
最近、メディアなどで注目を集めているNFT(エヌエフティー)。NFTによってデジタル資産の所有者を明確にできるようになりました。
すなわち、絵画・イラスト・ゲーム内キャラクター・マンガ・音楽などを誰でも作成・公開して所有化することが可能です。
デジタルデータに代替え不可能な希少価値をもたせることができたNFT。これからの将来性や今度の展開についても迫ります。
本記事では、NFTのメリットと特徴、取引する際の注意点、購入・取引方法を簡単にわかりやすく解説していきます。


株式会社クシム CTO

Coincheckが提供するCoincheck NFT(β版)は、国内初の暗号資産交換業者が運営するマーケットプレイスです。ユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができます。
NFTの出品・購入にかかるネットワーク手数料(ガス代)は無料であるため、初心者でも気軽に購入できるでしょう。初めてのNFT取引なら、Coincheckの口座を開設して始めるのがおすすめです。
Contents
NFTとは?わかりやすく簡単に解説
NFTとは「Non-Fungible Token」の略です。fungibleは代替可能という意味。つまりNFTは『代替不可能なトークン』ということです。
NFT登場前には、デジタルデータはコピー・複製することにより量産でき、希少価値が有りませんでした。そんなデジタルデータに、唯一無二の価値を持たせたのがNFTです。
NFTは、ゲームやアートを中心に、著作権・不動産の所有権証明などの分野でも実用化が進んでいます。

NFTのメリットと4つの主な特徴
データに唯一無二の希少価値を与えたNFTは近年注目を集めています。ではNFTにはどのようなメリットや特徴があるのでしょうか?以下で解説します。
- 代替不可能で唯一性がある
- 誰でも作品を作成・発表できる
- 色々な設定をプログラム可能
- 破損や紛失するリスクがない
代替不可能で唯一性がある
NFTは代替不可能で唯一性がある点が、大きなメリットと言えます。通常、仮想通貨は代替が可能です。
例えば、AさんとBさんがそれぞれ1BTC持っています。このときに、お互いの資金を交換しても、それぞれの所持資産が1BTCであるという状況には一切変わりません。
一方でNFTは代替が完全に不可能です。そのため、AさんがBさんがそれぞれ所持しているNFTを交換すると、交換前とは状況が異なってしまいます。
こうした独自性を持つことから、NFTは特にデジタルアートなどの分野で活用され始めました。
誰でも作品を作成・発表できる
NFTは誰にでも作成・発表できるという部分に特徴があります。NFTはブロックチェーンを作った技術なので、プログラミング技術が無いと作成できないと思いがち。
しかし、実際にやってみると、意外に容易に作ることが可能です。デジタルデータをアップロードするだけで、複雑な知識は必要とせずに作品をNFT化できます。
そのため、だれでも自分の作品を唯一無二のNFTとして、マーケットで出品することができるのです。

色々な設定をプログラム可能
NTFは様々な条件をプログラムすることが可能です。NFTはイーサリアムなどのブロックチェーンをベースに作られるので、スマートコントラクトを利用できるからです。
スマートコントラクトを利用することで、NFTに様々な機能をプログラムできます。例えば「二次流通時に作品が売れた際に、制作者に報酬が入るようにする」といった具合です。
こうすることで、転売された際にも制作者は利益を得ることができるのです。

破損や紛失するリスクがない
NFTの特徴として、オンライン上に存在しているデータであるため、破損や紛失のリスクがないということも挙げられます。
実際にアート作品を所有する場合、物理的に破損してしまう、窃盗に遭って紛失してしまうというリスクもあります。
NFTの場合、あくまでデータを所有しているだけなので、物理的に破損することもなければ窃盗に遭って紛失することもありません。
これは実物資産を保有した場合と比べると、NFTならではの利点と言えるでしょう。
NFTに投資をする4つのデメリット
メリットだらけのように思えるNFTですが、当然デメリットもあります。この章ではNFTのデメリットについて解説していきます。
- 法整備が整っていない
- 物理的な所有ができない
- 手数料が高騰しやすい
- 著作権侵害のリスク
法整備が整っていない
NFTのデメリットとして非常に大きいのが法整備が整っていないという点です。NFTは急速に発展を遂げた市場となっており、それに付随する法律の制定が追いついていないというのが現状です。
そのため何かトラブルが起きた際に、NFTが持つ所有者の取り扱いをめぐって裁判が起きる可能性があります。

物理的な所有ができない
NFTはあくまでデータの一つに過ぎないため、物理的な所有ができないというデメリットがあります。NFTはアートなどでも利用されており、場合によってはこれは大きなデメリットとなることでしょう。
デジタルアートを鑑賞する際は、観賞用のモニターを用意する必要があります。そのため普通の絵のように飾ることはできません。

手数料が高騰しやすい
NFTには「ガス代」と呼ばれる手数料が発生します。このガス代が高騰しやすいというのもNFTのデメリットと言えるでしょう。
ガス代はNFT販売者が自由に設定することができます。そのため、販売者の言い値でガス代を払わなくてはなりません。
しかしオフチェーンを採用しているプラットフォームを利用すれば、ガス代は発生しません。ガス代を節約したい方は、このようなプラットフォームを利用すると良いでしょう。
著作権侵害のリスク
NFTには著作侵害を助長するリスクがあります。これはブロックチェーンと著作権の所有者が異なることが原因となっています。
NFTでは自身が著作権を所有していない場合でも、NFTを発行して販売することができます。著作権に関する問題はNFT市場が成長していくにつれて、無視できなくなっていくでしょう。速やかな法整備が求められます。

NFTの主な取扱い商品ジャンル
- デジタルアート
- ゲームアイテム
- 音楽作品
- トレーディングカードゲーム
- 漫画
- アニメ
- ライブチケット
- 会員権
- 不動産
このように様々な分野でNFTの技術が使われています。イメージしやすくするために、この中からいくつかの具体例を挙げ説明します。
デジタルアート
絵画やアートの分野でNFTの技術が使われています。多くの場合、アートや絵画は実物のものとして作られることがほとんどです。
NFT登場前には、コピー・複製が可能なため、デジタルのアート作品が高い価値を持つことは難しいのが現実でした。
しかしNFTの技術により、複製不可能なデジタルアートの作成が可能になりました。実際に、NFTアートは市場で非常に高い金額で取引されています。具体的には、75億円で販売されたNFTアートも存在しています。

ちなみに日本国内では、村上隆氏やPerfumeといった著名人が、続々とNFTアートを発表しています。国内でもNFT技術の活用が徐々に広まっていると言えるでしょう。
NFTゲーム
ゲームは現在、NFTの技術が最も多く使われている分野の一つ。ブロックチェーン技術で作られたアプリをdAppsと言います。そのdAppsゲーム内で、使われるアイテムやキャラクターとしてNFTの技術が実用化されています。
- 他のゲームでのキャラやアイテムの利用が可能になる
- キャラやアイテムを販売し利益を出すことができる
従来のゲームではキャラクターなどはゲームの世界から外に出すことはできませんでした。
愛情を注いで育てたキャラも、大変な思いをし手に入れたアイテムもゲームプレイが終わってしまえばそれで終わりなのが今まででした。
しかし、NFT化することでゲームキャラやアイテムはゲーム外でも価値を持つようになりました。売却して利益を出したり、強キャラとしてほかのゲーム内で活躍させることが可能になったということです。


音楽作品
NFTで音楽作品を作ることも可能で、音楽業界からも注目を集めています。作り方も通常の作曲とさほど変わらず、デジタルコンテンツを作成できるツールで作成できます。
NFTで音楽を作るとユーザーと直接取引できるため、多くの収益を獲得できるというメリットがあります。長年レーベルや事務所の中抜きが当たり前となってきた音楽業界に一石を投じる存在になることでしょう。

アニメ・漫画作品
アニメ・漫画作品にもNFTの波は押し寄せています。希少性を持たせることのできるNFTは日本が誇るアニメカルチャーと非常にマッチするのです。
2021年7月には、アニメのセル画や原画などを取引できるNFTマーケットプレイス「楽座」がオープンしています。
アニメ・漫画をNFTで作成することによって海賊版の流通を防ぐことにもつながります。NFTを販売すると記録が残り、発行者が明らかになります。
そのためクリエイターを保護するという点でも、アニメ・漫画作品のNFT化は注目されているのです。

トレーディングカードゲーム
世界トップレベルのバスケットボールリーグ「NBA」のトレーディングカードゲームはNFTを利用して作られています。
NFTを利用して作られたデジタルカードは、各選手のハイライトプレイ動画が入っており、レアなシーンや選手のカードは非常に高値で取引されています。
トレーディングカードにはどの業界にも熱心なコレクターが存在し、レアなカードは高額で取引されることも多いです。
またNBAもトレーディングカード同様、熱心なファンが世界中にいますので、ハイライト動画入りのデジタルカードはあっという間に話題となりました。

3億円のTweet
世界的に普及しているSNS「Twitter」に投稿されたツイートをNFT化し、販売された例もあります。
著名人のツイートや記念になるツイートなどは希少価値が高く、NFT化することにより、高額でも買いたいという人が出てくるのです。
具体例としてはTwitterの共同開発社兼CEOのJack Dorseyは、自身の最初のツイートをNFT化し、約3億1500万円で販売しました。
また日本でもNFTツイートの販売は行われており、実業家・投資家の与沢翼は第二子誕生時のツイートをNFT化し、オークションに出品しています。

NFTの購入方法とおすすめのマーケットプレイスを紹介
NFTの購入方法
NFT作品は主にマーケットプレイスで購入することができます。マーケットプレイスは年々数を増やしており、NFT作成企業が販売に乗り出すことも珍しくありません。
マーケットプレイスでは主に仮想通貨を利用して取引をします。近年では仮想通貨以外の決済方法でNFT作品を購入できるマーケットプレイスも誕生しています。
NFTに注目が集まったことにより、イラストレーターや動画クリエイター、ミュージシャンなどが自分の作品を販売しやすくなりました。
利用者としても仮想通貨以外の決済方法が導入されたことにより、今までよりも一層NFT作品を購入しやすくなったことでしょう。

NFTを購入できるマーケットプレイス
NFTのマーケットプレイスとは、NFTアートを取引するためのプラットフォームを指します。クリエイターが自身の作品を販売したり、利用者同士でNFTアートの取引をおこなったりする事も可能です。
利用者はマーケットプレイスに参加すれば自由に取引することができるのです。

国内の主なNFTマーケットプレイス
- Coincheck NFT(β版)
- Adam byGMO(β版)
Coincheck NFT(β版)
Coincheck NFTは、国内仮想通貨取引所コインチェックが運営する、NFTマーケットです。2022年2月現在はβ版として運営されており、取り扱いコンテンツは6種類。
2021年2月にマーケット運営がスタートしたころには、取り扱いタイトルは2つのみでした。そのころに比べると取扱いタイトルは倍増しています。
コインチェックは、「取扱いタイトルは随時追加していく」と発表しています。今後正式版に移行すれば、取扱いタイトルはさらに増えていくことでしょう。
Adam byGMO(β版)
Adamは、GMOグループが運営するNFTマーケットプレイスです。2021年8月31日よりβ版として、サービススタートしました。2021年11月現在も引き続きβ版としての運営。現時点では特定の出品者しか、NFT作品を販売できません。
これまでにβ版では以下のような作品が出品されています。
- 立ち技格闘技・K-1
- YouTuberヒカルさん
- 総勢36名の漫画家・イラストレーター
こういった作品がすでに1000点以上販売されていますが、今後はさらに商品数が増え盛り上がるでしょう。

海外の主なNFTマーケットプレイス
- Opensea(オープンシー)
- Rarible(ラリブル)
- SuperRare(スーパーレア)
Opensea(オープンシー)
2017年に運営開始されたNFTマーケットサイト。様々なジャンルのNFTを取り扱っており、欲しい作品を見付けやすいのが特徴です。
Openseaの取引高は、2021年8月には12.3億ドル(約1350億円)を突破。NFT市場の成長を象徴するような数字と言えます。
そのため、自分のNFT作品を作ってみたい方は、Openseaを使ってみるといいでしょう。
Rarible(ラリブル)
2020年にサービスを開始したNFTマーケット。比較的最近に運営開始されましたが、すでに多くのユーザーから利用されています。Raribleには独自トークン『RARI』が存在し、ユーザーに分配されています。
Raribleは将来的にはDAO(分散自立型組織)を目指しており、RARIはガバナンストークンとしても機能します。

SuperRare(スーパーレア)
SuperRareも海外のNFTマーケットプレイスです。審査制のため誰でも作品を出品できるわけはありません。
テストをパスした一流のクリエイターのみがNFT作品を販売できる仕組みです。
そのため、ハイクオリティな作品ばかりがマーケットに並んでいます。その分金額が高めではありますが、一見の価値のあるNFTマーケットであると言えるでしょう。
NFTのマーケットプレイスを利用する際の注意点
NFTの取引を自由に行えるマーケットプレイスは非常に便利な物ですが、気をつけないと損をしてしまう可能性もあります。
この章ではNFTのマーケットプレイスを利用する際の注意点を解説していきます。これから利用しようと考えている方は参考にしてみてください。
- キャンセル・返品はできない
- 品質は保証されない
- 価格が決済通貨の価格変動に依存する
キャンセル・返品はできない
NFTのマーケットプレイスで取引が成立してしまうと、キャンセル・返品はできませんので注意しましょう。
通常の買い物の場合、クーリングオフなどの消費者を保護する制度がありますが、NFTのマーケットプレイスではそのような制度はありません。
マーケットプレイスでNFTを取引する際は、商品の内容などをチェックし、誤って購入したりすることのないようにしましょう。

品質は保証されない
NFTのマーケットプレイスは、基本的に利用者同士の取引になるため、品質が保証されないという大きなデメリットがあります。
実店舗を持つ現実と異なり、NFTマーケットプレイスでは著作権を侵害した作品が出回っている可能性もあるのです。
誰でも出品・取引できるプラットフォームなので、自由な分このような課題があるのは仕方がないと言えるでしょう。
欲しい商品を見つけたら著作権を侵害していないか、品質は確かなものかなど、自分である程度リサーチする必要があります。
価格が決済通貨の価格変動に依存する
NFTのマーケットプレイスで取引をする場合、仮想通貨を使用して支払いをしていくことになります。そのため価格が決済通貨の価格変動に大きく影響されるのです。
例えばAという仮想通貨を利用して50AのNFTを購入するとします。1A=100円の場合5000円の日本円が必要です。 しかし1A=200円の場合、1万円の日本円が必要になります。
このように同じ値段でも仮想通貨の価格変動によって、必要となる日本円が変わってくるのです。

NFTを購入可能な仮想通貨取引所
Coincheck(コインチェック)
- Coincheck NFT(β版)でNFT作品が売買可能
- 口座開設はスマホで最短1日
- 出品・決済時のネットワーク手数料無料
- 10種類以上の仮想通貨でNFT取引可能
- NFT専用ウォレットが準備されている
Coincheckでは、国内で初のNFTマーケットプレイスの「Coincheck NFT(β版)」を運営しています。2022年5月現在、Coincheck NFTでは以下の6タイトルを取り扱っています。
また、Coincheck NFTはマーケットプレイスなので、購入するだけで無く売却も可能です。

さらに、Coincheck NFTでは、10種類以上の仮想通貨でNFT作品の購入が可能※。特定の通貨を毎回用意する必要はありません。
※対応通貨:BTC, ETH, MONA, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, XLM, QTUM, BAT, IOST, ENJ, OMG, PLT(2022年5月24日時点。順次追加予定)
最低取引額は決まっておらず、売り手が自由に設定した価格で売買することができます。
コインチェックの各種情報
取扱い通貨数 | 17種類 |
---|---|
レバレッジ | 無し |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 通貨によって変わる |
入金手数料 | コンビニ入金:770円から(税込み) クイック入金:770円から(税込み) |
出金手数料 | 407円(税込み) |
社名 | コインチェック株式会社 |
出典:Coincheck公式
NFTマーケットプレイスに関する手数料
入庫手数料 | 無料(入庫時のGAS費用はお客様負担です) |
---|---|
出品手数料 | 無料 |
販売手数料 | 販売価格の10% |
出庫手数料 | 0.01 ETH |
NFTに将来性はある?今後の展開
結論、NFTには将来性があると思われます。まず、現在NFTが最も盛んに使われているゲーム分野については、今後さらに活用の幅が広がっていくでしょう。
実際大手ゲーム関連会社のスクウェア・エニックスもNFT事業への参入を発表しています。こうした大企業がNFT技術を活用するようになれば、他社もそれに追随する可能性が高くなります。
またNFTは、ゲームだけではなく、ビジネスの分野にも広がる可能性が期待できます。
現実世界では分割できないものの所有権や、お金を借りる際の担保など、ビジネスの分野でNFTを応用できる可能性があるでしょう。

NFTに関するよくある質問
まとめ
この記事では、NFTの特徴・具体例・マーケットプレイス・将来性について解説しました。NFTは現在、主にゲームやアートの世界で使用されていますが、今後ビジネスなどの分野に利用が拡大する可能性が十分にあります。
今後NFTの技術がどのような形で活用されていくのかは、注目したいところです。

関連記事
- 仮想通貨の時価総額ランキング&おすすめ銘柄
- おすすめのアルトコイン
- ビットコインの買い方
- ビットコインの価格は今後どうなる?
- ETH(イーサリアム)の今後の値動きと将来性
- リップル(XRP,ripple)の特徴や将来性
- エイダコイン(ADA/カルダノ)の特徴や将来性
- ポルカドット(DOT)の特徴や将来性
- リスク(LSK/Lisk)の特徴や将来性
- ベーシックアテンショントークン(BAT)の特徴や将来性
- ジャスミー(JMY)の特徴や将来性
- ディープコイン(DEP)の将来性
- IOSTの特徴や将来性
- エイダコイン(ADA/カルダノ)の特徴と将来性
- ネム(XEM/NEM)の特徴や将来性
- モナコイン(MONA)の特徴や将来性
- ビットコインFXの特徴と
- ドージコイン(doge)の特徴・将来性
- ビットコインキャッシュの特徴・将来性
- NFTをわかりやすく解説
- トロン(TRON)の特徴と将来性
- パレットトークン(PLT)の将来性
- ステラルーメン(XLM)の今後と将来性
- エンジンコイン(ENJ)の今後と将来性
- ライトコイン(LTC)の今後と将来性
- チェーンリンク(LINK)の今後と将来性
- テゾス(XTZ)の特徴と将来性
- コスモス(ATOM)の将来性