
「bitFlyerはどんな取引所?」「どんな人におすすめ?評判を詳しく知りたい!」
あなたはこんな疑問を持っていませんか?
bitFlyerは、Coincheck等と並んで代表的な仮想通貨取引所です。しかし、初心者の方は取引所ごとの違いが良くわからず、悩んでしまうのではないでしょうか?
本記事では、bitFlyerの特徴や評判、メリット・デメリットについてまとめました。

Contents
bitFlyer(ビットフライヤー)とは?
bitFlyerは2014年に設立された仮想通貨取引所です。
規模としては国内最大級で、セキュリティの高さや取扱通貨数の多さから人気を誇っています。

bitFlyer(ビットフライヤー)の評判・口コミ
今回は、Twitter上でbitFlyerのリアルな口コミを集めてみました。
- 積立投資ができるのが良い
- 登録者が多いのが安心
- アプリが使いやすい
- チャートのバグがある
bitFlyerは仮想通貨の積立が可能です。特に、初心者は価格を予想して売買するのが難しいため、積立投資であれば比較的安全に仮想通貨に投資できます。
また、アプリが使いやすい、登録者が多いなどの意見も見られました。反対に、悪い評判としては「手数料が高い」という意見が多いです。
頻繁に入出金したい人にとっては使いづらい部分ですが、取引所を使ったり、入出金の頻度を抑えたりすることである程度カバーできます。
posoさん!
— TsunDereCat / Yuwa @ NFT (@TsunDereCat_NFT) November 6, 2021
さっき調べてたら確かに手数料無料ってあって気になってました!😆✨
最近、積立も始めようかな〜と考えたりしててbitFlyerがかんたん積立があって良いなーと思ってましたがGMOにもあるみたいですね!!😳
情報ありがとうございます!!✨✨
コインチェックからこっちに乗り換えた。
— amie (@cerejeira22) November 7, 2021
登録者が多いのも安心だし、登録から審査までスムーズでした。アプリも見やすいし、ビットコイン始めるならビットフライヤーがおすすめ。https://t.co/L4sKqZEwjZ#ビットコイン#仮想通貨#bitflyer
積み立てが出来る仮想通貨取引所TOP3
— たかし@40代パート+副業 takashi-suzuki.eth (@Tak_j_Suzuki) November 2, 2021
・Coincheck
・bitFlyer
・GMOコイン
少ない額からコツコツ貯められて、リスクも少ない「つみたて仮想通貨」は初心者にもおすすめです。
取引所によってそれぞれ特徴があります。
コインチェックからこっちに乗り換えた。
— amie (@cerejeira22) October 28, 2021
登録者が多いのも安心だし、登録から審査までスムーズでした。アプリも見やすいし、ビットコイン始めるならビットフライヤーがおすすめ。https://t.co/L4sKqZEwjZ#ビットコイン#仮想通貨#bitflyer
bitflyerは手数料が高い説もありますが有名で使いやすいですよ。コツは画面上で販売所と取引所があるのですが取引所で購入することで手数料が抑えられますよ
— おはな (@RKTLHS) November 3, 2021
bitFlyerでデビューしたけど海外取引所に送金するときの手数料高過ぎ😱https://t.co/xFiRgWncWwを使いたいんだけど国内取引所は何を使えば良いんだろ🙄
— ぼー@暗号資産チャレンジ中 (@bo_kasou) November 2, 2021
bitFlyer(ビットフライヤー)の取引条件
この項では、以下4つの取引条件についてまとめました。
- 取扱銘柄数
- 手数料
- セキュリティ
- 取引方法
それぞれ詳しく見ていきましょう。
(1)取扱銘柄数は15種類
2022年4月5日時点で、bitFlyerの取扱銘柄数は15種類です。
- BTC(ビットコイン)
- ETH(イーサリアム)
- ETC(イーサリアムクラシック)
- LTC(ライトコイン)
- BCH(ビットコインキャッシュ)
- MONA(モナコイン)
- LSK (リスク)
- XRP(リップル)
- BAT(ベーシックアテンショントークン)
- XLM(ステラルーメン)
- XEM(ネム)
- XTZ(テゾス)
- DOT(ポルカドット)
- LINK(チェーンリンク)
- XYM(シンボル)
ビットコインやイーサリアムはもちろん、ややマイナーな通貨も取り扱っています。初心者が取引するには十分な数だと言えるでしょう。
(2)取引方法は3種類
bitFlyerの取引方法には、以下の3種類があります。
- 販売所
- 取引所
- ビットフライヤーLightning
初心者におすすめなのが、販売所での取引です。
販売所では、bitFlyerから直接仮想通貨を購入することができます。必ず売買できる代わりに、手数料がかかるのがデメリットになります。
一方、取引所ではユーザー間でのやりとりになります。
条件に合うユーザーがいなければ取引が成立しないため、やや手間がかかるのが難点ですが、bitFlyerに手数料を支払う必要はありません。
ビットフライヤーLightningは独自の取引ツールです。
Lightningでは「現物」「FX」「Futures」の3つから選ぶことができます。
現物取引は、その名の通り仮想通貨と現金を直接やり取りする取引方法で、成行注文や指値注文といった注文方法を利用することができます。
Futures(先物取引)はその逆で、将来指定した価格で売買を行います。
FXは証拠金を使った取引のことです。CFD取引とも呼ばれており、こちらに関しては後ほど詳しく解説します。
Lightningは多機能ですが、そのぶん初心者には扱いが難しいと言えるでしょう。

(3)手数料はやや高いので注意
評判の項でも触れましたが、bitFlyerは手数料がやや高めなのがネックです。以下はbitFlyerの入出金手数料をまとめたものです。
BTC手数料 | アルトコイン手数料 | |
販売所 | 無料 | 無料 |
取引所 | 0.01〜0.15% | 0.01〜0.15% |
Lightning(現物) | 0.01〜0.15% | 0.2% |
手数料だけ見ると、そこまで高くはありません。しかし、実際には販売所の取引にはスプレッドがかかってくるため、結果的に手数料が高くなってしまうのです。

(4)セキュリティは万全
bitFlyerのセキュリティは、世界一※と称されるほど高いです。
※Sqreen 社調べ。2018年1月発表、世界140の仮想通貨取引所を対象に調査
仮想通貨はハッキングに遭いやすく、Coincheck等の大手取引所も被害に遭っていますが、bitFlyerは一度もハッキングを受けていません。

bitFlyer(ビットフライヤー)を利用する5つのメリット
bitFlyerは他の取引所と比べ、次のようなメリットがあります。
- 取扱銘柄数が多い
- CFD取引にも適している
- スマホアプリが利用しやすい
- 積立投資ができる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
(1)取扱銘柄数が多い
bitFlyerのメリット1つ目は、取扱銘柄数が多いこと。
前述の通り、bitFlyerでは15種類もの仮想通貨を取り扱っています。以下は、メジャーな国内仮想通貨取引所の銘柄数を比較したものです。
取引所 | 銘柄数 |
Coincheck | 17種類 |
bitFlyer | 15種類 |
GMOコイン | 15種類 |
DMM Bitcoin | 12種類 |

(2)CFD取引にも適している
bitFlyerのメリット2つ目は、CFD取引に適していること。
bitFlyerでは最大2倍までレバレッジを高められます。
レバレッジとはテコの原理のことで、資金が100万円の状態でレバレッジを2倍にすれば、実質200万円分の取引を行えます。
よりわかりやすく言えば、利益や損失が2倍になるということですね。初心者向けではありませんが、こういった取引方法があると知っておくと良いでしょう。

(3)スマホアプリが利用しやすい
bitFlyerのメリット3つ目は、スマホアプリが利用しやすいこと。bitFlyerには専用アプリ「bitFlyerウォレット」が用意されています。
アプリから売買できるのはもちろん、登録した銀行口座から入出金できるなど、持っておくと非常に便利です。

(4)積立投資ができる
bitFlyerのメリット5つ目は、積立投資ができること。評判の項でも触れましたが、積立投資ができるのが理由でbitFlyerを利用するユーザーも多いようです。
積立投資は以下の条件で行えます。
積立頻度 | 毎日 毎週1回 毎月2回(1日と15日) 毎月1回(指定日) |
最低積立額 | 1円から |
人気仮想通貨取引所のCoincheckでも積立投資は可能です。
Coincheckだと1万円からしか投資できませんが、bitFlyerは少額(1円)から積立できます。その代わり、銀行口座からの引き落としができない点がやや不便です。

bitFlyer(ビットフライヤー)の3つのデメリット
bitFlyerのデメリットは以下の3つです。
- 取引所のアルトコインが少ない
- 取引コストが高い
- 振り込み手数料がかかる
(1)取引所のアルトコインが少ない
bitFlyerのデメリット1つ目は、取引所のアルトコインが少ないこと。bitFlyerの取扱銘柄数は15種類ですが、これは販売所での数です。
取引所で取引できるのは、ビットコインとイーサリアムのみで、他のアルトコインは取引できません。
特に、bitFlyerは販売所のスプレッドが大きいため、これは大きなデメリットです。

(2)取引コストが高い
bitFlyerのデメリット2つ目は、取引コストが高いこと。前述の通り、bitFlyerは販売所のスプレッドが広いです。
スプレッドは売買時にのみかかるものですから、頻繁に取引しない人はそこまで気にする必要はありません。
しかし、短期取引を繰り返す人や、レバレッジを高めて取引したい人にとっては、無駄なコストがかさんでしまいます。

(3)振り込み手数料がかかる
bitFlyerのデメリット3つ目は、振込手数料がかかること。以下は、bitFlyerの振込手数料をまとめた表です。
3万円未満 | 3万円以上 | |
登録口座が三井住友銀行の場合 | 220円 | 440円 |
それ以外の場合 | 550円 | 770円 |
三井住友銀行を使っている人は、手数料が安めです。
しかし、それ以外を使っている人は高額な振込手数料がかかります。それに、手数料を抑えるために三井住友銀行をわざわざ使うのもストレスです。

bitFlyer(ビットフライヤー)はどんな人におすすめ?
bitFlyerは次のような人におすすめです。
- とにかく安心感が欲しい人
- 色々な仮想通貨を取引したい人
- 毎月少額から積立したい人
bitFlyerは国内取引所はおろか、世界で見てもトップのセキュリティを誇ります。万が一何かあっても安心です。また、取扱銘柄数の多さや少額から積立できるのも初心者には嬉しいポイントです。
一方で、スプレッドや振込手数料にはやや不満が残ります。
特に、比較的売買頻度が多い人などは他の取引所を使った方がコストを抑えることができ、お得に取引できるでしょう。
bitFlyerと比較!おすすめ仮想通貨取引所
Coincheck(コインチェック)
- 親会社が東証一部上場企業で信頼できる
- シンプルで使いやすい公式アプリ
- 500円からビットコインを購入可能
- 取扱銘柄数は国内最大級の17種類
- NFTなど取引以外のサービスも豊富
Coincheckは、親会社が東証一部上場企業のマネックスグループ。セキュリティ技術が高く、安心安全に取引を行えるでしょう。
特におすすめなのが「Coincheckアプリ」です。シンプルな設計で見た目の使いやすさに優れているのが特徴で一目で使い方が分かるので、投資初心者の方でもすぐに使いこなせるでしょう。
アプリ内では500円から取引可能なので「大きな額を投資するのは怖い」「はじめての投資だからまずはお試しでやりたい」という方にも最適です。

さらにコインチェックでは仮想通貨取引初心者におすすめなCoincheckつみたてと呼ばれる自動積立サービスがあります。
「毎日チャートは追えない、難しいことは分からない」という方でも、 一定額を毎月自動で投資してくれるので着実に仮想通貨を増やしていきたいという方にもおすすめです。

Coincheck(コインチェック)の基本情報
取引通貨数 |
17種類
|
---|---|
レバレッジ | レバレッジなし |
送金手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 通常無料 |
出金手数料 | 一律407円 |
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引可能な仮想通貨の数国内No.1※1
- 各種取引手数料無料
- 手数料を抑えられる独自の取引方法がある
- 取引開始まで最短1時間※2
- 365日土日祝日含めLINEでサポート対応
DMM Bitcoinは、DMMグループが運営する仮想通貨取引所です。DMM.comグループ全体では年間に2,000億円以上の売上を超える大企業です。
特にDMM Bitcoinは、レバレッジ取引が魅力。国内最多級の21通りもの組み合わせで仮想通貨取引が可能です。土日祝日含め365日LINEやメールでのサポート体制をとっているので、仮想通貨(仮想通貨)初心者でも安心して取引できます。
DMM Bitcoinの独自の注文方法に『Bitmatch注文』という仕組みがあります。
取引所のようにマッチングするのは売り手と買い手ですが、約定相手はDMM Bitcoinとなります。通常販売所ではスプレッドがあり、見えない手数料が大きくかかりますが、BitMatch注文なら最小限に抑えられるのです。

DMM Bitcoinの基本情報
取引通貨数 |
15通貨
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 現物取引:無料 レバレッジ取引:無料 ※BitMatch取引手数料は2円〜 |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 |
|
※1 期間:2022年4月1日(金)7時00分~2022年8月1日(月)6時59分まで ※2 期間:2022年4月28日(木)7:00 ~ 2022年6月1日(水)6:59まで/はじめて3万円以上のレバレッジ取引をされた方の中から抽選にて1等~3等のプレゼント金額が”必ず”当たる ※3 期間:2022年4月1日(金)~2022年5月31日(火)まで / 実施時間:土日祝日・メンテナンス時間を除く、マーケットレポート公開日の15時00分~21時00分※その日のマーケットレポートを公開後、15時00分から開始。WEBサイトに掲載しているマーケットレポートの中で、その日に取り上げた暗号資産銘柄とBTC/JPY、ETH/JPY、XRP/JPYのいずれかの銘柄一つについて、スプレッドを縮小。
BITPOINT(ビットポイント)
- 大手にないが魅力的でマイナーなアルトコインを多く取り扱う
- 各種手数料が無料
- 新規口座開設でお得なキャンペーンを実施中
BITPOINT(ビットポイント)は、2017年9月に金融庁の認可を受けた東証2部上場の株式会社リミックスポイントの子会社が運営する取引所です。
BITPOINTでは、コインチェックやbitFlyerなどの大手にはないアルトコインが取引できるのが最大の特徴です。
またビットコインキャッシュ(BCH)・ライトコイン(LTC)・ベーシックアテンショントークン(BAT)などのレンディング(貸仮想通貨サービス)も可能です。
レンディングをすれば保有通貨を取引所に一定期間貸しておくだけで賃借料を受け取れるので、アルトコインでコツコツ投資をしたい人におすすめです。

BITPOINTの基本情報
取引通貨数 |
12通貨
|
---|---|
レバレッジ | - |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
- ビットコイン取引量国内6年連続No.1※1
- 15種類のアルトコインを取引可能
- 各種取引手数料が無料
- 1円から仮想通貨を購入できる
- 7年以上ハッキング0
bitFlyerは「株式会社bitFlyer」によって2014年にサービスが開始された仮想通貨取引所です。ビットコインの取り扱い量は仮想通貨業界でトップをひた走っており、「ビットコイン取引量国内6年連続No.1」※1となっています。
bitFlyerでは1円から仮想通貨を購入することが可能です。少額取引可能な仮想通貨取引所でも最低取引金額は500〜1,000円というところが多いので、これは破格の数字と言えるでしょう。
ビットコインはもちろん、イーサリアムやリップルなどの主要アルトコインも1円から購入できます。
またbitFlyerはセキュリティ対策も万全で、7年間1度もハッキング被害に遭っていません。利用者が安心して取引できるようなサポート体制も充実しています。
大手仮想通貨取引所ならではの手厚いサービスが受けられますので、口座を開設しておいて損はない取引所と言えるでしょう。

bitFlyerの基本情報
取引通貨数 |
15種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 0.01 ~ 0.15% |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料(BTC)※bitWireを除く | 0.0004BTC |
入金手数料 |
|
出金手数料 |
|
GMOコイン
- 取扱銘柄数国内No.1※1
- 500円から積立投資を行える「つみたて仮想通貨」
- 現物の売買からレバレッジ取引まで、1つのアプリでできる
- 信頼と実績の「GMOインターネットグループ」が運営
- 各種手数料が無料
GMOコインは「GMOインターネットグループ」によって運営されている仮想通貨取引所です。
GMOコインの特徴は取り扱い通貨の豊富さ。現在20種類の仮想通貨を取り扱っており、取扱銘柄数は国内No.1※1となっています。
ビットコイン・イーサリアム・リップルなどのメジャー銘柄はもちろん、コスモスやダイなど他の取引所ではなかなかみられないようなアルトコインも取り扱っています。

また、GMOコインでは仮想通貨取引初心者でも手軽に投資できる「つみたて仮想通貨」を提供しています。
つみたて仮想通貨は毎月自動的に一定額を仮想通貨に投資してくれるので、普段忙しくてチャートを気にしていられない人や、仮想通貨の知識があまりない人でも安心です。
毎月500円から、ビットコインなど18銘柄に投資することができます。
GMOコインの基本情報
取引通貨数 |
20種類
|
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 |
|
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料※銀行手数料の負担あり |
出金手数料 | 無料 |
よくある質問
bitFlyerは他の大手取引所と違い、ハッキングの被害に遭っていません。
ビットコインやイーサリアムはもちろん、比較的マイナーなアルトコインも取引できるため、初心者はまず取引銘柄に困ることはないと言えるでしょう。
申し込んですぐ取引できるわけではありませんので、余裕を持って早めに申し込むと良いでしょう。
そもそも、投資目的によって投資すべき銘柄は異なります。
例えば、積立なら安心感のあるビットコインやイーサリアムが良いですし、投機的に短期間で大きな利益を狙うのであれば、マイナーな銘柄が適しています。
当然、リスクを踏まえた上で余剰資金での投資をしてください。
安全性ならbitFlyer、手数料ならCoincheckです。
Coincheckは過去にハッキング被害を受けていますが、bitFlyerならそういった事例はありません。
一方、スプレッド等の安さならCoincheckが優れています。どちらも一長一短ですので、好みで選ぶと良いでしょう。
ただし、引き落としはbitFlyerの残高からになるため、普段お使いの銀行口座から引き落としてもらうことはできません。
自動で積立したいなら、毎月銀行口座からbitFlyerに振り込んでおく必要があります。
この手間を省きたいなら、引き落とし機能のあるCoincheckを利用しましょう。
bitFlyerでは、独自のアプリを開発しています。
アプリ版では売買が行えるのはもちろん、積立投資の設定や登録口座への入出金も行えるため、持っておくと非常に便利です。
まとめ
bitFlyerは、国内でも最大規模の仮想通貨取引所です。
その特徴は、なんといってもセキュリティの高さですね。世界最高のセキュリティとも称されており、これまでハッキングの被害に遭ったことはありません。
最後に、bitFlyerのメリットについてまとめました。
- 取扱銘柄数が多い
- CFD取引にも適している
- スマホアプリが利用しやすい
- 積立投資ができる
bitFlyerなら安心してお金を預けられます。さらに、アプリの使いやすさや積立投資の存在から、初心者が仮想通貨に触れるには最適な取引環境だと言えるでしょう。
これから仮想通貨取引を始めるなら、ぜひbitFlyerに登録してみてください!
関連記事
- 暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン取引所おすすめ10選を徹底比較!
- 暗号資産(仮想通貨)は全部で何種類?取引におすすめの銘柄や選び方も解説!
- おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所ウォレット5選解説|種類や使うべき理由
- 暗号資産(仮想通貨)の換金・現金化の方法|手数料や税金も紹介
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)とは?特徴・取引の始め方を徹底解説
- 暗号資産(仮想通貨)取引におすすめのアプリ5選!特徴や選び方も解説
- エイダコイン(ADA/カルダノ)はやばい?特徴や将来性を初心者にもわかりやすく解説!
- 【3分でわかる】ポルカドット(DOT)は値上がりする?特徴や将来性をわかりやすく解説!
- リスク(LSK/Lisk)は買うべき?今後値上がりする?将来性に関する5つのポイントを解説!
- ベーシックアテンショントークン(BAT)とは?チャート&将来性に関する3つのポイント
- 【最新情報】ジャスミー(JMY)は今後値上がりする?将来性に関する3つのポイントを解説!
- 【初心者必見】DMM Bitcoinはどんな人におすすめ?評判&メリット・デメリットを解説
- 【最新】bitbank(ビットバンク)の評判やメリット・デメリットをわかりやすく解説!
- 【注目】SBIVCトレードの評判は?おすすめな人&初心者に送る取引の3つのポイント
- 初心者でもわかる!BITPOINT(ビットポイント)の評判&利用するメリット・デメリット
- 【5分で理解】GMOコインの評判まとめ!手数料や取扱銘柄、利益を出すコツを解説
- ビットコインの買い方は取引所がおすすめ!注意点や取引所選びのポイントも解説!
- 【最新】アルトコインのおすすめ信頼性ランキング7選&銘柄選びのポイント
- 暗号資産(仮想通貨) のスプレッドとは?取引所毎の比較&スプレッドを抑える7つのコツ
- IOSTとは?今後の値動きと価格上昇のポイント&買い時について徹底解説
- リップル(XRP,ripple)の特徴と最新ニュース|今後の値動き・将来性を予想
- 暗号資産(仮想通貨)の今後は?|将来性が期待できる銘柄を解説
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)の始め方・やり方を徹底解説
- 【2022年】ビットコインの価格は今後どうなる?著名人や専門家の意見を解説!
- 暗号資産のアービトラージとは?手順&注意点をわかりやすく解説!
- 暗号資産(仮想通貨)の今後は?|将来性が期待できる銘柄を解説
- 【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)の始め方・やり方を徹底解説
- 暗号資産のネム(XEM/NEM)とは?特徴・将来性をわかりやすく解説!
- 暗号資産(仮想通貨)取引所の手数料を比較!安く抑える方法は?
- 日本生まれの暗号資産モナコイン(MONA)とは?将来性や特徴を解説
- 【初心者向け】暗号資産のレバレッジ取引のやり方&おすすめ取引所を紹介
- ビットコインFXとは?4つのメリットと利益を出す3つのポイントを紹介
- 暗号資産(仮想通貨)の時価総額ランキング&おすすめ銘柄と選び方は?
- 【3分でわかる】LINE BITMAXの特徴&取引で利益を出すための3つのポイント
- 暗号資産(仮想通貨)は儲かる?仕組みやメリットデメリットを徹底解説!
- Coincheck(コインチェック)の特徴は?評判・口コミと口座開設手順を紹介
- ETH(イーサリアム)とは?今後の値動きと将来性に関する3つのポイントを解説
- ドージコイン(doge)の特徴・将来性&買い方と今後の値動きについて紹介
- 暗号資産(仮想通貨)の積立は初心者こそおすすめ!メリットデメリットも解説
- bitFlyer(ビットフライヤー)の評判・口コミやメリットデメリットを徹底解説
- ビットコインキャッシュとは?特徴と将来性&取引における3つのコツを解説!
- 暗号資産のマイニングとは?仕組みや種類&やり方をわかりやすく解説!
- 【初心者向け】NFTをわかりやすく解説!特徴・将来性・具体例など
- 暗号資産のトロン(TRON)とは?特徴と将来性&値動きのポイントを紹介
- 1BTC(ビットコイン)はいくら?チャートの見方と将来性、取引の手順を解説
- おすすめのNFT関連銘柄・取引所を一挙紹介!NFT関連銘柄を選ぶ時のポイントも解説!