
自分のスキルアップのため、転職のために資格取得について考えている人もいるではないかと思います。資格をとることで今よりも仕事の選択肢が広がって、高い給与が狙えるかもしれません。
資格をとるために通信講座で勉強すると自宅で気軽に資格取得へ向けて学べるのでスキマ時間を活用するメリットがあります。
しかし、種類豊富な通信講座が充実しているおかげで、自分が受ける資格に合った講座はどれか迷っている人も多いのではないでしょうか?
本記事では、通信口座を選ぶ際の注意点や失敗しない通信講座の選び方について紹介いたします。

Contents
通信講座とは
通信講座とは、自宅にいながらインターネットやテキストなどを使って行われる教育全般のことを指します。「通信講座」は「通信教育」とも呼ばれ、子供から大人まで幅広い世代の方が利用しています。
自分で学習スケジュールを立てて勉強することが得意な人は、通信講座がおすすめです。

通信講座のメリット
通信講座のメリットをいくつか紹介します。家の中にいて勉強ができるのは、通信講座の良いところですよね。時間や場所を気にする必要がないので、忙しくて時間が取れない人にも向いています
その他のメリットにも注目してみてください。
- 自分のペースで学習できる
- スキマ時間を有効に使える
- 費用や期間を抑えて学習ができる
- サポート体制が充実している
自分のペースで学習できる
通信講座の場合、自分に合ったレベルを選んで受講することができます。ですので、生活スタイルに合わせた勉強方法が可能です。忙しい方にも受講しやすいスタイルなのが魅力ですね。
スクールに通う必要がないため、時間を有効的に使うことができます。平日は30分~1時間程度、土日は時間が取れるので3時間~4時間程度と、強弱をつけた学習スタイルが実現できます。
スキマ時間を有効に使える
通信講座のメリットとして大きいのが「スキマ時間の有効化」ではないでしょうか。社会人や子育て中の方は、まとまった時間を取ることが難しいという人が多いと思います。
紙媒体のテキストだけではなくスマホやタブレットでも勉強できるので、気分転換にカフェで勉強することも可能です。
費用や期間を抑えて学習ができる
資格取得のためにスクールに通おうとする場合、数十万円というまとまった学費が必要になってきます。授業料や入学金、交通費などを考えても、通信講座の方が費用を抑えて資格を取得することができます。
受講する期間も通信講座の場合、最短2か月など比較的短い期間で取得できるものが多いです。

サポート体制が充実している
通信講座は、いわゆる独学で学ぶ学習スタイルであることからスクールのような手厚いサポートが受けられないと思われがちですが、サポート体制が非常に充実しています。
受講中の質問事項などをそのままにすることなく、サポートセンターなどに問い合わせることで、安心して勉強に取り組むことができます。例えばたのまなでは無制限で質問ができたり、転職や開業・副業のサポートもしてもらえます。
どの通信講座でも、受講中のバックアップサポートが充実しているのでスクールに通うのと同じように家でも勉強することができますね。
おすすめの人気通信講座13選を比較紹介
通信講座は、ものによって受けられる講座やサポート内容に大きく差があるのが特徴です。おすすめの通信講座を比較していきましょう。
スタディング
アガルートアカデミー
リーガルマインド
(日本語以外も含む)
ビジネスまで幅広い
としたビジネス
あり
(オンラインのみ)
2022年5月31日まで
・LINE友だち限定!1万円分のQUOカードが当たる
2022年5月31日まで
各講座ごとにキャンペーン開催中!
詳しくは公式サイトをチェック
・オリコの教育ローン分割手数料無料
・各講座ごとにキャンペーン開催中!
詳しくは公式サイトをチェック
・選べるセット割で最大59%OFF
など多数開催中!詳しくは公式サイトをチェック
2922年6月30日まで
・ポイント5%即時還元
・絶対もらえる!おためしWeb受講キャンペーン
など多数開催中!詳しくは公式サイトをチェック
※料金は特に記載がない限り税・送料込みの価格
厳選した13個の通信講座の特徴をそれぞれ紹介していきます。
ユーキャン
- 豊富な選択肢の中から取得する資格を選びたい
- まだ取得したい資格が明確に決まっていない
- 有名な会社の方が安心できる
テレビCMや雑誌広告でもお馴染みの「ユーキャン」は、幅広いジャンルの資格取得の講座を開催しており、その展開ジャンル数はなんと18ジャンル。講座数はおよそ160種類も揃えられています。

どんな資格を取りたいか具体的に決まっていない人にも、以下の方法であなたに最適な講座を見つけてくれる診断が用意されています。
ほかにも、「オススメ資格ガイド」や「好きを学ぼう!」といった、”少し興味があるけど何から始めたらいいのかわからない…””何が自分に合っているのか分からない…”といった気持ちにも寄り添ってくれます。
もちろん、学びたいことが明確に決まっている方にもおすすめです。
たとえば、合格・修了までの学習スケジュールの管理や外出時などのスキマ時間に有効活用できるテスト機能でテキストの復習がいつでもでき、また分からないことは専用サイトからすぐに講師に直接質問できます。

ユーキャンの基本情報
講座数 | 160種類以上 |
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
|
支払い方法 |
|
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
出典:ユーキャン公式サイト
資格の大原
- 国家資格を取得する予定
- 就職のために資格を取得したい
- 通学受講、技術指導を受けたい
資格の大原は、国家資格の取得を目指す講座が多く揃っており、資格を取得して就職を目指すという人に向いている通信講座です。
国家公務員資格に強く、実技指導がしっかり受けられたり、資格取得後の就職支援なども受けられるので、目標を持って受講したいという人には向いているでしょう。
全国に教室があるので、社会人が仕事が終わってから通学するのにも向いているでしょう。カリキュラムや教材の充実度に関しても良い評判が見られました。
教室数が多く、中には運営がうまくいってないような教室もあるようなので、受講を決める際には事前に教室へ見学に行ってみると安心かもしれません。

講座を選択しやすいように、セミナーや説明会なども頻繁に行われています。実際の様子を見て受講を検討できる点は安心でしょう。
資格の大原の基本情報
講座数 | 33種類 |
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
|
支払い方法 |
|
運営会社 | 学校法人大原学園 |
出典:資格の大原公式サイト
たのまな(ヒューマンアカデミー)
- 幅広い選択肢の中から受講する講座を決めたい
- 通学して講義を受けたい
- 資格取得後、就職のためのサポートを受けたい
13のカテゴリと250の講座から選択が可能な「たのまな」では、実用的な専門資格から、副業や趣味の資格まで幅広い資格の取得が可能です。
大手通信講座の中では比較的に講座費用は安く、通学制の講座が用意されていたり、合格サポート、資格取得後の就職サポートなど手厚い支援が心強いでしょう。
たのまなでは、やむを得ない事情で時効期間を延長せざるを得ないときも無料で受講サポート期間の延長を受け付けています。

ほかにも、プロの講師が納得がいくまで何度でも質問に丁寧に回答をしてくれます。質問は全講座対応しており、フォームやメール、郵送、FAXでも受け付けてくれるので安心して学べますね。
たのまなの基本情報
講座数 | 250種類以上 |
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
|
支払い方法 |
|
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
出典:たのまな公式サイト
フォーサイト
- 国家資格を取りたい
- スマホやPCでも学習したい
- なるべく費用を抑えたい
難関試験をなんとしてでも合格したいという方は通信講座「フォーサイト」の利用をおすすめします。
フォーサイトは累計受講者数が約32万人もおり、毎年数多くの受講生を合格に導いています。しかも毎年の平均合格率よりも大幅に多いのです。
フォーサイトでは自社で独自開発したテキストや講義動画がわかりやすいと好評を得ています。
また割引制度、キャッシュバック、返金制度なども充実していますので、安心です。

フォーサイトの基本情報
講座数 | 18種類 |
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
|
支払い方法 |
|
運営会社 | 株式会社フォーサイト |
出典:フォーサイト
STUDYing(スタディング)
- 学習効率を最大限まで上げたい
- 隙間時間で学習したい
- 無料講座を受けてみたい
STUDYingは隙間時間で学習することを前提とした、スマホ完結型の通信講座です。
STUDYingを運営している「KIYOラーニング株式会社」はITを駆使した会社で、まだ通信講座を解説して日は浅いですが、2021年1月には累計受講者10万人突破を達成しています。
STUDYingで最も特筆すべき点は「STUDYingメソッド」でしょう。こちらは長年STUDYingが膨大なデータから研究した、効率的な学習法です。
STUDYingの教材は基本的にこのSTUDYingメソッドに基づいて作成されており、理論に基づいた学習を行うことが可能となっています。

スタディングの基本情報
講座数 | 29種類 |
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
|
支払い方法 |
|
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
出典:スタディング公式サイト
資格のキャリカレ
- 講座の費用をなるべく抑えたい
- 2つの関連資格を取得予定
- 自分で教材調達することが苦にならない
大手通信講座の中では、格段に費用が安いことで知られているのが「資格のキャリカレ」です。最近では、国家資格取得のためのための講座数も増えており、就職や転職にも活用できるでしょう。
割引キャンペーンなども数多くあり、申し込みの際に割引が受けられる以外にも、「合格したら2講座目無料」や「2つの関連講座への申し込みで通常の半額以下で受講可能」など内容はさまざまです。
費用が安く抑えられるというメリットの反面、教材面に関しては「誤植が目立つ」、「納得いかない内容があった」など、イマイチな口コミも見られるのが事実です。
難易度が高い資格を受講する場合や受講する中で教材に不十分さを感じた場合には、自分で副教材を揃えるというスタンスだといいでしょう。

資格取得は、独学だと勉強する習慣作りに時間を要してしまうという人も多いので、土台づくりとして通信講座を活用して、足りないところは自分で補うという考え方ができるとお得に活用できるはずです。
資格のキャリカレの基本情報
講座数 | 150種類以上 |
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
|
支払い方法 |
|
運営会社 | 株式会社キャリアカレッジジャパン |
udemy
- プログラミングを学習したい
- テキストではなく動画で学習したい
- ピンポイントに学習したい
udemyは米国法人Udemy,Inc.が運営しているオンライン教育プラットフォームです。ジャンルも様々で、膨大な数の講座があります。
特に講師がいるわけでなく、教えたい人が教え、学びたい人が学ぶというスタイルとなっています。
プログラミングやエクセルなどのPCスキルはもちろん、ビジネス資格やデザイン、自己啓発、音楽など趣味のジャンルも扱われています。
何か学習してみたいジャンルがあれば、udemyで講座動画を探してみると良いでしょう。

udemyの基本情報
講座数 | 19万種類以上(日本語以外も含む) |
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
講座ごとにより料金設定がされており、1,000円台〜の料金が一般的です。 |
支払い方法 |
|
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
出典:udemy公式サイト
JTEX(ジェイテックス)
- ものづくりに関する資格を取得したい
- 老舗企業の教材を使用したい
- なるべく費用を抑えたい
JTEX(ジェイテックス)は職業能力開発促進法によって開設された職業訓練法人です。1971年には東京都知事の認可を受けており、創業50年の老舗企業となっています。
JTEXの一部講座ではeラーニングを取り入れており、場所や時間を選ばず学習することが可能です。
JTEXは基本的に利益を目的としない公益法人なので、非常にお得な価格で受講することができます。創業50年の老舗企業なので、安心感もあります。

JTEX(ジェイテックス)の基本情報
講座数 | 350種類以上 |
講座ジャンル | 電気技術者資格 |
主な受講費用例(税込) |
電気工事士短期合格講
|
支払い方法 |
|
運営会社 | 株式会社JTEX |
AGAROOT
- たくさん質問したい
- わかりやすく楽しい講義を受けたい
- 合格特典が欲しい
AGAROOTといえばうさぎ先輩とかめ後輩が登場するユニークなCMで有名な資格通信講座です。
創設が2015年と他の通信講座に比べて歴史は浅いですが、その話題性と実績で多くの受講生から高評価を得ています。
AGAROOTの特徴といえば名物講師による講義です。AGAROOTには創始者の工藤北斗氏をはじめとする優秀な講師陣を揃えています。
真面目に講義を行いつつ、時にトークで笑いをとるようなユニークな人材が集まっていますので、最後まで集中して学習できるでしょう。

AGAROOTの基本情報
講座数 | 44種類以上 |
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
|
支払い方法 |
|
運営会社 | 株式会社アガルート |
出典:AGAROOT公式サイト
LEC東京リーガルマインド
- 公務員志望者
- 法律系の資格を取得したい
- 安く質の高い通信講座を受講したい
LEC東京リーガルマインドは公務員試験対策や法律関係資格取得に強い総合資格予備校です。
基本的には通学式の予備校となっていますが、近年eラーニングを採用しており、通信講座としても受講することができます。
LEC東京リーガルマインドは法律系資格に強い通信講座として有名ですが、特に企業法に強いことで知られています。
特に癖の強い問題が出題された2018・2019年の問題を予想し、2019年には4問中3問的中と驚異的な的中率を見せました。

LEC東京リーガルマインドの基本情報
講座数 | 115種類 |
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
|
支払い方法 |
|
運営会社 | 株式会社東京リーガルマインド |
まなびネット
- 医療、介護、保育の資格を取得したい
- 通学して講座を受講したい
- 終了後は資格を活かして就職したい
まなびネットは、医療系や介護・保育などの福祉関連の資格取得に特化した通信講座になっています。さらにオンラインの講座だけでなく、全国300箇所にある教室に通学しての受講も可能です。
最近は、オンラインで気軽に受講できる講座も増えていますが、やはりオフラインの方が学びやすい、安心できるという人にはおすすめの通信講座でしょう。
専門分野に特化した通信講座なだけあって、サポート面の充実度や講座終了後の就職面のサポートに関しても良い評判が見られます。
資格取得後に、実際に就職して資格を活用している卒業生がいるかどうかという点も、専門分野の資格取得をする際には確認しておきたいポイントでしょう。

取得できる資格には、医療事務、調剤薬局事務や、介護福祉士やケアマネージャー、歯科助士などがあり、どんな資格が取りたいか明確に決まっている人にはおすすめの通信講座です。
反対に、趣味の一環で資格を取得したいと思っている人にとっては、専門分野以外の講座を扱っていないこともあり、あまり向いていないでしょう。
まなびネットの基本情報
講座数 | 28種類 |
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
|
支払い方法 |
|
運営会社 | 株式会社ニチイ学館 |
出典:まなびネット公式サイト
クレアール
- 万が一のセーフティネットが欲しい
- スピーディーかつ効率的に学習したい
- 学習サポートが手厚い通信講座を利用したい
クレアールは法律・ビジネス系の講座を中心に開設している通信講座で、効率的なカリキュラムや手厚いサポートが評判となっています。 特に法律系の資格は難易度が高いものが多く、範囲も広いため効率的に学習を進めていくことが求められます。
クレアールでは独自のカリキュラムで、受講者を最短距離で合格まで導いてくれます。
またクレアールの特徴として「安全保障プラン」が挙げられます。こちらのプランは加入すると万が一試験に落ちた場合、サポート期間が1年間延長されるというものです。
料金が追加でかかる訳ではないので、実質無料で講義を受けることが可能です。初めて試験を受ける方や念の為のセーフティネットが欲しいという方は加入しておくことをおすすめします。

学習サポートも充実しているので初めて通信講座を受講するという方でも、安心して学習することが可能です。
クレアールの基本情報
講座数 | 12種類 |
---|---|
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
|
支払い方法 |
|
運営会社 | 株式会社クレアール |
出典:クレアール公式サイト
資格スクエア
- 高額でもクオリティの高い講義を受けたい
- 学習をオンラインで完結させたい
- 法律・ビジネス系の資格を取得したい
資格スクエアは「予備校でも通信講座でもない新世代の学習方法」を掲げている学習サービスです。オンラインで学習を完結することができますので、いつでもどこでも効率的に学習を進めることができます。
資格スクエアの講座は脳科学に基づいた「脳科学ラーニング」を導入しています。知識を詰め込んでいくのではなく、しっかり理解して知識を定着させることを目的としています。
講座によっては他社の通信講座に比べるとやや高額ですが、作り込まれたカリキュラムと質の高い講義で受講者を合格まで導いてくれます。
クオリティの高い講義をいつでもどこでも受けることができるので、本気で合格を目指す方にはおすすめです。

同じ講座でもいくつかコースが分かれているので、自身の予算と相談して受講するコースを決めてみてください。
資格スクエアの基本情報
講座数 | 8種類 |
---|---|
講座ジャンル |
|
主な受講費用例(税込) |
|
支払い方法 |
|
運営会社 | 株式会社資格スクエア |
出典:資格スクエア公式サイト
通信講座で取得可能な人気の資格5選
通信講座で取得することができる人気の資格について5つ紹介します。名前を聞いたことがある資格もあるのではないでしょうか。資格の内容についても触れながら詳しく見ていきましょう。
- 医療事務
- 簿記
- 公認会計士
- ファイナンシャルプランナー
- 調剤薬局事務
医療事務
医療事務とは、医療機関での受付や会計、診療報酬明細書(レセプト)を作成する仕事です。常に安定したニーズがあり、雇用形態を選ぶことができます。
医療事務技能審査試験は、患者とのコミュニケーション能力を問う実技試験などもあり、医療事務関連では最大規模の資格試験です。

通信講座の場合、資格取得にかかる費用の相場は30,000〜80,000円です。
簿記
簿記は、日々の取引に「帳簿」をつけるための必要なスキルをもつ資格のことで、経理や会計の基礎が習得できます。安定したニーズがありさまざまな業種をチャレンジすることができます。
簿記を取得すると、「損益計算書」や「貸借対照表」を読むことができるようになるため、会社の利益や財産について理解することができるようになります。一度資格を取ってしまえば生涯有効な人気の資格です。
公認会計士
公認会計士は、開業登録をした後に監査・会計の専門家として働く、国家資格をもつ職業です。主な業務として、監査業務・コンサルティング業務・税務業務などを行っています。「財務諸表」をチェックし安全性を担保する業務です。
公認会計士は、会計の専門知識を活かして「コンサルティング」をして活躍することも可能です。働く場所は、監査法人・会計事務所・一般企業などが挙げられます。

ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナーは、FPとも呼ばれ税金・保険・年金などのライフプランの設計を行うお金に関する専門家のことを指します。
FPには2種類の働き方があります。企業で活躍する「企業内FP」と独立・開業して活躍する「独立系FP」です。働く場所は、金融機関のみならず不動産会社・保険会社・住宅メーカーなどがあります。
お金に関する専門知識がなくても、勉強しやすい内容なので対策をしっかり行えば十分合格できる試験となっています。
調剤薬局事務
調剤薬局事務は、患者様の処方箋や保険証、おくすり手帳などを受け取り、薬局の受付にて対応する仕事です。他にも調剤報酬明細書(レセプト)の作成や、薬剤師のサポートとして医薬品の発注・点検・入庫なども行います。
医療事務との違いは、働く場所が「薬局」であるのと、薬に関する調剤・投薬がメインの仕事になります。なので、薬に関する知識がなくても資格取得を目指すことができます。
通信講座の場合、資格取得にかかる費用の相場は、30,000〜50,000円です。
失敗しない通信講座の選び方
- 無料の資料請求をして比較検討する
- 取得したい資格や講座を検討する
- 資格を取った後にどうしたいかを明確にする
- 講座受講・資格取得にかかる総費用について確認する
- 通学して受講する場合は教室に実際に行ってみる
無料の資料請求をして比較検討する
通信講座を選ぶ際には、無料の資料請求を利用しましょう。もちろん、今はホームページ上で講座の情報や価格帯、キャンペーンなどの情報が確認できるでしょう。
しかし、ホームページ上で確認できる情報よりも詳しく説明されていたり、資料請求者向けの割引キャンペーンなどを利用できる場合もあるので、資料請求を活用するとお得です。。
通信講座は企業によって、金額や講座の内容に違いがあるので、詳細までしっかり確認して比較検討するといいでしょう。
キャンペーンの内容によっては入会時期や申し込み条件が細かく設定されている場合もあるので、自分に合った講座をいくつか候補にあげておくと安心です。
取得したい資格や講座を検討する
無料資料請求でもらった資料を参考に、通信講座に関してのだいたいのイメージがついたら、受講したい講座や取得したい資格について具体的に検討していきましょう。
興味を持った講座を受講するのにどのくらいの期間や費用がかかるのかは、事前にしっかりと確認が必要です。資格試験の費用は別途かかる可能性もあるので、注意しましょう。
自分が得たいサポートがしっかりと受けられるのか、教材の内容やカリキュラムの評判などについても事前に調べておくと安心です。
同じ通信講座でも、受講する講座や、担当の講師によって相性の良し悪しがあったりもするので、なるべく具体的に口コミなどを絞って調査するようにしましょう。

資格を取った後にどうしたいかを明確にする
取得したい資格の目星がついたら、その資格を取得した後の未来のことを考えておくことも大切です。趣味の一環で取得する人もいれば、就職のために取得したいという人もいるでしょう。
就職のために資格を取得するのであれば、資格取得後の就活の流れについても確認しておくと安心です。通信講座のサービスで就活支援をしているところもあるので活用しましょう。
その通信講座に通っていた人が卒業後、就職できたのかどうかなどの口コミやインタビューなどがホームページに載っている場合もあるので情報収集をしておくと安心です。
専門資格の取得に特化した通信講座もあり、特化型の通信講座の場合には、就職までのサポートやツテがある場合もあるので、講座選びの基準にしてみてもいいかもしれません。

講座受講・資格取得にかかる総費用について確認する
自分が受講したい講座、取得したい資格が明確になったら、講座終了までにかかる総費用について確認しておきましょう。講座に関しては、教材費が含まれているのか、資格の受験費用が含まれているのかが重要です。
補助教材などが不十分な場合は、自分で本屋さんなどで市販の教材を購入しなければならない可能性もあるでしょう。

国家公務員資格や、医療・福祉系の専門資格を取得する場合は、資格受験料だけでなく、受講料も実技研修を伴うため比較的高くなる可能性もあるでしょう。
通信講座には、さまざまな講座が用意されていることがありますが、資格や講座の種類によって価格は大きく異なるので注意が必要です。

通学して受講する場合は教室に実際に行ってみる
通信講座の中には、スクーリング(通学)と組み合わせて講座を受けられるタイプや、完全通学制で受講するタイプの講座もあります。
教室に通うタイプの通信講座の場合は、その校舎の担当者や雰囲気によっても、通いやすさや学びやすさに差があるかもしれません。
実技研修を伴う講座では、教室への通学が必須の場合もあるので、実際に教室へ見学に行ったり、ネットで口コミを探したりして、事前に雰囲気を確認しておきましょう。
口コミを調べる際には、通信講座自体の評判ではなく、自分が通う予定の校舎の口コミを調べるのが理想的でしょう。全国に300校以上の校舎を構える通信講座もあるので、それぞれで特徴が異なるのは避けられません。

通信講座を選ぶ時の注意点
通信講座の内容を確認する
通信講座は自宅で資格取得ができるため多くの人に人気ですが、万が一問題があった時に全くサポートしてくれない会社もあります。
なので、通信講座を選ぶ際は保証制度がしっかり整っていて、教育業界・資格取得業界で知名度が高い企業を選ぶことをお勧めします。
どんなに勉強しやすい環境を提供してくれる信頼度が高い通信講座を受けても、それを合格に結び付けるのは最終的にはあなた自身ということです。
通信講座を選ぶ時は「有名講座だから」「大手企業だから」で判断せず、講座の中身を見て自分にマッチしている内容かどうかで判断しましょう。

「通信講座料金が高い」=「合格できる」とは限らない
上記でお伝えした内容と似ていますが、通信講座の料金が高いからといって、決して合格できる確率が高くなる訳ではないことを抑えておきましょう。
通信講座の料金が高い理由は一概には言えませんがこれだけは言えます。それは「料金が高い」=「合格しやすくなる」ではないことです。その反対も然りです。
要するに料金が高い安いで通信講座を選ぶのではなく、まずはお金を気にすることなく自分に最適な通信講座はどれなのか見つけることから始めましょう。
それが結果的に料金の高い講座の場合もあれば、安い講座の場合もあるため、お金の部分で見るのではなく、サービス内容や質を重視することが大切です。
通信講座を受ける資格名が合っているか
資格の種類はざっと1,000種類以上を超え、通信講座の種類も1社で100以上の講座を提供しているところもあります。
ただ、資格名が似ていたり種類が多すぎるが故に、異なる資格の通信講座を受けてしまい講座が終わった頃に「間違っていたかもしれない…」と気付く方も少なくありません。
中にはクーリングオフにより契約を解除できない会社もあるので、通信講座を本格的に始めるとなった場合、資格名が本当に合っているかどうかを確認することが大切です。

おすすめの人気国家資格は?
転職・就職・キャリアアップに役立つ、おすすめの資格を厳選して紹介します。仕事が忙しく、学習時間が限られる社会人はしっかり検討してから受講しましょう。
ここで紹介する3つの資格は、ユーキャン公式の「2021年上半期人気講座ランキングトップ30」の中でもトップ10にランクインしているほど人気な資格たちです。
- ITパスポート
- ファイナンシャルプランナー(FP)技能士
- 宅地建物取引士
- 行政書士
- 社会労務士(社労士)
- 司法書士
実用的な資格を取得して、昇進や転職に役立てましょう。
ITパスポート
「ITパスポート」通称iパスなどとも呼ばれている国家資格です。IT系資格の中では入門的な資格で、「ITエンジニアの登竜門」としても知られています。これからIT業界への就職・転職を目指す方には最適な資格と言えるでしょう。
近年のIT技術はIT業界のみならず、ほとんどの業種で基盤となっています。そんなこれからを生きるのにIT知識は必須となるため、取得しておいて損はない資格です。
ITパスポートで出題される内容としては経営全般・IT技術・IT管理と幅広いです。一見すると初学者には難しく感じてしまいますが、どれも基本的な内容ばかりであり、中には普段何気なく使っている技術に関する問題も出題されます。
ITパスポートは基礎的な資格で合格率も比較的高めです。ここでITの基礎知識を学習し、基本情報技術者や情報セキュリティマネジメントなどの上位資格に挑む足がかりにもなります。

※ランキングは価格の安い順
※価格はすべて税込み
ITパスポートの資格取得におすすめの通信講座 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
スタディング
|
たのまな
|
資格の大原
|
フォーサイト
|
ユーキャン
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 7,920円 | 11,000円 | 15,000円 | 16,800円 | 26,800円 |
合格率 |
90.2% | 非公開 | 非公開 | 90.2% | 非公開 |
おすすめポイント |
学習はすべてスマホで完結 | eラーニングとテキストで理解を深める | 質問対応が充実している | 合格率と教材のクオリティが高い | 丁寧なテキストで初学者でも学習しやすい |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
ファイナンシャルプランナー(FP)技能士
「ファイナンシャルプランナー」とは、金融まわりの専門的な知識を用いて企業や個人に対する金融アドバイスをする際に必要になる資格です。
金融関連の知識をつけるといっても、「ファイナンシャルプランナー」が扱う金融の分野は限られており、以下の6つの分野に絞られています。
- ライフプランニングと資金計画
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- リスク管理
- 不動産
- 相続・事業承継
銀行や証券、保険会社などの金融業界のみならず、住宅メーカーや物件仲介業などの住宅ローンなどに関するアドバイスを行う不動産業界でも重宝される資格です。

FP技能士の資格取得におすすめの通信講座
※ランキングは価格の安い順
※価格はすべて税込み 2級・3級セットの価格
スタディング
|
フォーサイト
|
ユーキャン
|
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 31,000円 | 60,800円 | 64,000円 |
合格率 |
約80% | 81.4% | 非公開 |
おすすめポイント |
破格の講座費用 | フルカラーテキストで学習しやすい | サポートが充実 |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
FP技能士の資格取得におすすめの通信講座は「フォーサイト」です!フォーサイトの合格率は業界でもトップクラスで、FPに関して言えば一般の受験者の約2倍もの合格率を叩き出しています。
テキストには実際の試験で出題されやすい問題が重点的に収録されていますので、最短距離で合格まで辿り着くことが可能です。

宅地建物取引士
「宅地建物取引士」は、宅建や宅建士などとも呼ばれることが多い国家資格です。仕事の片手間でも気軽に取得できるような簡単な資格ではありませんが、他の法律系の資格と比較すると難易度は低いでしょう。
宅建士は不動産業界で重宝される資格の一つで、不動産取引の際の重要事項の説明や、契約に際しての押印など、資格を持っていないとできない独占業務があるのが特徴です。
宅建士の試験は年に一度行われ、社会人にとってとても実用的な上、難易度が高すぎないことから毎年大勢の人が試験を受けていることで知られています。
不動産会社だけでなく、金融企業や建築業界でも必要とされる資格で、宅建士がいないと成り立たない仕事も多いため昇進や、転職の際に役立つことでも知られています。
宅地建物取引士の資格取得におすすめの通信講座
通信講座 | 価格 | 合格率 |
フォーサイト | 59,800円(税込) | 82% |
スタディング | 19,800円(税込) | 非公開 |
ユーキャン | 63,000円(税込) | 非公開 |
資格の大原 | 156,800円(税込) | 非公開 |
出典:各社公式サイト
宅地建物取引士の資格取得におすすめの通信講座は「フォーサイト」です!フォーサイトのおすすめポイントは以下の通りです。
- 抜群の合格実績!
- テキスト・講義・e-ラーニングの3つの教材で最短で合格可能
- 記憶しやすいテキスト構成
フォーサイト「宅地建物取引士講座」の最大の特徴としては、業界トップレベルの合格率です。宅地建物取引士の合格率は毎年20%前後ですが、フォーサイトの通信講座受講者の合格率は脅威の82%となっています。
これを実現しているのが理解しやすいカリキュラム・教材でしょう。フォーサイトではテキスト・講義・e-ラーニングの3つを使って学習します。
どれか一つを使って学習していくよりも、それぞれの教材の良いとこ取りをできるので、より理解がしやすくなります。いつでもどこでも学習できるので、働きながらでも学習できるでしょう!

行政書士
「行政書士」は司法試験・税理士試験などと並ぶ難関国家資格で、行政書士業務を行うのに必要です。合格率は毎年10%前後を推移しており、並大抵の努力では合格することはできないでしょう。
行政書士以外の法律系国家資格合格率を見てみると弁護士で約40%、税理士で約20%、弁理士で約10%、司法書士で約5%となっています。こうしてみると行政書士の合格率は低く見えますが、他の法律系国家資格とは異なり受験資格がないため、低めに記録されてしまうことが考えられます。
行政書士には受験資格が存在していませんので、今までに法律を学習したことがないという方でも受験することができます。そのため合格率は低いですが、他の法律系資格に比べると合格までのハードルは低いと言えるでしょう。
しかし行政書士試験の合格に必要な学習時間は500〜1000時間と言われており、毎日3時間学習したとしても、約1年はかかってしまいます。受験を考えている場合は綿密な学習スケジュールを練って、万全の対策をして挑みましょう。

※ランキングは価格の安い順
※価格はすべて税込み
ITパスポートの資格取得におすすめの通信講座 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
スタディング
|
たのまな
|
資格の大原
|
フォーサイト
|
ユーキャン
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 7,920円 | 11,000円 | 15,000円 | 16,800円 | 26,800円 |
合格率 |
90.2% | 非公開 | 非公開 | 90.2% | 非公開 |
おすすめポイント |
学習はすべてスマホで完結 | eラーニングとテキストで理解を深める | 質問対応が充実している | 合格率と教材のクオリティが高い | 丁寧なテキストで初学者でも学習しやすい |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
社会労務士(社労士)
「社会労務士」とは弁護士や弁理士、司法書士などと並ぶ「八士業」のうちの一つで、「社労士」とも呼ばれる国家資格です。難関国家資格の一つとして知られており、難易度は非常に高くなっています。
社労士試験の合格率は例年7%前後を推移しており、合格するには非常に多くの学習時間を確保することが求められます。必要な学習時間の目安としては1000時間程度とされており、1日2時間学習したとしても1年以上はかかる計算です。
社労士資格を取得すると社労士の独占的業務を行うことができ、独立することも可能です。社労士の業務としては人事や労務管理などが挙げられます。社会保険や公的年金、雇用などの分野では唯一の国家資格です。
今後もその需要はどんどん伸びていくと考えられており、年収も非常に高いため、キャリアアップを目指す方は取得を検討してみてはいかがでしょうか?

社労士の資格取得におすすめの通信講座
※ランキングは価格の安い順
※価格はすべて税込み
スタディング
|
資格のキャリカレ
|
ユーキャン
|
フォーサイト
|
アガルート
|
|
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 46,800円 | 64,900円 | 79,000円 | 78,800円 | 79,800円 |
合格率 |
非公開 | 非公開 | 13.2%(2019年) | 29.4% | 25% |
おすすめポイント |
学習はすべてスマホで完結 | もし不合格でも全額返金 | 教育訓練給付制度あり | もし不合格でも全額返金 | 合格したら受講料全額返金! |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
社労士の資格取得におすすめの通信講座は「スタディング」です!スタディングの魅力は「スマホ学習完結」です。スキマ時間にスマホだけで学習できるので、時間や場所を気にすることなく学習できます。
講師主任の方が過去50年分の過去問を分析して作り上げた「短期合格メソッド」に定評があります。比較表で紹介したとおり、費用も格安であることから申込みのハードルは低いでしょう。コスパがいい通信講座の教材と言えます。
司法書士
「司法書士」は先ほどご紹介した社労士などと同様、難関国家資格の一つとして知られています。特に文系国家資格の最高峰の難易度だと言われています。
司法書士の合格率は例年5%前後を推移しており、他の士業系国家資格と比べても合格率は低いです。しかし司法書士試験には受験資格が存在せず、記念受験をする受験者も多いことから合格率が低いと考えられています。
司法書士資格を取得すると、高度な法律知識を必要とする書類作成や代理手続きなど、司法書士の独占業務として定められている仕事を行えます。もちろん独立することも可能です。努力次第では高収入を実現することもできるでしょう。
司法書士試験合格に必要な学習時間の目安としては、約3000時間と言われており、並大抵の努力では合格することはできません。司法書士を取得したいという方は、試験本番から逆算し、効率的に学習できるスケジュールを組むことが重要です。

司法書士の資格取得におすすめの通信講座
※ランキングは価格の安い順
※価格はすべて税込み
スタディング
|
フォーサイト
|
アガルート
|
クレアール
|
LEC東京リーガルマインド
|
|
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
価格 | 99,000円 | 140,800円 | 171,000円 | 181,050円 | 479,700円 |
合格率 |
非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
おすすめポイント |
費用が圧倒的に安い | もし不合格でも全額返金 | 合格すれば受講料全額返金! | 無駄を省いた学習方法が強み | 講師の質が高く、一発合格が見込める |
詳細 |
|
出典:各種公式サイト
司法書士の資格取得におすすめの通信講座は「LEC東京リーガルマインド」です!LEC東京リーガルマインドは法律系資格の分野では業界でもトップクラスの実績を誇っている資格予備校です。近年通信講座にも力を入れています。
司法書士試験は非常に難易度の高い試験ですが、それでも高い合格率を叩き出し続けているLEC東京リーガルマインドは自信を持っておすすめできます。

取得する資格の選び方
- 資格取得の目的を考える
- 資格取得の難易度を知る
- 社会的地位が高い資格かどうかで判断する
- 役立たない資格は選ばない
- 資格取得でキャリアアップができるかどうかを考える
資格取得の目的を考える
なぜ人は資格取得をするのか、それは役立つ資格を取得することで、人間の幅を広げより人生を豊かにさせるためです。
そこで大切になるのが、その資格取得は果たして目的に合っているかどうかです。なぜなら、目的によって目指す資格が全く変わるからです。
当然目指す資格が異なれば試験難易度や分野が変わります。間違った資格の選び方と無駄な努力をしなければ、資格には大きなメリットがあります。
また、資格取得の動機が強ければ強いほど合格率は上がるので、1度の試験で合格するためにも、まずは資格取得の目的を明確にしましょう。

資格取得の難易度を知る
資格には難易度があり、数日で取得可能な資格もあれば難易度が高い資格など様々あるので、まずは自分が狙う資格の難易度を確認しておきましょう。
そこで見るべきポイントは「合格率」と「勉強目安」の2つです。合格率を見るには資格名で検索し「出願者数」「受験者数」「合格者数」を確認します。
そうすることで、今目指そうと検討されている資格は現実的に取得可能かどうか、またその資格を取得する目的は何なのかなどについて、資格難易度を知ることで自分を見つめ直せます。
また、資格難易度を知ることで勉強方法も違ってきます。例えば、難易度が低い資格は独学でも取得できますが、難易度が高い資格は資格スクールに通う必要が出てきます。

社会的地位が高い資格かどうかで判断する
資格の意味は「ある事をしてよいという身分や地位。また、それを得るのに必要な条件」とされており、資格は希少性がある方が重宝されます。
そのため、当然誰でも取れるような資格を持っていても価値は無く、社会的需要が多く社会的地位が高い、希少性のある資格を持っている方が社会は認めてくれるでしょう。
これらの資格は持っているだけで信用に値し、履歴書の最終学歴と同等に見られるため、社会では「この人間は信用できる」と判断してくれやすいです。
つまり、「難易度の高い資格」=「社会的信用度」これは比例します。なぜなら、難易度の高い資格所得者ほど専門性や技能があると判断されるからです。

役立たない資格は選ばない
資格の中には名ばかりだけの資格もあり、「せっかく勉強して取得したのに、どこにも役立たない…」なんてことはよくある事です。
趣味で資格取得をされる方は別として、特にお金を出せば誰でも取得可能な資格は社会で必要とされていないので注意する必要があります。
役立つ資格は、今の仕事の延長線上で付けるスキルや知識の習得だったり、キャリアアップなど、資格取得で豊かになるかどうかです。
資格は1000以上あり資格名が似ているものが多いため、間違えて選ばないようにしましょう。不安なら一度その資格名で検索をかけて確かめることをおすすめします。
資格取得でキャリアアップができるかどうかを考える
業種によっては資格を取得すると会社から資格手当が貰えて年収が増える場合や、業務の幅が広がることでキャリアップに繋がります。

「時間」「労力」「お金」をかけたにも関わらず資格取得しても、あなたの仕事に役立たなければ資格は価値がないことを覚えておきましょう。
資格取得を目指すのであれば、今の仕事でよりキャリアアップできる資格を選ぶことが就職や転職などで有利に立ち回ることができます。
なので、まずは自分のキャリアプランを明確にしたうえで、「この資格は本当に自分に必要なのか?」を判断してから資格勉強に取り掛かりましょう。

おすすめの通信講座に関するよくある質問
テレビCMや広告などでもお馴染みなの大手通信講座なので、初めてでも安心して利用できるでしょう。
受講料が安く抑えられる分、カリキュラムが少し物足りないというような口コミもあるので、自分で副教材を用意する可能性も考慮しておくと安心でしょう。
専門的な資格の取得に強い分、講座の分野は幅広くありませんが、既に取得したい資格が明確に決まっている人にが向いているでしょう。
資格を取得後に就職予定がある人は、サポートが受けられるので安心でしょう。
社会人が仕事をしながら通いやすいように全国に教室があったり、講座を選ぶ際に参考にできるセミナーや説明会もあるので活用すると良いでしょう。
まとめ
この記事では、資格を取得する際におすすめの人気通信講座の強みや特徴を比較。失敗しない通信講座の選び方やビジネスにおすすめの資格について紹介してきました。
年功序列や終身雇用が通用しなくなった近年の社会では、自分の実力や実績を示すために資格を取得するという人も多いでしょう。

このサイトでは、今後通信講座で効率よく取得できるおすすめの資格の難易度についても紹介していくので、他の記事もぜひ参考にしてみてください。
関連記事
- 【業界別】就職で有利なおすすめの資格と通信講座を一挙紹介!
- 本当に役立つ人気国家資格のおすすめ比較|通信講座で空き時間に取得しよう!
- おすすめの人気通信講座スクール11選を比較!失敗しない選び方のポイントは?
- 銀行員に資格は必要?就職・キャリアアップにおすすめの資格!
- おすすめの稼げる資格ランキング10選|選び方やおすすめ通信講座
- 【初心者必見】AIに関連資格は必要?おすすめの資格も一挙紹介!
- 【エンジニア必見】おすすめ情報セキュリティ資格を職種別に紹介!
- 宅建士資格の難易度・合格率は?勉強時間はどのくらい必要?
- 簿記3級の難易度は?独学でも取得できる?おすすめの学習方法を紹介
- 建築・不動産業界で役立つおすすめの資格8選徹底解説|合格率も公開
- 簿記通信講座おすすめ5選!受講費用や選び方のポイントも解説