※
- スマホアプリは暗号資産(仮想通貨)の売買もしやすい
※公式より
マネックスグループの取引所のコインチェック(Coincheck)。セキュリティに力を入れており、暗号資産(仮想通貨)取引所としてはもちろんウォレットとしても優れています。
一定額以上の資産はコールドウォレットで管理しており、ハッキングを受けても資産を被害から守ることが可能です。
ウォレットを利用する方法は、暗号資産(仮想通貨)取引所の口座を作るだけ。自動的にオンラインウォレットを利用できるようになります。

出典:コインチェック公式
DMM Bitcoin (DMMビットコイン)
- DMMグループによる安全・安心セキュリティ
- 最短1時間で口座開設でき、ウォレットを利用できる
- サポートも充実!365日対応!
金融グループの運営経験が豊富なDMMグループの仮想通貨取引所。金融事業のノウハウが豊富のため、安心して利用可能です。
利用までのスピードの速さにも強みがあり、最短1時間以内で口座開設でき、ウォレットを利用できます。取引所での機能も優秀で、スマホでも取引ツールでのチャート分析が可能です。


- 新規口座開設完了で、全員にもれなく"即時"2,000円をプレゼントキャンペーン※1
- ハズレなし!最大3,000円がもらえる!はじめてのレバレッジ取引キャンペーン ※2
- マーケットレポート連動企画!スプレッド縮小キャンペーン※3
※1 期間:2022年4月1日(金)7時00分~2022年8月1日(月)6時59分まで
※2 期間:2022年4月28日(木)7:00 ~ 2022年6月1日(水)6:59まで/はじめて3万円以上のレバレッジ取引をされた方の中から抽選にて1等~3等のプレゼント金額が”必ず”当たる
※3 期間:2022年4月1日(金)~2022年5月31日(火)まで / 実施時間:土日祝日・メンテナンス時間を除く、マーケットレポート公開日の15時00分~21時00分※その日のマーケットレポートを公開後、15時00分から開始。WEBサイトに掲載しているマーケットレポートの中で、その日に取り上げた暗号資産銘柄とBTC/JPY、ETH/JPY、XRP/JPYのいずれかの銘柄一つについて、スプレッドを縮小。
BITPoint
- 国内で唯一トロン・エイダ・ジャスミーなどを取扱いしている
- 初見でも直感的に使用可能なスマホアプリ
- 暗号資産(仮想通貨)レンディングも可能
BITPointの大きな特徴は、ほかの取引所には無い独自の暗号資産(仮想通貨)を扱っているところ。トロンやエイダエイダなど、国内取引所では取扱いの無い暗号資産(仮想通貨)が上場されています。
口座開設は最短翌日に完了するので、素早くウォレットを利用できます。初心者にも使いやすくシンプルなレイアウトが、ビットポイントのスマホウォレットの大きなメリットと言えます。


- 3種の暗号資産BTC・ETH・IOSTがもらえる口座開設キャンペーン※1
- 100,000JMY以上の入金で10名様に10万円相当のJMY(ジャスミー)をプレゼント!※2
bitFlyer(ビットフライヤー)
- 創業以来ハッキング被害なしの強固なセキュリティ
- かんたん操作で取引できる
- 15種類の暗号資産(仮想通貨)を100円から売買可能
ビットコインの取引量が6年連続国内№1※の暗号資産(仮想通貨)取引所。セキュリティが非常にしっかりしており、2014年の創業以来一度もハッキング被害に遭っていません。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
具体的には、顧客資産のコールドウォレットでの保管・マルチシグの採用など様々な仕組みを導入しています。これらの施策によりセキュリティレベルを高めているのです。
さらに、暗号資産(仮想通貨)取引所ツールとしての使いやすさの面でも優れています。初心者でも直感的に操作できる使用感に特徴があります。

GMOコイン
- オリコン顧客満足度№1※公式より
- GMOグループの安心セキュリティ対策
- 最短10分で口座開設・ウォレットの使用が可能
インターネット関連事業で有名なGMOグループの仮想通貨取引所。証券会社やFXブローカーのなどの金融サービス運営経験も豊富なため、セキュリティにも注力しています。
他の取引所ならば、数日以上の時間がかかる口座開設も、GMOコインなら高速。わずか10分程度でウォレットを使用可能です。

bitbank
- コールドウォレット、マルチシグを採用
- 暗号資産取引所セキュリティ日本一※1
- 仮想通貨取引量国内No.1※2
- アプリストア国内No.1※3
bitbankはビットバンク株式会社が運営する取引所で、全15種類の暗号資産を取り扱っています。すべてのアルトコインを取引所で扱えるので、手数料をおさえた取引が可能です。
預けている資産はオフラインのコールドウォレットで保管されているので、万が一ハッキングに合った際も被害を最小限に抑えられます。
ICORating調べの「暗号資産取引所セキュリティ」では、日本一に輝いたこともあり、鉄壁のセキュリティとなっています。
シンプルながら高機能を備えたスマホアプリは初心者投資家にも人気で、アプリストア国内No.1に輝いた実績もあります。

出典:bitbank公式
※1 2018年10月3日 ICORating調べ
※2 2021年2月14日 CoinMarketCap調べ
※3 2018年10月31日 iOS App Storeファイナンスカテゴリ 無料ランキングにて
取引所が運営している暗号資産ウォレットを利用しよう
ウォレットには、「WEB・アプリ・ハードなどで自分で管理するウォレット」と、「取引所が管理してくれるウォレット」の2種類があります。
暗号資産初心者の方は、取引所が管理してくれるウォレットを利用するのがおすすめです。
- ホットウォレットとコールドウォレットのハイブリッド
- 補償制度を導入している取引所がある
ホットウォレットとコールドウォレットのハイブリッド
取引所が管理しているウォレットの良い点は、利便性が高いことです。取引所のウォレットなら暗号資産を売買するときに送金の手間がありません。
オンラインの『ホットウォレット』で資産の一部を保管しているため、購入・売却・送金などにいつでも利用できるからです。
もしこれが自分でコールドウォレットに保管している場合は送金の手間などもかかります。

補償制度を導入している取引所がある
取引所では、補償制度を導入している会社もあります。たとえばコインチェックでは過去NEM流出事件があり480億円がハッキングされましたが、すべての補償を完了させています。
補償制度がある会社なら、万が一ハッキングされ不正出金があっても資産は戻ってくるので、安心して利用できるでしょう。

出典:コインチェック、460億円補償完了 危うさ抱える高収益 -日本経済新聞
暗号資産(仮想通貨)ウォレットの種類を紹介
暗号資産(仮想通貨)ウォレットの利用方法としてはオンライン・オフラインの2種類が挙げられます。
それぞれ違ったメリット・デメリットがあるのです。 この章では暗号資産(仮想通貨)ウォレットの種類をご紹介していきます。
- ホットウォレット
- コールドウォレット
ホットウォレット
ホットウォレットとは、暗号資産(仮想通貨)をオンラインで保管できるウォレットです。別名ホット・ストレージと呼ばれることもあります。
インターネット環境があれば、場所や端末を選ばずアクセスできるのが大きなメリットです。
デメリットとしては、セキュリティ面に不安があるという点が挙げられます。インターネットに接続されているため、ホットウォレットには常にハッキングや情報漏洩のリスクがあるのです。

コールドウォレット
コールドウォレットとは、オンラインから切り離して暗号資産(仮想通貨)を保管する方法。別名コールド・ストレージとも呼ばれています。
暗号資産(仮想通貨)の保管方法の中で、最もセキュリティレベルが高いと言われています。
安全性が高まる一方で、暗号資産(仮想通貨)にアクセスしづらくなる点はデメリットと言えます。コールドウォレットに保管した暗号資産(仮想通貨)は、秘密鍵が無いとアクセスできません。
そのため、資産の移動や支払いに利用する場合には不便さを感じるでしょう。ですがサイバーリスクなどを考慮すればホットウォレットよりはおすすめ出来る保管方法です。

暗号資産(仮想通貨)のホットウォレットとは?
ホットウォレットとは、インターネットからアクセスできるウォレットのこと。ホットウォレットには以下の3種類があります。
- ウェブウォレット
- デスクトップウォレット
- モバイルウォレット
ウェブウォレット
その名の通りインターネット上で暗号資産(仮想通貨)を保管するウォレットです。暗号資産(仮想通貨)取引所のウォレットもウェブウォレットに分類されます。
アクセスのIDやパスワードを作れば、PC・スマホ・タブレットなどあらゆる端末からアクセス可能です。
デメリットとしては、セキュリティ面に不安がある点が挙げられます。ハッキングや暗号資産(仮想通貨)取引所の倒産が原因で、突如預けていた資産を失う恐れがあるのです。
そのため、暗号資産(仮想通貨)を長期間保管する場合には、ウェブウォレットを使用し続けるのは避けた方がいいでしょう。

デスクトップウォレット
デスクトップウォレットは、PCにウォレットをダウンロードし暗号資産(仮想通貨)を保管する方法です。
デスクトップウォレットには完全型と簡易型が存在し、それぞれ以下のような特徴があります。
完全型 |
|
---|---|
簡易型 |
|
これらの特徴から、安全性を重視するなら完全型。手軽さを重視するなら、簡易型を選択すべきと言えます。
モバイルウォレット
モバイルウォレットは、スマートフォンにアプリをインストールし使用するタイプのウォレット。スマホがあれば利用できるため、いつでも気軽に用意可能なのがメリットと言えます。
ただ、情報漏洩のリスクが無いわけではありません。モバイルウォレットを利用するのであれば、公共のwifiを使うのはやめた方がいいでしょう。
ホットウォレットのメリット・デメリット
ホットウォレットの大きなメリットとしては、いつでもどこでも暗号資産(仮想通貨)を管理することができるという点です。
ホットウォレットはオンラインで利用するウォレットですので、アカウントにログインできれば、様々な端末で利用できます。
非常に便利なホットウォレットですが、オンラインで利用するため、不正アクセスの被害に遭う可能性があります。被害に遭わないためにも2段階ロックをかける、パスワードを複雑にするなどの対策が必要です。
暗号資産(仮想通貨)のコールドウォレットとは?
コールドウォレットとは、オンラインから切断された状態で保管できるウォレットのこと。以下のような種類があります。
- ペーパーウォレット
- ハードウェアウォレット
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットでは秘密鍵・アドレスを紙で保管する方法です。紙での管理になるためハッキングからの攻撃には非常に強いのが特徴。
ネット経由で資金が盗まれたり、情報漏洩したりする可能性は非常に低いと言えます。
ただ、ペーパーウォレットには別のリスクが存在します。紙の紛失で秘密鍵が分からなくなったり、経年劣化で印刷が読み取れなくなると資金を引き出せなくなってしまうのです。

ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、外部機器に秘密鍵を保管するタイプのウォレットです。多くの場合、ハードウェアウォレットはUSBメモリのような形をしており個人でも購入できます。
ハードウェアウォレットのデメリットとしては、やはり購入にお金がかかることでしょう。しかし、一度購入すれば安全に暗号資産(仮想通貨)を保管でき、使い方に慣れればアクセスも容易です。
さらに、暗号資産(仮想通貨)の送付や取引も、比較的簡単な操作で行えます。そのため、ハードウォレットは使いやすさとセキュリティが両立したウォレットであると言えます。

コールドウォレットのメリット・デメリット
コールドウォレットの大きなメリットとしては、セキュリティ性能が非常に高いという点です。
不正アクセスを受ける可能性があるホットウォレットと異なり、オフラインで利用するので、安心感は高いでしょう。
デメリットとしてはアクセスの悪さが挙げられます。ホットウォレットはオンラインでどこでも利用できますが、コールドウォレットはそうはできません。
頻繁に暗号資産(仮想通貨)取引を行うという方には不向きなウォレットだと言えるでしょう。

シングルシグ・マルチシグとは?
仮想通貨(暗号資産)のセキュリティで度々「シングルシグ」「マルチシグ」という言葉が出てきます。シングルシグ・マルチシグとは取引所などのセキュリティ体制を指しています。
シングルシグはこれまで取られてきた方法で、暗号資産(仮想通貨)取引に使う署名とパスワードが1組のみです。対してマルチシグ設定された3つの署名・パスワードの内、2つ必要とするというセキュリティ体制です。

おすすめのハードウェアウォレット
- Ledger Nano
- TREZOR
Ledger Nano
Ledger Nanoは、全世界で10万人以上※が愛用するハードウェアウォレット。Ledger Nano XとLedger Nano Sの2種類が存在し、それぞれ以下のような特徴があります。
Ledger Nano X | Ledger Nano S |
---|---|
17,380円(税込)/送料700円 | 8,990円(税込)/送料700円 |
Bluetooth対応:有り | Bluetooth対応:なし |
対応通貨:1100以上 | 対応通貨:1100以上 |
保存可能アプリ数:最大100 | 保存可能アプリ数:3~20 |
Ledger Nano Xは高価ではありますが、保存可能アプリ数が多く、Bluetoothにも対応済み。気軽にPCやスマートホンと接続し、仮想通貨の送金が可能です。

※:公式より
TREZOR(トレザー)
TREZORはLedger Nanoに劣らない知名度を持つ、ハードウェアウォレット。以下のような特徴を持っています。
Trezor Model One Black | Trezor Model T |
---|---|
164ユーロ(21000円程度) | 53ユーロ(7000円程度) |
送料:26ユーロ(2700円程度) | 送料:26ユーロ(2700円程度) |
対応通貨:1000以上 | 対応通貨:1000以上 |
TREZORを正規代理店から購入すると、日本語でのマニュアルもついており、操作方法に分からず困ることがありません。

おすすめのモバイルウォレット
数多くあるモバイルウォレットの中から厳選した3つをご紹介します。
- Ginco
- BRDビットコインウォレット
- coinomi
Ginco
- 1,000以上の通貨に対応
- 端末にしか資産へのアクセス権がないクライアント型方式
- 1分で口座登録が完了
- ユーザーフレンドリーなUIで使いやすい
- 決済、送金などの手数料が不要
Gincoは株式会社Gincoが提供しているモバイルウォレット。暗号資産は取引所に預けっぱなしにするのが常識でしたが、ハッキングなどの事件も多発し問題視されていました。
また当時のウォレットサービスは海外製のものばかり。日本人には使いにくい分かりにくいという課題を抱えていました。そんなときに登場したのが『Ginco』です。
BTCやXRPなどの主要コインはもちろん、TRONやBCHなど1,000以上の通貨に対応しています。また端末からしか資産へのアクセス権がないクライアント型方式を採用。
この仕組により、ハッキングリスクは最小化、高いセキュリティを保っているのです。

BRDビットコインウォレット
- ビットコインのブロックチェーン上に直接接続
- 登録・ログイン不要。インストールして即使用できる
- ハードウェア暗号化技術とAppleのモバイルセキュリティを採用
- 170カ国以上で1,000万人を超えるユーザーが利用
- 迅速なサポート体制
『BRDビットコインウォレット』は世界で最も人気があるビットコインウォレットの1つ。170ヶ国以上の国で使用され、ユーザーは1,000万人を超えています。
ビットコインのブロックチェーン上に直接接続されたウォレットのため、サーバー攻撃の心配がありません。
BTC・ETH・LTCなどメジャー通貨以外にも、DOGEやERC-20トークン、DeFiトークンなどの保有も可能です。
サインアップ不要のアプリなので、インストールして即使用が可能です。

coinomi
- デスクトップ・モバイル両方対応のマルチチェーンウォレット
- 最古のマルチチェーンウォレットで、今までハッキングの被害なし※
- 1,770以上の暗号資産を保管・管理・交換可能
- 取引にかかる送受信手数料は無料
- ウォレット内で両替が可能
coinomiは2014年からサービスを提供しており、現在利用可能なマルチチェーンウォレットの中では最古のウォレット。
今までハッキングや侵害がなく、多くの投資家に支持されているウォレットです。
また手数料は必要ですが、ウォレット内で他の通貨に両替ができるので、取引所を利用せずに取引を行うことも可能です。

ウォレットの作り方
それでは実際にウォレットを作っていきましょう。
ここでは以下2種類のウォレットの作り方を解説していきます。
- 取引所ウォレットの作り方
- モバイルウォレットの作り方
取引所ウォレット『コインチェック』の作り方
取引所ウォレットの代表として『コインチェック』のウォレットの作成方法を見ていきましょう。
アプリをダウンロードしたら、まずは「会員登録」をタップします。
メールアドレスの入力画面に移動します。
メールアドレスを入力して「次へ」をタップしてください。
パスワードを入力し、「登録」をタップしましょう。
これでアカウント作成完了です。
次に確認画面へ移動します。「本人確認をする」をタップしましょう。
口座開設条件を確認し、問題なければ「次へ」をタップしましょう。
電話番号を入力して「次へ」をタップしましょう。
登録した電話番号にSMS(ショートメッセージ)が送られてくるので、番号を入力しましょう。
本人確認が済んだら基本情報を入力しましょう。
名前・居住情報・職業などを登録し、最後に「次へ」をタップしてください。
本人確認の選択画面が表示されます。
以下の中から書類を選択しましょう。
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード
スマホからの登録は「かんたん本人確認」が可能です。
本人確認書類と顔写真を撮影しましょう。
撮影が終われば、コインチェックで審査が開始されます。
本人確認が完了すれば、ウォレットの作成が完了です。
出典:Coincheck(コインチェック)の始め方|暗号資産ビットコイン(BTC)を購入する方法 - Coincheck
出典:本人確認書類の撮影方法を教えてください – Coincheck
モバイルウォレット『Ginco』の作り方
次におすすめしたモバイルウォレットの中から『Ginco』でウォレットを作る方法を解説していきます。
はじめに『Ginco』のアプリをダウンロードし、「今すぐ始める」をタップしましょう。
ユーザー名入力画面が表示されます。
ユーザー名を入力して、「次へ」をタップしましょう。
暗証番号の設定画面に移動します。
6桁の暗証番号を入力してください。
暗証番号確認のため、もう一度入力しましょう。
暗証番号は忘れないように注意しましょう。
確認ができたら「利用規約」画面に移動します。
内容をよく読み問題なければチェックしましょう。
最後に「Gincoをはじめる」をタップすれば初回利用登録の完了です。
これでウォレットが作成されました。
よくある質問
まとめ
この記事ではおすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所ウォレット、ウォレットの種類、ホットウォレットとコールドウォレットの違いについて解説しました。
2021年現在、暗号資産(仮想通貨)取引所のセキュリティ体制もしっかりしていますが、ハードウェアウォレットなどを使用すると、より安全に仮想通貨を保管することが出来るでしょう。
今回の記事を参考にしていただき、安全に暗号資産(仮想通貨)を管理できる手段を選んでみてください。

関連記事
- 暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン取引所おすすめ10選を徹底比較!
- 暗号資産(仮想通貨)は全部で何種類?取引におすすめの銘柄や選び方も解説!
- おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所ウォレット5選解説|種類や使うべき理由
- 暗号資産(仮想通貨)の換金・現金化の方法|手数料や税金も紹介
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)とは?特徴・取引の始め方を徹底解説
- 暗号資産(仮想通貨)取引におすすめのアプリ5選!特徴や選び方も解説
- エイダコイン(ADA/カルダノ)はやばい?特徴や将来性を初心者にもわかりやすく解説!
- 【3分でわかる】ポルカドット(DOT)は値上がりする?特徴や将来性をわかりやすく解説!
- リスク(LSK/Lisk)は買うべき?今後値上がりする?将来性に関する5つのポイントを解説!
- ベーシックアテンショントークン(BAT)とは?チャート&将来性に関する3つのポイント
- 【最新情報】ジャスミー(JMY)は今後値上がりする?将来性に関する3つのポイントを解説!
- 【初心者必見】DMM Bitcoinはどんな人におすすめ?評判&メリット・デメリットを解説
- 【最新】bitbank(ビットバンク)の評判やメリット・デメリットをわかりやすく解説!
- 【注目】SBIVCトレードの評判は?おすすめな人&初心者に送る取引の3つのポイント
- 初心者でもわかる!BITPOINT(ビットポイント)の評判&利用するメリット・デメリット
- 【5分で理解】GMOコインの評判まとめ!手数料や取扱銘柄、利益を出すコツを解説
- ビットコインの買い方は取引所がおすすめ!注意点や取引所選びのポイントも解説!
- 【最新】アルトコインのおすすめ信頼性ランキング7選&銘柄選びのポイント
- 暗号資産(仮想通貨) のスプレッドとは?取引所毎の比較&スプレッドを抑える7つのコツ
- IOSTとは?今後の値動きと価格上昇のポイント&買い時について徹底解説
- リップル(XRP,ripple)の特徴と最新ニュース|今後の値動き・将来性を予想
- 暗号資産(仮想通貨)の今後は?|将来性が期待できる銘柄を解説
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)の始め方・やり方を徹底解説
- 【2022年】ビットコインの価格は今後どうなる?著名人や専門家の意見を解説!
- 暗号資産のアービトラージとは?手順&注意点をわかりやすく解説!
- 暗号資産(仮想通貨)の今後は?|将来性が期待できる銘柄を解説
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)の始め方・やり方を徹底解説
- 暗号資産のネム(XEM/NEM)とは?特徴・将来性をわかりやすく解説!
- 暗号資産(仮想通貨)取引所の手数料を比較!安く抑える方法は?
- 日本生まれの暗号資産モナコイン(MONA)とは?将来性や特徴を解説
- 【初心者向け】暗号資産のレバレッジ取引のやり方&おすすめ取引所を紹介
- ビットコインFXとは?4つのメリットと利益を出す3つのポイントを紹介
- 暗号資産(仮想通貨)の時価総額ランキング&おすすめ銘柄と選び方は?
- 【3分でわかる】LINE BITMAXの特徴&取引で利益を出すための3つのポイント
- 暗号資産(仮想通貨)は儲かる?仕組みやメリットデメリットを徹底解説!
- Coincheck(コインチェック)の特徴は?評判・口コミと口座開設手順を紹介
- ETH(イーサリアム)とは?今後の値動きと将来性に関する3つのポイントを解説
- ドージコイン(doge)の特徴・将来性&買い方と今後の値動きについて紹介
- 暗号資産(仮想通貨)の積立は初心者こそおすすめ!メリットデメリットも解説
- bitFlyer(ビットフライヤー)の評判・口コミやメリットデメリットを徹底解説
- ビットコインキャッシュとは?特徴と将来性&取引における3つのコツを解説!
- 暗号資産のマイニングとは?仕組みや種類&やり方をわかりやすく解説!
- 【初心者向け】NFTをわかりやすく解説!特徴・将来性・具体例など
- 暗号資産のトロン(TRON)とは?特徴と将来性&値動きのポイントを紹介
- 1BTC(ビットコイン)はいくら?チャートの見方と将来性、取引の手順を解説
- おすすめのNFT関連銘柄・取引所を一挙紹介!NFT関連銘柄を選ぶ時のポイントも解説!