
仮想通貨の取引はパソコンだけでなくスマホでも可能ですが、小さい画面だと使いにくいのでは、と思っている方もいるでしょう。
仮想通貨アプリはスマホならではの見やすい仕様や、ちょっとしたスキマ時間で仮想通貨の取引を行うことができるので、便利に利用することが出来ます。
テクニカル分析を使って価格変動を予測する仮想通貨の取引にとって欠かせない、テクニカル分析に優れたアプリも紹介しています。アプリで仮想通貨を行うメリット・デメリットにも注目してみてください。

Contents
おすすめの仮想通貨取引所アプリ5選
仮想通貨アプリは、仮想通貨投資をスムーズに行えることからもマストのアイテムといえますが、利用することで得られるメリットはそれだけではありません。
- PCがなくてもいつでもどこでもスマートフォンがあれば利用ができる
- プッシュ通知で価格変動がいち早く得られる
- 仮想通貨関連のフレッシュなニュースをすぐに知れる
現在、仮想通貨取引所から優秀なアプリが多数公開されていますが、各社によって特長も異なりますのでご自身に最適な仮想通貨アプリを選ぶことが重要です。
fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。
名称 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
販売所売買 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
取引所売買 | ○ |
× |
○ | ○ | ○ |
日本円の入出金 | ○ | ブラウザを経由 | ○ | ○ | ○ |
仮想通貨の送金/受取 | ○ | ブラウザを経由 | ○ | ○ | ○ |
レバレッジ取引 |
× | ○ | × | ○ | ○ |
テクニカル分析 | × | ○ | × | ○ | ○ |
入金手数料 |
3万円未満:770円 3万円以上:1018円 *銀行振込の場合無料 |
無料 | 無料 | 三井住友銀行:220円~440円 三井住友以外の銀行:550円~770円 |
無料 |
出金手数料 | 407円 | 無料 | 銀行振込手数料実質分負担 | 住信SBIネット銀行/銀行振込:無料 上記以外のネット銀行:330円銀行振込 |
無料 20,000,001円以上の出金は400円 |
|
こちらでは、大手仮想通貨取引所が公開している質の高いアプリのみ厳選して5選ご紹介します。
CoinCheck(コインチェック)
- 豊富な17銘柄の仮想通貨を取扱い
- ダウンロード数No.1・取り扱い通貨数No.1 ※
※公式サイトより - 販売所・取引所手数料が無料
- 使いやすいスマホアプリ
- 積み立て投資やレンディングにも対応
Coinckeckは大手金融グループマネックスグループの仮想通貨取引所のため、セキュリティの高さに安心感があります。具体的には、顧客資産の分別管理やコールドウォレットの徹底がなされています。
また、アプリがシンプルで使いやすいのも特徴的。保有資産の残高確認や、仮想通貨の売買も容易に行えるため、初心者にもおすすめできます。

Coincheck(コインチェック)のアプリの特徴
Coincheckではスマホでも取引を行えるアプリをリリースしており、ビットコインのアプリの中ではダウンロード数1位を記録しています。
Coincheckのアプリの特徴としては、操作性がとにかくシンプルだという点です。操作性が複雑なアプリだと初心者には使いこなすのが難しいでしょう。
Coincheckのアプリではチャートの表示・暗号資産の取引・入出金が全てワンタップで行えます。またアプリからのお知らせを通知で受け取ることができるので、取引タイミングを逃すリスクも軽減できます。

AppStore評価※1 |
|
---|---|
取扱い通貨数 | 17種類 |
レバレッジ | 無し |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 通貨によって変わる |
入金手数料 | コンビニ入金:770円から(税込み) クイック入金:770円から(税込み) |
出金手数料 | 407円(税込み) |
社名 | コインチェック株式会社 |
※参照 コインチェック公式
※1 2022/05/21現在
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- レバレッジ取引できる仮想通貨の種類が№1※
※公式サイトより - 取引手数料・出金手数料が無料
- 最短1時間以内に取引開始可能
- スマホアプリもPC版に匹敵する高機能
DMM BitcoinはDMMグループの仮想通貨取引所でFXブローカーや証券会社の運営経験も豊富なため、セキュリティは非常に強固です。顧客資産の95%以上をコールドウォレットで保管し、24時間体制で社内システムを管理しています。
また、保管・売買が可能な仮想通貨の種類も豊富なのも特徴的。レバレッジ取引可能な通貨ペア数は国内最多を誇ります。
さらに、口座開設速度は相当にスピーディー。スマホからの申し込みで、最短1時間でウォレットとして取引所を利用可能です。

DMM Bitcoinのアプリの特徴
DMM Bitcoinのアプリの特徴として、取引スタイルに応じてモードを切り替えられる点が挙げられます。
STモードは取引画面が非常にシンプルで、チャートや資産状況を一目で確認できます。初心者やあまり暗号資産に慣れていない方におすすめです。
EXモードではチャート画面のカスタマイズ、トレンドやオシレータ系の指標搭載などより高度な取引が可能となります。こちらは上級者におすすめです。

AppStore評価※1 |
|
---|---|
取扱い通貨数 | 12種類 |
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | クイック入金:無料 振込入金:無料(銀行手数料は利用客負担) |
出金手数料 | 無料 |
社名 | 株式会社DMM Bitcoin |

- 新規口座開設完了で、全員にもれなく"即時"2,000円をプレゼントキャンペーン※1
- ハズレなし!最大3,000円がもらえる!はじめてのレバレッジ取引キャンペーン ※2
- マーケットレポート連動企画!スプレッド縮小キャンペーン※3
※1 期間:2022年4月1日(金)7時00分~2022年8月1日(月)6時59分まで
※2 期間:2022年4月28日(木)7:00 ~ 2022年6月1日(水)6:59まで/はじめて3万円以上のレバレッジ取引をされた方の中から抽選にて1等~3等のプレゼント金額が”必ず”当たる
※3 期間:2022年4月1日(金)~2022年5月31日(火)まで / 実施時間:土日祝日・メンテナンス時間を除く、マーケットレポート公開日の15時00分~21時00分※その日のマーケットレポートを公開後、15時00分から開始。WEBサイトに掲載しているマーケットレポートの中で、その日に取り上げた暗号資産銘柄とBTC/JPY、ETH/JPY、XRP/JPYのいずれかの銘柄一つについて、スプレッドを縮小。
※参照 DMM Bitcoin公式
※1 2022/05/21現在
BITPOINT(ビットポイント)
- 国内で唯一トロン・エイダ・ジャスミーを取扱い中
- 初めてでも直感的に使用可能なスマホアプリ
- さまざまな手数料が無料
- 最短当日から取引スタートできる
- レンディングで仮想通貨を増やすことも可能
BITPOINTは、出来高ランキングが国内トップ※の仮想通貨取引所。トロン・エイダ・ジャスミーといった、他では取扱いの無い仮想通貨を売買できるのが特徴的です。※公式より
また、セキュリティの強固さも魅力の一つです。実は、ビットポイントは2019年にハッキング被害に遭っています。
その時の反省をもとに、セキュリティ体制が大幅に強化されました。顧客資産の100%をコールドウォレットで管理するなど、安全に利用できる環境が整っています。
BITPOINTのアプリの特徴
BITPOINTのアプリの特徴としては、初心者でも扱いやすいシンプルな操作性・高いセキュリティ性能が挙げられます。チャート画面も必要以上の情報は盛り込まれておらず、視覚的・直感的に価格変動の動向を把握することが可能です。
またBITPOINTのアプリはセキュリティ対策も万全です。24時間365日監視体制をとっており、ハッキングを許しません。

AppStore評価※1 |
|
---|---|
取扱い通貨数 | 12種類 |
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 振込入金:振込手数料のみ 即時入金:無料 |
出金手数料 | 無料 |
社名 | 株式会社ビットポイントジャパン |

- 3種の暗号資産BTC・ETH・IOSTがもらえる口座開設キャンペーン※1
- 100,000JMY以上の入金で10名様に10万円相当のJMY(ジャスミー)をプレゼント!※2
※参照 ビットポイント公式
※1 2022/05/21現在
bitFlyer(ビットフライヤー)
- BTCの取引量が6年連続国内1位|国内最大級の取引所※
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)」
- 取引手数料など様々な手数料が完全無料
- かんたん操作で初心者でも取引できる
- 15種類の仮想通貨を100円から売買可能
- 創業以来ハッキング被害無しの、強固なセキュリティ
国内大手取引所のbitFlyer(ビットフライヤー)。ビットコイン(BTC)の取引量は6年連続国内1位※を誇ります。セキュリティの強固さは特徴があり、2014年の創業以来一度もハッキング被害に遭っていません。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)」
さらに、スマホアプリは仮想通貨の売買ツールとしても非常に使いやすく、直感的な操作で仮想通貨を購入可能です。

bitFlyerのアプリの特徴
bitFlyerのアプリの特徴としてはチャートの確認・暗号資産の売買・積立投資などが簡単に行えるという点です。
またbitFlyerのサービスである「ビットコインをもらう」の対象一覧も、アプリ上で確認できます。

AppStore評価※1 |
|
---|---|
取扱い通貨数 | 15種類 |
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 ※別途スプレッドがあります。 |
取引所手数料 | 約定数量×0.01%~0.15%(単位BTC ) |
仮想通貨の送金手数料 | 通貨により異なる |
入金手数料 | 銀行振込手数料 : 各銀行所定 クイック入金手数料 ・住信SBIネット銀行から:無料 ・住信SBIネット銀行以外から:330円(税込) |
出金手数料 | 220円~770円(税込) |
社名 | 株式会社bitFlyer |
※参照 ビットフライヤー公式サイト
※1 2022/05/21現在
GMOコイン
- オリコン顧客満足度№1※公式より
- レバレッジ取引の銘柄数が国内最多
- APIでの自動売買も可能
- 81種類のインジケーター・70種類を超える描画機能が利用できる
- 口座開設は最短わずか10分程度で完了
オリコン顧客満足度が№1の取引所。GMOグループの取引所なので、セキュリティは非常に強固です。
スマホアプリ(GMOコイン 暗号資産ウォレット)は、保管から売買まで幅広い用途で使用できます。また、取引所・販売所の両方で仮想通貨を売買出来るのも、GMOコインの魅力と言えます。

GMOコインのアプリの特徴
GMOコインのアプリの特徴としては「ノーマルモード」「トレーダーモード」を自由に切り替えられるという点です。
トレーダーモードは高性能なチャートが搭載されているのはもちろん、取引所・暗号資産FX・販売所すべてで取引可能です。上級者はこちらの利用をおすすめします。

AppStore評価※1 |
|
---|---|
取扱い通貨数 | 20種類 |
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | Maker(受け取り)-0.01% Taker(支払い)0.05% |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 ※銀行振込手数料のみ自己負担 |
出金手数料 | 無料 |
社名 | GMOコイン株式会社 |
※参照 GMOコイン公式
※1 2022/05/21現在
テクニカル分析におすすめのアプリ
テクニカル分析とは?
テクニカル分析とは過去の価格変動から、今後のビットコインの価格を予測する分析方法です。
ビットコインの価格変動にはある程度の法則性があり、その法則を掴むことによって、高騰・下落するタイミングが予測しやすくなります。
仮想通貨アプリでチャートをチェックしつつ、ニュースで世界情勢情報をキャッチしながら分析を行うのがおすすめです。

テクニカル分析におすすめのアプリ2選
当サイトが自信を持っておすすめするテクニカル分析に最適・おすすめなアプリを厳選して2選ご紹介します!
bitbank
|
おすすめポイント ・初心者から上級者まで快適に利用できる仕様 ・60以上のテクニカル分析を利用できるTrafing View採用 |
GMOコイン
|
おすすめポイント ・4画面チャートをワンタップで切り替え可能 ・12種類のテクニカル指標に対応 ・現在までのテクニカル分析を描画機能と組み合わせて多様な分析ができる |
これまで多数の仮想通貨アプリを紹介してきましたが、どのようにしてご自身に最適なアプリを選べば良いのでしょうか。迷われる方は、ぜひ次の「仮想通貨の選び方3つのコツ」を参考に選んでみてください。
仮想通貨アプリの選び方3つのコツ
近年仮想通貨取引所が増えてきており、それに伴って仮想通貨アプリも種類が増えてきています。この章では、仮想通貨アプリの選び方について解説していきます。
特に初心者の方は以下のようなポイントに注目してみてください。
- 直感的に操作できるかどうか
- セキュリティがしっかりしているか
- 必要な機能が搭載されているか
直感的に操作できるかどうか
まず、アプリの操作感は非常に重要です。スマホアプリを操作する際に、毎回使い方をネットで調べなければならないようでは、ストレスが溜まってしまいます。
そのため、チャートで値動きを見る・資産状況の確認など、必要な操作を感覚的に行えるかどうかを確認すべきと言えるでしょう。
セキュリティがしっかりしているか
言うまでも無くセキュリティは非常に大切です。セキュリティがしっかりしていないと、大切な資産がハッキング等で盗まれてしまうかもしれません。
アプリの公式ホームぺージを確認し、どういった体制で仮想通貨を管理しているのかを、しっかり確認したほうがいいでしょう。

必要な機能が搭載されているか
必要な機能が搭載されているかどうかも非常に重要です。アプリで利用できる機能としては、以下のものが挙げられます。
- アプリは仮想通貨の保存専用のもの
- 仮想通貨の売買ができるもの
- インジケーター・描画ツールが豊富に利用できる
- ローソク足・バーチャートの切り替え
必要な機能は人によって異なります。そのため、どんな機能を利用したいのかも考え、アプリを選択するといいでしょう。

仮想通貨アプリの利点・メリット
仮想通貨アプリを利用すると様々な利点・メリットがあり、仮想通貨投資をスムーズに行うことができます。
この章では仮想通貨アプリの利点・メリットについて解説していきます。仮想通貨アプリには以下のようなメリットがあります。
- パソコンが無くても利用できる
- プッシュ通知で価格変動を知ることができる
- 仮想通貨関連のニュースが見られる
パソコンが無くても利用できる
スマホアプリは、時間は場所を選ばずに資産状況を確認できるメリットがあります。仮想通貨は価格変動が激しく、利確・損失が遅れると損失を被ることも。
仮想通貨はFXや株式と違い24時間365日いつでも取引することが可能です。
そのためアプリがあれば自分のライフスタイルに合わせて取引することができます。 こまめにチェックして売り時・買い時を逃さないようにしましょう。

プッシュ通知で価格変動を知ることができる
アプリのプッシュ通知機能が役立つことがあります。最新ニュースの発表や価格変動の際には、プッシュ通知で即座に情報を知ることができます。
プッシュ通知を設定しておけば、アプリを開かなくても情報をキャッチできます。
スムーズな取引をすることにも繋がりますので、アプリをダウンロードしたらプッシュ通知をオンにしておくことをおすすめします。
仮想通貨関連のニュースが見られる
仮想通貨アプリの中には、ニュースを気軽にチェックできるものも存在します。
こうしたアプリを利用することで、売買・相場の確認・ニュースの閲覧を一度に行うことができ、投資判断が非常にしやすくなります
実際エルサルバドルがビットコインを法定通貨化した際や、中国のマイニング規制のニュースが出た際は大幅な価格変動が起きました。
仮想通貨に関するニュースは投資をする上で非常に重要なカギを握っていますので、こまめにチェックしましょう。

仮想通貨アプリのデメリット・注意点
仮想通貨アプリを利用することによって得られる利点・メリットがあるのに対して、デメリットもあります。
この章では仮想通貨アプリのデメリット・注意点をご紹介します。これからアプリを利用するという方は把握しておきましょう。
- セキュリティに気を付ける必要がある
- PC画面に比べるとチャート分析がしにくい
- 端末の紛失に注意する
- 仮想通貨取引所の公式サイトからダウンロードする
セキュリティに気を付ける必要がある
スマホアプリの利用時には、会社オフィスやカフェなどの公共の場で使用した場合、まわりから画面を盗み見されるリスクがあります
その結果、資産状況やログインパスワードなどの、大切な情報が漏れる可能性もゼロではありません。
また公共のWifiも控えた方がいいでしょう。フリーWiFiを利用すると、端末に侵入されて情報を抜き取られるリスクがあります。

PC画面に比べるとチャート分析がしにくい
スマホアプリはどうしても画面が小さいので、チャート分析がしにくいという欠点があります。まず、インジケーターや描画ツールを、チャートに導入する操作自体が困難です。
加えて、画面が小さいことから、インジケーター導入後の画面がどうしても乱雑になりがち。
そのため、本格的なトレードを行うには、PCを用意したほうが無難です。

端末の紛失に注意する
仮想通貨アプリを利用する際、アプリをダウンロードしている端末の紛失には十分注意しましょう。
万が一、端末を紛失してしまうと、拾った人に仮想通貨を根こそぎ奪われてしまう可能性があります。
紛失しても大丈夫なようにロックを複雑にする、他にもログインできる端末を用意しておくなどの対策も心がけましょう。

暗号資産(仮想通貨)取引所の公式サイトからダウンロードする
仮想通貨アプリをダウンロードする際は、仮想通貨取引所の公式サイトからダウンロードするようにしましょう。
近年有名仮想通貨取引所のフェイクアプリなども出現しており、個人情報を抜き取られたり、ウイルスに感染したりといった被害も確認されています。
公式サイトに掲載されているリンクからダウンロードすれば安全です。
間違っても安全性が疑わしいサイトからダウンロードするようなことがないようにご注意ください。
仮想通貨アプリの種類を紹介
仮想通貨アプリと一言で言っても様々な機能を搭載したものがリリースされており、用途によって使い分けることも可能です。
この章では仮想通貨アプリの種類を紹介していきます。仮想通貨アプリには以下のようなものがあります。
- 取引所アプリ
- ポートフォリオ管理用アプリ
- 仮想通貨のニュースアプリ
- ウォレットアプリ
- 価格閲覧・比較アプリ
仮想通貨取引所アプリ
取引所が発行しているアプリです。仮想通貨の売買はもちろん、保管することも可能です。
また、仮想通貨のレンディングの申し込みやチャート分析、最新ニュースを確認できるアプリも存在します。
ポートフォリオ管理用アプリ
仮想通貨のポートフォリオを管理するためのアプリです。保有中の仮想通貨の情報を入力すると、アプリを開いただけで資産の増減が一目で把握できます。
様々な場所に仮想通貨を置いていると、資産が増えているのか、減っているのか分からなくなりがち。そんなときにこのアプリが非常に役にたちます。

仮想通貨のニュースアプリ
仮想通貨のニュースを集めた専用アプリです。アプリによっては世界中のニュースを幅広く扱っており、マイナーな情報も仕入れることができます。
仮想通貨取引所が配信しているアプリでもニュースの配信機能を搭載していますが、それでは不十分と感じる方は利用してみると良いでしょう。
ウォレットアプリ
仮想通貨を保管する専用のアプリ。モバイルウォレットと呼ばれることもあります。
秘密鍵をスマホの端末内に保管する点が、取引所とは異なっています。仮想通貨取引所よりもさらに、セキュリティが強固だと言われています。
ウォレットアプリを利用する際、ダウンロードしている端末の紛失には十分注意しましょう。
価格閲覧・比較アプリ
世界中に存在する、10000種類以上の仮想通貨の価格一覧を、リアルタイムで見ることができるアプリです。
草コインも含めた、様々な通貨の情報を把握したい場合には、こういったアプリが役にたつでしょう。
仮想通貨のおすすめアプリに関するよくある質問
まとめ
この記事では、おすすめの仮想通貨アプリ5選や、アプリのメリット・デメリット、選び方のポイント、仮想通貨アプリの種類を解説しました。
アプリは場所を選ばずに仮想通貨の情報を仕入れたり、売買ができたりと、使いこなせば非常に便利なものです。
ぜひこの記事を参考に、最適なアプリを見付けてみてください。

関連記事
- 暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン取引所おすすめ10選を徹底比較!
- 暗号資産(仮想通貨)は全部で何種類?取引におすすめの銘柄や選び方も解説!
- おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所ウォレット5選解説|種類や使うべき理由
- 暗号資産(仮想通貨)の換金・現金化の方法|手数料や税金も紹介
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)とは?特徴・取引の始め方を徹底解説
- 暗号資産(仮想通貨)取引におすすめのアプリ5選!特徴や選び方も解説
- エイダコイン(ADA/カルダノ)はやばい?特徴や将来性を初心者にもわかりやすく解説!
- 【3分でわかる】ポルカドット(DOT)は値上がりする?特徴や将来性をわかりやすく解説!
- リスク(LSK/Lisk)は買うべき?今後値上がりする?将来性に関する5つのポイントを解説!
- ベーシックアテンショントークン(BAT)とは?チャート&将来性に関する3つのポイント
- 【最新情報】ジャスミー(JMY)は今後値上がりする?将来性に関する3つのポイントを解説!
- 【初心者必見】DMM Bitcoinはどんな人におすすめ?評判&メリット・デメリットを解説
- 【最新】bitbank(ビットバンク)の評判やメリット・デメリットをわかりやすく解説!
- 【注目】SBIVCトレードの評判は?おすすめな人&初心者に送る取引の3つのポイント
- 初心者でもわかる!BITPOINT(ビットポイント)の評判&利用するメリット・デメリット
- 【5分で理解】GMOコインの評判まとめ!手数料や取扱銘柄、利益を出すコツを解説
- ビットコインの買い方は取引所がおすすめ!注意点や取引所選びのポイントも解説!
- 【最新】アルトコインのおすすめ信頼性ランキング7選&銘柄選びのポイント
- 暗号資産(仮想通貨) のスプレッドとは?取引所毎の比較&スプレッドを抑える7つのコツ
- IOSTとは?今後の値動きと価格上昇のポイント&買い時について徹底解説
- リップル(XRP,ripple)の特徴と最新ニュース|今後の値動き・将来性を予想
- 暗号資産(仮想通貨)の今後は?|将来性が期待できる銘柄を解説
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)の始め方・やり方を徹底解説
- 【2022年】ビットコインの価格は今後どうなる?著名人や専門家の意見を解説!
- 暗号資産のアービトラージとは?手順&注意点をわかりやすく解説!
- 暗号資産(仮想通貨)の今後は?|将来性が期待できる銘柄を解説
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)の始め方・やり方を徹底解説
- 暗号資産のネム(XEM/NEM)とは?特徴・将来性をわかりやすく解説!
- 暗号資産(仮想通貨)取引所の手数料を比較!安く抑える方法は?
- 日本生まれの暗号資産モナコイン(MONA)とは?将来性や特徴を解説
- 【初心者向け】暗号資産のレバレッジ取引のやり方&おすすめ取引所を紹介
- ビットコインFXとは?4つのメリットと利益を出す3つのポイントを紹介
- 暗号資産(仮想通貨)の時価総額ランキング&おすすめ銘柄と選び方は?
- 【3分でわかる】LINE BITMAXの特徴&取引で利益を出すための3つのポイント
- 暗号資産(仮想通貨)は儲かる?仕組みやメリットデメリットを徹底解説!
- Coincheck(コインチェック)の特徴は?評判・口コミと口座開設手順を紹介
- ETH(イーサリアム)とは?今後の値動きと将来性に関する3つのポイントを解説
- ドージコイン(doge)の特徴・将来性&買い方と今後の値動きについて紹介
- 暗号資産(仮想通貨)の積立は初心者こそおすすめ!メリットデメリットも解説
- bitFlyer(ビットフライヤー)の評判・口コミやメリットデメリットを徹底解説
- ビットコインキャッシュとは?特徴と将来性&取引における3つのコツを解説!
- 暗号資産のマイニングとは?仕組みや種類&やり方をわかりやすく解説!
- 【初心者向け】NFTをわかりやすく解説!特徴・将来性・具体例など
- 暗号資産のトロン(TRON)とは?特徴と将来性&値動きのポイントを紹介
- 1BTC(ビットコイン)はいくら?チャートの見方と将来性、取引の手順を解説
- おすすめのNFT関連銘柄・取引所を一挙紹介!NFT関連銘柄を選ぶ時のポイントも解説!