
「銀行に就職したい」「銀行に転職したい」「銀行でキャリアアップしたい」銀行員を目指すのであれば、金融系の知識を身につけられる資格がおすすめです。
さらに、銀行員は職業柄、非常に多くの業界の方と関わる機会があり、幅広い知識を持っていることが求められます。
そこで当記事では、銀行員が持っておくべきおすすめの資格を解説していきます。

Contents
銀行員になるには資格が必須?
結論、銀行員になるために、資格の取得は必須ではありません。資格がなくても銀行員への求人に応募することはできます。
とはいえ、銀行員の方の資格取得が無駄ということでは決してありません。資格を取得するということは、「知識を持っているという証明」になります。
さらに、希望の部署や業務によっては資格が必要になる場合もあります。
銀行員でも資格があればより専門的知識を持っている証明になり、顧客からも社内でも信頼と評価に繋がり、結果的にキャリアアップにつながる可能性もあります。
就職・転職においても同じで、知識を保有している証明になれば、有利に働く可能性も高くなります。

銀行員が取得して損はない資格の選び方
- 銀行への就職・転職で有利になる資格
- 業務上で必要な資格
- キャリアアップ・昇格のために必要な資格
- メガバンクなどの場合は英語が必要になることも
銀行への就職・転職で有利になる資格
冒頭でも述べた通り、銀行員になるために必須な資格はありません。
ただし、銀行員はさまざまな業界と関わる仕事でもあり、幅広い知識を兼ね備えているとより業務の幅も広がり信頼にも繋がります。
さらに、銀行は入行後にも継続して勉強をしてさまざまな知識を蓄えていく環境でもあります。資格を持っていると、継続して勉強ができる人材というアピールにも繋がり、就職・転職にも有利でしょう。

業務上で必要な資格
銀行員になるために必要な資格はありません。しかし、配属先や部署によっては資格が必要な場合もあります。
自分がそのような部署への配属を希望するのであれば、なおさら資格は持っておいたほうが良いでしょう。
例えば、投資信託や資産運用などの金融商品、保険商品の販売を行うには、証券外務員の資格が必要になります。
また、銀行はさまざまな企業や個人への融資、住宅購入者への融資など、業務上幅広い知識が必要になります。

キャリアアップ・昇格のために必要な資格
昇格し管理職になれば、求められることは仕事での結果だけではなくなります。銀行の中では課長以上の役職になるには、資格の取得が条件になっている場合もあります。
銀行は行員も多く、管理者になるには監督者としての知識も必要になります。
さらに、銀行は企業の機密情報や個人顧客の個人情報なども扱っています。コンプライアンスが特に厳しい環境であるという認識も必要です。

メガバンクの場合は英語力も必要
メガバンクには豊富な人材と資金力、ネットワークもあります。グローバル化を進め、積極的に海外進出し、収益を上げています。そのため、取引先は国内にとどまりません。
実際に、三井住友銀行ではすべての総合職行員に対し、TOEICの目標点数800点以上と定めています。

銀行員への就転職におすすめの資格
- 証券外務員
- FP2級
- 簿記検定 3級・2級
- TOEIC
証券外務員
証券外務員は、銀行・証券会社・保険会社など金融機関で、金融商品の取引を行うために必要な資格です。
銀行では「預金」「外貨預金」「国債」などが金融商品に含まれます。これらの取引をするのが外務員で、いわゆる営業マンです。
証券外務員は受験資格がなく、誰でも受験できる試験です。そのため、銀行によっては、入社までに取得するよう求められる場合もあります。

受験資格 | なし |
---|---|
試験の形式 | 正誤問題・五肢選択方式 PCにて受験 |
合格率(2020年度) | 一種:74.6% 二種:68.9% |
受験料 | 10,323円 |
出典:日本証券業協会「外務員資格試験制度」
FP技能士2級
FPとはファイナンシャルプランナーの略で、いわゆる「金融・お金の専門家」です。税金や生命保険・相続対策・資産運用をはじめとするお金全般の知識が必要な資格です。
金融知識があることの証明にもなり、これから銀行員を目指す方にはおすすめの資格の1つです。
FP技能士には3級からありますが、実際に仕事に活かせられるのは2級以上です。従って、就職や転職で評価の対象になるのも2級以上でしょう。

FP技能士資格2級概要
FP技能士の資格試験は日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が行う2種類があります。
どちらで受験しても大きな差はありませんので、当記事では日本FP協会の概要を記載します。
受験資格 |
以下のいずれかに該当する者
|
---|---|
試験の形式 | 学科:マークシート形式 実技:記述式 |
合格率(2021年9月試験) | 学科:50.56% 技能:60.26% |
受験料 | 学科:4,200円 技能:4,500円 |
出典:日本FP協会「2021年実施2級FP技能検定試験結果」
簿記検定3級・2級
簿記検定は年間年間50万人が受験する人気の資格の1つです。企業の会計や財務に関する基本的な知識を習得することができます。
簿記の資格は金融業界はもちろんのこと、さまざまな業界において汎用性の高い資格でもあります。
企業の経理や会計、財務状況を読み取ることができるため、銀行においても十分活かせる資格です。

簿記検定
受験資格 | なし |
---|---|
試験の形式 | 選択式+入力式 |
合格率(2021年6月試験) | 3級:28.9% 2級:24.0% |
受験料 | 3級:2,850円 2級:4,720円 |
出典:日本商工会議所「受験者データ」
TOEIC
TOEICは銀行員に限らず、どの業界においてもスコアを持っていて損のない資格の1つです。銀行においては、メガバンクでは特にグローバル化が進み英語力が必須になりつつあります。
また、TOEICは何度でも挑戦することができ、最高得点があなたのスコアとなります。
その際、2回目以降は1年後の同月から3ヶ月間に実施されるテストを受験すれば、割引価格で受けられるので、納得がいかなければ、再チャレンジすることができます。

まずは700点以上取得を目指しましょう。
受験資格 | なし |
---|---|
試験の形式 | リスニング・リーディング各100問 マークシート形式 |
平均スコア(2021年11月28日午後) | 595.8点 |
受験料 | 7,810円 |
出典:TOEIC公式「 Listening & Reading Test 公式データ・資料」
出世やキャリアアップへ!銀行員が取得すべき資格
- 銀行業務検定
- 内部管理責任者
- 宅地建物取引士
- 中小企業診断士
銀行業務検定
銀行業務検定とは、銀行員・証券会社・保険などの金融機関の職員を対象に、業務を行う上で必要な実務知識、技能応用力の習得レベルを測定、向上を目的とした試験です。
銀行業務検定では、さまざまな試験が各銀行業務ごとに行われており、現在では、法務・財務・税務・年金アドバイザー・信託・証券・融資・外為をはじめとする23系統36種目の試験が行われています。
試験種目によってはコンピューターを利用したCBT方式の試験も実施されています。
受験資格の制限はありません。しかし、あくまでも対象は金融業の従事者としているため、実務未経験者は勉強量がかなり必要となります。

受験資格 | なし |
---|---|
試験の形式 | 記述式・択一式 ※種目による |
合格率(2020年10月試験) | 法務2級:35.26% 外為3級:63.66% ※種目による |
受験料 | 3,300円~9,900円 ※種目による |
出典:銀行業務検定協会「スコープ」
内部管理責任者
内部管理責任者は各支店の管理状況や外務員が法令遵守の上で業務を行っているかなどを厳しくチェックする役割を担っています。
そのため、各支店の支店長などもチェックの対象となるため、一般的には内部管理責任者には総務部門の総務課長が任命されます。
こちらの資格は誰でも受験できるものではなく、本人の申し込みではなく、日本証券業協会に属している銀行を通して受験申し込みを行う必要があります。

受験資格 |
|
---|---|
試験の形式 | PCを利用しての試験 |
合格基準 | 500点満点のうち350点以上(7割以上) |
受験料 | 原則所属する会社が支払い |
出典:日本証券業協会
宅地建物取引士
宅地建物取引士(宅建)は、不動産の売買・賃貸業務などにおいて、契約内容、重要事項の説明などを行うことができる国家資格です。
不動産の資格ですが、銀行員では、不動産の購入や担保の取得などの融資に関する部門や資産運用に関する部門で活かすことができます。
銀行員としてキャリアアップ・出世する上では取得すべき資格の1つです。

受験資格 | なし |
---|---|
試験の形式 | 50問・四肢択一式 |
合格率(令和3年度) | 17.9% |
受験料 | 7,000円 |
出典:一般社団法人 不動産適正取引推進機構「宅建試験の概要」
中小企業診断士
中小企業診断士とは、中小企業の経営課題を分析し、経営に関する適切な診断・助言を行う「経営の専門家」です。経営コンサルタントとしての唯一の国家資格となります。
銀行においては、中小企業への融資を行う際に、その企業の経営状況を分析した上で可否を判断する必要があります。その際、中小企業診断士の知識が非常に役立ちます。
中小企業診断士の資格は、中小企業の経営状況の分析、適切な助言と経営支援を行うため、非常にレベルが高く、責任のある仕事を任されます。

受験資格 | 一次:なし 二次:一次試験合格者 |
---|---|
試験の形式 | 一次:多肢選択式 二次:筆記試験・口述試験 |
合格率(令和2年度) |
一次:42.5% 二次:18.4% |
受験料 | 一次:13,000円 二次:17,200円 |
出典:J-SMECA「令和3年度中小企業診断士第1次試験の結果について(合格発表等)」
働きながらでも取得可能!おすすめの通信資格講座!
ユーキャン
- FP2級
- 簿記検定3級・2級
- TOEIC
- 宅地建物取引士
ユーキャンは、幅広いジャンルと豊富な講座数で人気の高い通信講座です。当記事で紹介した銀行員が取得するべき資格も豊富に取り揃えられており、講座数も実績も十分な通信講座です。

運営会社 | 株式会社ユーキャン |
---|---|
講座数 | 150講座以上 |
ジャンル | ビジネスから趣味まで |
無料資料請求 | あり |
各種割引制度 | あり |
出典:ユーキャン公式サイト
たのまな
- FP2級
- 簿記検定3級・2級
- TOEIC
- 宅地建物取引士
- 中小企業診断士
通信講座は一人で進めるというイメージが強い方も多いかと思います。しかし、たのまなは質問は無制限、かつ納得いくまでプロの講師が回答してくれるというサポート体制が強みです。
さらに、サポート期間が過ぎてしまっても、講座によっては無料で延長できるサービスもついています。

運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
---|---|
資格講座数 | 250講座以上 |
ジャンル | ビジネスから趣味まで |
無料資料請求 | あり |
各種割引制度 | あり |
出典:たのまな公式サイト
フォーサイト
- 証券外務員
- FP2級
- 簿記検定3級・2級
- 銀行業務検定(年金アドバイザー3級)
- 宅地建物取引士
- 中小企業診断士
フォーサイトは、ビジネス向け資格に特化した通信講座です。特徴は、難関国家資格やその他の難関資格においても高い合格実績を誇る実績です。
ビジネス向けであることから、他の通信講座にはないビジネス資格も豊富に取り揃えられています。

運営会社 | 株式会社フォーサイト |
---|---|
講座数 | 20講座 |
ジャンル | ビジネス向け |
無料資料請求 | あり |
各種割引制度 | あり |
出典:フォーサイト公式サイト
スタディング
- 証券外務員
- FP2級
- 簿記検定3級・2級
- 中小企業診断士
スタディングはビジネス向け国家資格、民間資格に特化した通信講座です。
スタディングにはスタディングメソッドと呼ばれる、合格者の声から生まれた、短期間で合格を目指せるシステムがあります。
マルチなデバイスに対応し、場所や時間を選ばず学習できる教材やシステムにより、仕事が忙しく、資格の取得を諦めていた方でも、移動中などのスキマ時間に学習できるようになっています。

運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
---|---|
講座数 | 31講座 |
ジャンル | ビジネス |
無料資料請求 | あり |
各種割引制度 | あり |
出典:スタディング公式サイト
まとめ
当記事では、銀行員が取得すべき資格と通信講座を紹介してきました。
銀行への就職を目指す学生、転職を目指す社会人、キャリアアップ・昇格を目指す銀行員などどの立場においても、資格は知識の証明になり、自分の強みになります。
忙しい方でも通信講座を利用して資格を取得することで、自分の評価につながることもあります。

関連記事
- 国家試験難易度ランキング
- 行政書士の難易度と合格率
- 税理士の難易度と合格率
- 簿記3級の難易度と合格率
- 簿記2級の難易度と合格率
- 宅建士資格の難易度と合格率
- MOSの難易度と合格率
- 基本情報技術者試験の難易度と合格率
- ITパスポートの難易度と合格率
- 社労士の難易度と合格率
- 情報セキュリティマネジメントの難易度と合格率
- FP1級の難易度と合格率
- キャリアコンサルタントの難易度と合格率
- 診療報酬請求事務能力認定試験の難易度と合格率
- 中小企業診断士の難易度と合格率
- 公認会計士の難易度と合格率
- 調剤薬局事務の難易度と合格率
- 証券アナリストの難易度と合格率
- 衛生管理者の難易度と合格率
- 登録販売者の難易度と合格率
- 一級建築士の難易度と合格率
- ファイナンシャルプランナー2級3級の難易度は?合格率などを解説